早月小屋でイビキと戦い寝不足で剱岳山頂に挑む

IMG_9093

猛暑の早月尾根を登りまして何とか早月小屋に到着した俺。

 

3年前に泊まった時と同じく「早月」ルームを指定されました。

 

IMG_9091

以前は布団の位置は好きなとこを選べたんですが今年は予約時に

布団の位置が決定されていたようで「ここです」って案内された。

 

IMG_9094

ここに来るまでに体内の水分を出し切ったので水を2リットル購入してガブ飲み←

 

IMG_9095

相変わらず水道なんてものは一切なくトイレの後は消毒液一択の男らしいスタイル。

 

IMG_9096

トイレの個室はドアがなくカーテンのみの男らしいスタイル?( ゚ω゚ )これはちょっと嫌ですねw

 

IMG_9097

べちょべちょになったシャツとパンティーをトイレで着替えまして外に出てみた。

 

気温は25度( ゚ω゚ )下界よりは涼しいけど標高2200mにしては結構ホット。

 

IMG_9098

標高1600mから上は午後になると常にガスってるね( ゚ω゚ )

 

IMG_9104

一度部屋に戻ったんですが室内は結構熱がこもってて妙に暑かったので

外の日陰でパンティーとか干しながらずっと座って山の方見てた。

 

IMG_9113

そして17時10分から夕食タイム。

 

失った水分、塩分を補給するために豚汁を2回おかわりしました( ^ω^ )うめぇ

 

IMG_9116

食後は漫画読んで過ごします。

 

IMG_9124

19時過ぎに夕焼けタイムでしたがガスはちょっと消えたものの

雲が多くて夕日は見ることが出来ませんでした(・∀・)しかしこういうのもいいもんだ

 

IMG_9133

早月小屋は20時消灯なのでそろそろ寝る準備をしておきます。

 

IMG_9111

 

IMG_9112

本日の歩数7466歩 距離5.2km 消費カロリー119kcal

 

119kcalしか消費してないなんて燃費最高やないか!←

 

IMG_9110

イビキ対策の耳栓を枕元に置いて横になる。

そして20時きっかりに消灯。発電機の音も消えて一気に静寂がやってくる。

 

が…数分もすると「ガー ガー ガー ゴゴゴゴゴウウウ」

 

えぇ、イビキです。

あの辺のオヤジと向かいのオヤジが結構強力だな…。

と、最初は分析する余裕もあったんですがやはり今日は気温が高いようで寝苦しい。

窓は網戸にしてあるんだがたま~に涼しい風が入ってくるくらいで

じんわり汗ばむ( ゚ω゚ )そして聞こえてくるガーガーガー ブビイビビビ

 

さらに近くのオッサンが何かは分からんが数秒おきにピカピカ光る物体を枕元に置いてるようで

目をつぶってても微妙に分かる:(;゙゚'ω゚'):イライラしてきた←

 

段々と頭の中で色んな妄想が出来上がってきて

「今ここでいきなり叫んでピカピカイビキオヤジにライガーボムお見舞いしたらどうなるんだろう」

とか

「山小屋で受付するときはまず自己申告でイビキの奴らは分けて

イビキ用ルームに叩き込むべきだわ…」とかずっと考えてた(危)

 

IMG_9134

結局ね、22時から3時まで1時間おきに時間を確認した記憶があるんで

ほとんど眠れてないまま3時過ぎに諦めて起床:(;゙゚'ω゚'):本当は4時前に起きる予定だったんですけどね

 

周りで起きてた人も「音が凄くて起きてしまった…」ってぼやいてた。

やっぱりあいつはライガーボムしとくか←

 

廊下に出て朝食のおにぎりとアミノバイタルゴールドを補給。

なんと言っても剱岳ですからね!そりゃもうゴールド飲んどかないと!(謎)

 

IMG_9135

外に出てみるとすでに薄っすら明るい。

 

IMG_9136

気温は15度(・∀・)ようやく涼しさを感じられましたw

 

