たましろで朝食チャレンジした後、波照間島をレンタサイクルで一周してみる

IMG_7907

おはようございます。

 

昨夜「部屋の戸とか閉めてるからベープマットはいらないだろwww」

って使わずに寝たら蚊に襲撃されて足がボッコボコになった\(^o^)/←あほ

 

たましろに生息してる蚊は絶対に他所のやつよりも強いと思います。

痒みと腫れ方がなんか凄い。

 

IMG_7908

こども110番の家( ゚ω゚ )なんか違う意味に思えてしまいますね←

 

IMG_7909

昨夜あれだけ散らかってたテーブルがキレイになってる( ゚ω゚ )妖精さんが片付けてくれたんだね(メルヘン)

 

IMG_7910

朝食は8時半と聞いていたような気がしますが結局9時過ぎに出てきました( ^ω^ )許容範囲w

 

当然ながら朝食もかなりのボリュームです。

ご飯の量は自分で調整できるけど人によっては朝の方が完食するの難しいかもしれません。

ジャンボアジフライ2枚にどんぶり味噌汁(もやし大量)はド迫力です。

 

IMG_7912

オッス!ご馳走ッス!←

 

みんなは行雄さんからラップとアルミホイルを受け取り昼食用のおにぎり作ってた。

常連さんが韓国のグループにおにぎりの作り方教えててホッコリ( ^ω^ )w

 

IMG_7913

少し休憩して胃を落ち着けたらレンタサイクルのお店へ向かいます。

 

IMG_7914

民宿もやってる西浜荘で自転車借ります。

 

前回は何も言ってないのに行雄さんにここまで連行されて

17時過ぎに借りたら1日分の料金が発生してしまったので

次こそは翌日の朝から借りてリベンジする!と思っていたのだ(ケチおっさんのガッツを見せつけてゆきます)

 

IMG_7917

手続きを終えると「その辺にあるやつから選んで乗って行って」と言われたので

4台あったチャリのブレーキの効き具合を入念にチェックします。

 

大体こういうとこの自転車は後輪のブレーキがかなり弱ってるからね。

 

そしてこいつが吟味を重ねてチョイスした愛車「ビッグサンダーブルーマウンテンアジフライ号」です。

 

IMG_7918

まずは早速ニシ浜へ。

 

ここの坂道下るときにおかしな色の海が見えてきて「ニヘヘヘェ」ってなるのがいつもの儀式です(謎)

 

IMG_7921

 

IMG_7920

朝は人が少なくていいっすね~( ^ω^ )

 

昼になったらさらにいい色になりそうだ。人も増えてるだろうけど。

 

IMG_7922

ニシ浜から移動して底名溜池展望台ってとこに来てみました。

 

IMG_7923

まぁ眺めは普通( ゚ω゚ )w

 

夕陽や星空を見るのに最適です。みたいな事を何かで見た気がするが

夜にここまで来るのは結構怖い気がする\(^o^)/周りに電灯とかないだろうし

 

IMG_7929

続いては

 

IMG_7930

やたらと狭い木々の間を掻い潜って

 

IMG_7931

サンゴの浜に到着。地図には「ウラピナ」って名前が書いてあった。

 

IMG_7932

砂浜ではなく一面サンゴです。寄せては返す波と共にサラサラサラって音がして風流です。

 

IMG_7933

俺は泳いだりしないのでちょっと海を眺めたらすぐ移動します←

 

IMG_7934

2年前にも思いましたが波照間島は結構坂が多いので自転車だとしんどいです。

 

暑さも相まってかなり疲れてきました(弱)

 

IMG_7937

日本最南端の碑があるとこまで来ましたが変なカップルがずっとぬいぐるみか何か

乗せてお互いの撮影してる間に団体バスが来て人まみれになったので写真撮れず\(^o^)/

 

また明日にでも来ればいいか( ゚ω゚ )

って思ったけど結局しんどくて来れなくてこの時が最後でした←

 

IMG_7939

岬の先っちょまで行って「真の最南端到達ごっこ」したります(あほ)

 

IMG_7942

最南端の碑からちょっと移動して星空観察タワーへ。

 

一面草むらだったところが舗装されてて涙目(´;ω;`)

前はこの辺で仔山羊さん達と戯れたから楽しみにしてたのにヤギがいねぇ…。

 

IMG_7945

真っ直ぐな道を直射日光浴びながら駆け抜けます。

 

