ウイスキーフェスティバル大阪2018に行って今年もイチローズモルトのセミナー受ける
去年ウイスキーフェスティバル大阪に行ってみて「ウイスキーイベントおもしれぇwwww」
ってなり福岡、東京、名古屋、埼玉と行くようになってしまった俺。
1年経ってまた大阪でのウイスキーフェスティバルがやってきました( ^ω^ )
ウイスキーイベントは必ず帰りは飲み過ぎで瀕死になるので
家から近い会場は本当にありがたいです(切実)
いつも「会場に着いてから飲もう」ってヘパリーゼを持っていくのですが
毎回のように飲むのを忘れるので今回は出発前に飲んでおきました(かしこい)
会場は去年と同じく天満橋にあるOMMビルです(・∀・)懐かしい
30分前に到着しましたがやはり結構並んでます。
ウイスキーイベントに欠かせないバグパイプの調べにのせてウイスキーフェスティバルがスタート。
まずはポッキーの試食で胃袋をガードしてゆきます←
テレビの取材来てました( ゚ω゚ )帰ってテレビ見てたらニュースでやってたw
こないだの白州、響の休売報道といい最近ウイスキーがちょいちょい取り上げられるようになってきましたね。
さて、最初の一杯はかなり重要なので慎重に選ばねば…
って思ってたけど最初に寄ってみたブースでスタッフさんにかなり熱烈にオススメされて
「じゃ、じゃあこれで…」って押し切られてしまったシグナトリーのハイランドパーク1988。
マグナムボトルのちょっと珍しい品です。
続いてはハイランダーインのブースへ。
名古屋の時も参加されていましたが相変わらずボトルの品揃えが素晴らしい(゚∀゚)
エリクサーディスティラリーズのラフロイグ20年をいただく( ^ω^ )やはり最高やで!
嫌味のないシェリーとピートの調和がたまりへん(陶酔)
無料試飲も飲んでおかないとね!ってことでディアジオのブースで
グレンモーレンジ18年飲む(・∀・)超安定の美味さ
隣にあったアードベッグのコーナーでは昨日だかにお目見えしたばかりの
アードベッグ グルーヴスの有料試飲やってました。
後で飲んでみようかな!って思ってたのに後になったら酔っ払って忘れてた←
関西は遠いから来ないかな?って思ってた厚岸蒸溜所が参加してた( ^ω^ )嬉しい
8月頃に発売予定のニューボーン(ピーテッドタイプ)をいただく。
3年以上熟成させたときが楽しみな風味です(・∀・)
いつも人気なベンチャーウイスキーのブース。
こちらでもヘビリーピーテッドのニューポットをいただく。
当然ながら厚岸のものとは何か違う(・∀・)気がするw
ニューポットの他には定番のリーフシリーズにIPA、リミテッド。
そしてカスクサンプルはオロロソ・シェリーとピーテッドがありました。
オロロソを飲んでみたが美味かったです( ^ω^ )さすがっす
酔い覚まし休憩のためにウロウロしていたら俺の顔を覗き込む人が( ゚ω゚ )!?
うおおおお!去年のウイスキーフェス東京で一緒に並んでたバーテンダーのMさん(゚∀゚)
「来る気はなかったけどフェスの招待券をもらったので来ちゃった」
って言ってたけど交通費の方が高いね( ^ω^ )w
しばらくMさんと熱いウイスキートークを楽しませていただきました。
それにしても良く俺の顔なんか覚えてましたね( ゚ω゚ )
Mさんが「ガイアフローのブースで秩父のボトル発表されてたよ」と言っていたので行ってみた。
ブラックアダー秩父4年(・∀・)
欲しいけどガイアフローのサイト販売は先着順でいつもカートに入れた頃に売り切れるので
買えたことがありません(半ギレ)
大手メーカーのブースを見て回ろう。
アサヒ(ニッカ)のブースでスーパーニッカのウイスキーフロートをもらう。
グレンドロナックの取扱を始めたようで12年、18年、21年と揃っておりなかなか良かった。
サントリーは基本スコッチ推しだがエッセンスシリーズの有料試飲はあったので
ギリギリ合格(謎基準)
キリンの富士山麓は通常品とシグネチャーブレンドのみ( ゚ω゚ )
東京のイベントだと気合入れて樽ごと持ってきたりするのにね…(悲)
結構酔っ払ってきたのでしばらくはブースを眺めるだけにしよう…。
そんなわけで新興蒸溜所の嘉之助蒸溜所ブースへ(・∀・)
ジロジロ見てたらスタッフさんがニューポットの飲み比べセットをおすすめしてきた( ゚ω゚ )!?
えぇ、ありがたくいただきました( ゚ω゚ )←
ニューポットってただでさえ度数高いのに飲み比べなんかしたらもうね…。
それからはもう天狗ビーフジャーキーとポッキーの試食を往復しまくったんや(あほ)
水をガブ飲みして休憩した後、再びハイランダーインで有料試飲( ^ω^ )
アイリッシュウイスキーも楽しんで続いては…
去年も参加したイチローズモルトのセミナーです( ^ω^ )
タイトルは「秩父蒸溜所10年の歩みと挑戦」
今回のセミナーアイテムは全てバーボンバレル熟成でして
熟成年数の違いを段階的に確かめていくような感じです。
まずはニューポットと1年熟成のものを飲み比べ。
ほほう(・∀・)こうやってテイスティングすると俺でも何となく違いがわかるな!