IMG_9144

せっかく早起き?したことだしもう行っちゃいますか( ^ω^ )イビキで眠れなくて良かった!(やけくそ)

 

早月小屋から山頂まで2.9km 標高差800mの旅です。

 

IMG_9145

ヘルメットにヘッドライトを装着して3時55分 早月小屋前を出発。

 

小屋内に置いてたザックを見ても

ヘルメットの装着率が年々上がっているっぽいので良い傾向です(・∀・)



 

IMG_9147

いきなり結構な角度の登りが続きます:(;゙゚'ω゚'):身体に悪い

 

IMG_9149

写真撮っても暗くてなんのこっちゃ分からんので黙々と20分ほど歩くと稜線に出た。

 

IMG_9150

 

IMG_9152

スタートから30分もしないうちに標高2400m

 

この辺からは高山病対策として出来るだけ

鼻から吸って口からゆっくりヒューっと吹くように呼吸を意識して進みます。

この方法はゴルゴ13を読んでた時に知りました(・∀・)w

 

IMG_9158

 

IMG_9159

岩登りが始まります。

 

2年前よりも足場が増えたり鎖が新設されてるような気がする。

 

IMG_9161

道迷い遭難防止の看板とかも至るところに設置されてました。

 

IMG_9164

 

IMG_9167

いつもの雪渓ポイント。

 

IMG_9168

雪渓越えたら標高2600m地点。

 

IMG_9171

 

IMG_9173

まさかの渋滞してきたのでお花の撮影とかしながら進みます。

 

この先から岩場が増えるんで行列の後方は避けたい( ゚ω゚ )落石注意

 

IMG_9175

何とか渋滞から脱出。

 

今度は俺が落石を発生させると怖いので早めに行列を引き離す。

 

IMG_9176

この辺は少し道が分かりにくいので薄いペンキ印を確認しながら登ります。

 

IMG_9179

去年別山尾根から登った時に

「あー、早月尾根はしんどいけど怖いとこがなくて良かったなぁwww」

とか思ってたけど普通に怖いとこがちょこちょこ出てきます←

 

恐怖で記憶から消去されてたのかな(ビビりすぎ)

 

高度感のある痩せ尾根や

岩を掴んで登るんだけど浮石が混じってるみたいなとこがそこそこな緊張感です。

 

IMG_9185

こういう鎖が設置されてるとこは余裕です(・∀・)

 

IMG_9187

 

IMG_9189

ガンガン登ります。

 

IMG_9191

スタートから1時間半で標高2800m地点。

 

IMG_9192

 

IMG_9195

 

IMG_9196

ひたすら登る( ゚ω゚ )ひーひーふー

 

IMG_9198

また鎖場。獅子頭とかカニのハサミっていう難所があるみたいですが

どこがどこなのか分かりません(あほ)

 

IMG_9200

そもそもこの辺は崖っぷちではあるけども大して怖いポイントではない。

 

ヘタレの俺が言うんだから間違いねえ!

さっきまでの鎖のない岩場の方がよっぽど怖かったです。

 

IMG_9201

早月尾根名物のボルトに足を置いて通過するとこ(・∀・)

 

IMG_9203

通過して逆方向から見た図。

 

IMG_9204

下を覗くと滑落してもちょっと助かりそうな高度感(謎)

 

IMG_9208

続いては雪渓と岩の間を登っていく。

 

雪渓の残り具合によっては少しテクニカルな登りになる場所です。

 

IMG_9209

今回は余裕で通れた( ^ω^ )

 

IMG_9210

容赦ない登りはまだまだ続く\(^o^)/

 

IMG_9211

一息ついて登ってきた方を眺めてたらダブルストックで登ってきてるオッサンがいた:(;゙゚'ω゚'):

 

岩が多いとこを登る時はストックは仕舞っておこうね( ^ω^ )w

 

IMG_9212

 

IMG_9213

 

IMG_9215

嫌になるくらい登ったらようやく別山尾根との合流点が見えてきました(゚∀゚)

