サントリー京都ビール工場のガイドツアーに行ってみたのでプレミアムモルツ講座と比較
盆休みは何も予定がなく家で酒飲んで屁こいて寝てるだけなので
酒ばっかり飲んでないでちょっとは外に出ないと身体に悪いかな!って思って
ちょっと前に行ったサントリー京都ビール工場の見学を予約した(結局飲む)
前回4月に行った時はプレミアムモルツ講座を申し込んだんですが
今回はガイドツアーってやつにしました(・∀・)
阪急西山天王山駅からのアクセスは東口を出て右手の道を
そのまま道なりに歩けば10分くらいで到着します。
無料のシャトルバスもありますがJRの長岡京駅を経由するため20分弱くらいかかるので
前回と同じく徒歩で向かいます。
汗だくになりました←
無料の水をがぶ飲みします。
受付の時に次回来場でグラスプレゼントという太っ腹な引換券もらいました。
前はこんなのなかったな( ゚ω゚ )ってか前回グラス2個買っちゃったんですが…
時間になりガイドツアーがスタート。
まずはシアタールームでビールの製造工程なんかの動画を見ます。
プレモル講座の時はこの部屋来なかったな(・∀・)
ダイヤモンド麦芽の試食とカメのエサ(ファインアロマホップの塊)の匂いチェックは同じですね。
さて、実際の製造工程見学スタート。
前は製造棟まで歩いて行ったんですが今回はバスに乗車。
歩いてもほんの数分の距離なんだが夏で外が暑いからかな?
中に入ってエスカレーターで2階に上がり仕込釜の前にあるモニターで
仕込み工程の動画を見るんですがここが強烈に暑かった:(;゙゚'ω゚'):40度くらいあるみたいですw
そして中の仕込釜エリアに入っての見学はスルー。
これも暑いからやらなかったんだと思う。
そこから発酵コーナーに移動すると一気に冷房が効いててここからは快適(・∀・)助かった
貯蔵タンクやパッケージングの機械を見まして
製造工程見学は終了。バスに乗ってお待ちかねの試飲ルームへ向かいます。
プレモル講座では専用のセミナールームみたいなとこで製造工程の映像見て
見学から戻ってきたらまた同じ部屋で試飲となってましたが
ガイドツアーでは別の試飲用ルームへ。
入り口にあるおつまみを自分で取って席も自由に選ぶスタイルでした。
俺はしまじろうのクッキーが欲しかったんですが
子供さんも大勢来ていましたので大人の余裕を見せて半泣きでクラッツを取りました(えらい)
そして…
プレモル兄貴オッスオッス(゚∀゚)
かぁー!!!ウメェ!!!(゚∀゚)
出来たてで鮮度バッチリなうえにここまで散々製造工程でのこだわりを
見せられているので余計に美味く感じる( ^ω^ )
プレモル講座では飲めなかったマスターズドリームをいただく( ^ω^ )
3杯目は香るエール(・∀・)やはりこいつは一番フルーティーで分かりやすい味だ
ちなみにドライバー等の飲めない人用になっちゃんオレンジ、伊右衛門
あとはノンアルコールのオールフリーが用意されてました。
後半になると神泡サーバーの宣伝&実演。
あれ?前に俺が買ったのは青色だったけど( ゚ω゚ )しかも進化版!って書いてる
後で係の人に聞いてみたら少しだけ使用できる回数がアップしたとか。
あれって使用できなくなるんか。数回しか使ってないから分かんねえや。
たのしいビール工場見学終了。これが無料って最高すぎるわ( ^ω^ )
ガイドツアーとプレミアムモルツ講座との違いをまとめると
・プレモル講座は専用ルームでややゆったりしたスケジュール。泡の試飲とか出来る。
・ガイドツアーは2グループに別れててちょっとガヤガヤしてる。
・飲めるビールの種類はガイドツアーの方が多い。
・しかし、おつまみはプレモル講座が充実。
・プレモル講座は試飲の時に自分でサーバーから注ぐ体験もあった。
・予約の取りやすさはガイドツアーが圧勝。
・プレモル講座は予約枠が週末のみで選べる時間もちょっと限られてる。
結論:ガイドツアーのつまみを増やして欲しい(わがまま)
また南アルプスの天然水がぶ飲み。
帰りはまず最初に西山天王山駅へ行くみたいなのでシャトルバスに乗ってみた。
3分ほどで西山天王山駅に到着(・∀・)こいつは楽だぜ!
阪急電車に乗ります。
あっ!まちがえて隣の大山崎駅でおりてしまった。
しまったしまった島倉千代子←
電車代もったいないから山崎蒸溜所に行ってみるかぁ(白々しい)
まさかのハシゴ酒(・∀・)
まずは売店を覗いてみます(・∀・)ん?
蒸溜所限定のシングルモルトウイスキーは欠品中でした:(;゙゚'ω゚'):またかよ
まぁいいや。メインは有料試飲だからね。
アーッ:(;゙゚'ω゚'):白州12年が消されてる…早すぎるだろ。
今日の狙いはまさに白州12年だったのに…。
白州12年の構成原酒もキレイになくなってました\(^o^)/
まずは構成原酒がなくなってそれから半年後くらいに白州12年が消えるだろうなぁって予想してたんですが
同時に消えたんですかね…5月に行った時はあったんだけどね(´;ω;`)
そんなわけで白州18年飲みます。
すでに酔ってるけどビールで酔ってる時だとまだそこそこウイスキーの風味が分かることが判明w
フルーティーがキャッキャウフフしてからの鼻に抜けるピーティーさがとても爽やか(・∀・)
せっかく来たんでゆっくりとウイスキー館の見学もします。
帰る前に諦めきれずもう一度売店を覗いてみると
限定シングルモルトが入荷されてた(゚∀゚)こんなパターンもあるんだな!
お土産ゲット( ^ω^ )やったぜ
ハシゴ酒もいいもんだ!と思いつつ千鳥足で帰宅する俺であった。
サントリー満喫日記 おわり
- 関連記事
-
- 西宮神社の酒蔵ルネサンス2019とサテライト会場巡り (2019/10/11)
- 4年ぶりに洋食の朝日へ行ってクリームコロッケを食す (2019/06/25)
- サントリー京都ビール工場のガイドツアーに行ってみたのでプレミアムモルツ講座と比較 (2018/08/16)
- 灼熱の奈良でオフ会開催 (2018/07/14)
- 西宮神社の荒戎麦酒祭エビスビールフェスタ2018に参戦 (2018/07/11)
スポンサーリンク