秩父蒸溜所の過去を振り返ったりしつつ話は進みます。
講師の吉川さん。
今回どうしても聞いて欲しかったのですが
私が蒸溜所の設備で一番好きなのはヒートエクスチェンジャーです!
っていうマニアック過ぎるトーク中( ゚ω゚ )w
ピーテッドタイプとノンピートの麦芽を試食させてもらう( ^ω^ )ポリポリ
再びテイスティング 今度は3年ものが登場。
これくらいになるとしっかりウイスキー!って感じになってくる(・∀・)樽香もバッチリ
この辺の蒸溜所の成り立ちは去年も見ましたね(・∀・)
ついに5年もの( ^ω^ )ちょっと戻って1年ものと比べてみたりすると全然違う
そしてこの辺からかなり酔ってきた(弱)
しかし前の席にいた人はさらにヤバそうでセミナー開始時点から
終始ウトウト?しててテイスティングになると何とか起動してた( ゚ω゚ )w
さらにしばらくすると席を立ってどこかに行ってしまいそのまま終了まで戻ってこなかった\(^o^)/星になった←
この辺はかなり最近の写真だそうです。
自分のとこで製麦したり秩父産のミズナラを見つけてきて樽を作ったりと凄い活動してます(゚∀゚)
そして最後のウイスキー登場!
秩父の10年ものだろうなぁ( ^ω^ )って思ってたら
「10年ものはあったんですがテイスティング向きなものが見つからなかったので
9年ものですwすいません!」ってことでした\(^o^)/
飲んでみると確かに5年ものよりも熟成感があり香りに奥行きが出ています。
もっと酔ってない状態で飲みたかったです←
セミナーは15時からだからね、仕方ないね( ゚ω゚ )
そんなわけでセミナー終了。
最後の質問コーナーでは「イチローズモルトが全然売ってません(悲)」
っていう去年と同じ質問が出ていて
「バーで飲んでください^^」って答えでした( ^ω^ )w
会場に戻るとかなり人が減っていて快適(・∀・)
でも、これ以上飲むのキツイし味も分からんようになってるだろうから帰ることに←
軽井沢とか飲んでみようって思ってたのに飲み忘れたもの多数(あほ)
購入したお土産( ^ω^ )
燻製レーズンバターと枝豆の燻製。
開場から10分くらいで燻製屋ブースのおばちゃんに捕まって買わされてしまった(弱)
でも燻製レーズンバターは試食して美味かったのでこれからじっくり楽しみたい。
全然売ってないイチローズモルトのミズナラウッドリザーブ。フルボトルとミニボトル。
Mさん曰く最近は関東の方でもフルボトルは全然見かけないので
いい買い物しましたね!ってことでした( ^ω^ )やったぜ
後半になるとペットボトルの水をバンバンくれたので3本も持って帰ってしまいました。
貰いすぎて水を入れてたビニール袋の取っ手がちぎれました(卑しい)
六甲の天然水です(゚∀゚)
六甲の天然水です!!!!
やはり東京に比べると品揃えがやや弱い感じでしたが
結構酔っても無事に帰れる距離感というのは有り難いものでした( ^ω^ )w
もう少し色々飲めるようになりたいが酒は全然強くなりません\(^o^)/
飲んだもの
有料試飲
シグナトリー ハイランドパーク1988 11年 1000円
エリクサーディスティラリーズ ラフロイグ20年 1600円
ダンベーガン スプリングバンク1968 36年 1400円
無料試飲
グレンモーレンジ18年
厚岸ニューボーン ピーテッド
秩父 ニューポット ヘビリーピーテッド
秩父 カスクサンプル オロロソ・シェリー
スーパーニッカ ウイスキーフロート
嘉之助蒸溜所飲み比べセット(4杯)
レッドブレスト21年
グレンダロウ13年 ミズナラフィニッシュ
イチローズモルトセミナー(5杯)
あんまり飲んでない印象でしたが
60度オーバーのニューポット系が多かったから仕方ないね\(^o^)/
ウイスキーイベント行くと毎回寝るまで頭痛い日記 おわり
- 関連記事
-
- ウイスキーラバーズ名古屋2019に行った後、ひつまぶし食べて帰宅 (2019/02/01)
- ウイスキートーク福岡2018に行ってきた (2018/06/21)
- ウイスキーフェスティバル大阪2018に行って今年もイチローズモルトのセミナー受ける (2018/06/07)
- 白州12年、響17年休売騒動後の山崎蒸溜所に行ってみた (2018/06/01)
- 京都ウイスキーパーティー2018に参加して過酷なスタンプラリーを楽しむ (2018/03/25)
スポンサーリンク