 

IMG_9216

登ってきた早月尾根を振り返る。

 

IMG_9217

スタート地点の早月小屋をズームで(・∀・)こうして見るとなんか近いな←

 

IMG_9218

ゴールはもう少しだ( ^ω^ )

 

合流点を過ぎると別山尾根から来たっぽい人が続々と…( ゚ω゚ )

 

IMG_9220

そして5時59分に剱岳山頂(標高2999m)に到着。早月小屋からのタイム2時間4分。

 

昨日の灼熱登りよりは疲労感はマシですがそれでもやはりしんどい( ゚ω゚ )

早月尾根は日帰りとかするクレイジーな方々が結構いますけど

あれは普段からちゃんとトレーニングしてる人じゃないとやってはいけないと再確認しました。

 

IMG_9227

 

IMG_9231

 

IMG_9223

山頂からの素敵な眺めを楽しみながらメロンスティックパン食う( ^ω^ )モサモサ

 

山頂は結構人が多くてさらに別山尾根からぞろぞろと登ってきてる。

別山尾根どんだけ人おるねん( ゚ω゚ )w

 

しかも何気に風強いし気温が低くて鼻水垂れてきたので

下りが渋滞する前に下山開始することに。

 

IMG_9233

今回は初の試みとして別山尾根へ縦走します( ^ω^ )

北アルプス三大急登の早月尾根と一般登山道では最高難易度とされる別山尾根という

派手な特徴を持つコースを味わい尽くす欲張りプランです。

 

何より別山尾根へ下山するとタクシー代がかからないからね!(重要)

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

メロンスティック!

しゃけさん、こんにちは。(本日2度目のご挨拶 、私のブログコメ返信しときました。笑)
しかし、同じ日に北アルプスに行ったりとか、実は今も外出先からメロンスティックパンを買って帰って来て食べながらブログを拝見してたら、⁉︎ 同じメロンスティック! 何にか、夏だけに薄ら寒い様な、、、。怖い。笑笑
しかし、今回は別山に下山縦走とは、、、今日私のブログにコメ頂いたと言う事は生きていらしゃると安心しました。(^^)

Re: メロンスティック!

SANNYさん

まさかのメロンスティックパンw
そして恐ろしいことに次回の記事では下山後のSANNYさんと同じドリンクを飲んでいたりします…:(;゙゚'ω゚'):

いやいや、もしかしたら早月尾根で力尽きた俺の怨念がコメントしているのかもしれません(怖)

No title

しゃけ様

お~なんとイビキ攻撃で眠れずだったのですか!
それなのに、こんな岩場の急登り 
じじいにはまったくもって無理だと確認!

あ、こないだお会いしたときに眠剤おひとつ
お渡ししとけばよかったですね。

あれがあると、少々のことがあっても
ぐっすり眠れます^^

そしてこれから最難関の別山尾根へ
なんだか、もうあそこがきゅっとなってきました(ハズ

Re: No title

アラフィフおやじさん

メラトニンなんかは一応持ってるんですが
翌日に眠気が残ったら怖いなぁとか思ってしまって使えてないんですよね( ゚ω゚ )

フッフッフッ( ^ω^ )
俺はすでに小屋から上の登りでタマタマきゅっきゅっきゅになってましたよ!(あほ)

No title

いい天気ですねー。雪渓と山肌のコントラストがステキなんだけどなぁ。
。。。
。。


そもそもウォシュレットと歯磨きが普通に出来ないので無理!\(^o^)/← (ひ弱)
エントリーとイグジットは大事だからねー(謎)

ところで、このコースや山小屋で山ガール(年齢不問)を目撃することはあるんですか?

Re: No title

rkさん

出入口のお手入れを重要視するタイプなんですね(・∀・)w
歯磨きはなんとかなるけどウォシュレットはかなり手強いですね…
水鉄砲でも持参しては?←

年齢不問でよければ山ガールは大量にいましたよ( ^ω^ )w
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村