IMG_7946

謎のアフロ…( ゚ω゚ )波照間でアフロになる必要性とは

 

IMG_7947

波照間空港 話を聞いてるとだんだんと復帰が絶望的になっている感じ(´・ω・`)

 

IMG_7949

風力発電(・∀・)与那国島のは羽が吹き飛んでたな

 

IMG_7950

 

IMG_7951

島を一周して波照間港にやってきました。

 

本当は「ぶりぶち公園」っていう素敵な名前の公園に行く予定だったんだが

通り過ぎてしまったようですね…( ゚ω゚ )しんどいからとりあえずいいやw

 

IMG_7954

港の端っこにある防波堤へ向かいその上を歩いていきます。

 

IMG_7955

こっちはニシ浜(・∀・)

 

IMG_7956

港の海の色も凄いけど

 

IMG_7957

防波堤の先の方まで行くとそこには何とも言えない色が広がっています(゚∀゚)

 

IMG_7958

この辺のテトラポッドに座ってしばらくぼーっとしたかったけど

ちょっと前に飲水が尽きて暑さにやられそうだったので早々に撤退。

 

IMG_7961

写真では分かりにくいですが結構高いところを歩くので

ビビりの俺はかなりのへっぴり腰でおかしな歩き方してました( ゚ω゚ )w

 

IMG_7962

たましろに戻ってさんぴん茶飲む( ^ω^ )

 

港からたましろまでの道は結構な坂道が3段構えくらいで登場するので

レンタルのチャリで一気に登れる人はなかなか凄いと思います(謎情報)

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

うらやま

しゃけ様
お疲れさまです!
またまた南国の旅、うらやましい限りです。
気がつけば北の果ての大地にそして今度は南の果て八重山
この行動力と決断力にいつもうらやましくおもうばかりのじじです^^

Re: うらやま

アラフィフおやじさん

なんか端っこばっかり行ってます(・∀・)w

行動力と言えばおやじさんもついにテント泊!しかも強風の中でw
俺は一度やっただけでこれから先も予定がないという体たらく…。

そのうちテントの設営方法を教えていただきに参りますね( ^ω^ )←

No title

おぉ波照間ブルー♪
先週、知合いが今年は波照間に泊まるって話をしてたのですが、
前回は自転車がしんどかったとか今回はサンゴの浜を見に行くとか
しゃけさんに似てるなぁっと思ってw
食べるのは外せない人らしいのでたましろを勧めてみようかなw
(男ばかりで行くらしい)どうですか?

自転車。。天売でチャレンジしてみて下さい。
試される離島ですよw 自分はアシストと原チャしか使ってませんが←

ぶりぶち公園って馴染みがないなぁとGoogleマップを見たら
下田原遺跡と同じですね。ここヤシガニ出ますw
夜はでかいオカガニがうごめいてます。
やや崩れかけたサンゴの石垣と六甲山にあるような古ぼけたベンチが
いくつか置かれたような休憩所ですね。東屋もなかったような気がする。
蚊はそこそこいますw 石垣から望む海は美しいですけどね。

Re: No title

rkさん

おぉ!是非ともたましろに行ってもらってください!w
6月以降なら食事がどうなったのかのレポをお願いします←

天売島は気になっておるところです( ^ω^ )
分かりました!原チャリ借ります!w

え!?ぶりぶち公園でヤシガニ出るんですか( ゚ω゚ )w
この後行ったんですが俺が行った時は蝶々が大量に飛んでましたw

憧れます❗️

こんにちは(・∀・)


波照間島ですか~(;゜∇゜)
北海道生まれの私にとって、
南の島というのは全くの未知の領域です
(゜_゜;)


ご存じの通り北海道は冬になると
厳しい季節が待っていますので、
出来ればその時期に南の島に高飛びして
暖冬を満喫してみたいですね~
( ´∀`)


Re: 憧れます❗️

テルさん(・∀・)こんにちは

さすがのテルさんも南の島は未知の領域ですか\(^o^)/
でも何気に札幌から来てる人見かけたりしますよw

俺も冬には行ったことがないんですが
沖縄の冬はマジに暖かいみたいなので行ってみたい気がします( ^ω^ )

No title

うわぁー、海の色が綺麗過ぎです!
そして、さんぴん茶。
先日、初めて飲んでハマりました。

Re: No title

shinobuさん

絵の具入れたみたいな色になってますよね( ^ω^ )w

おっ!さんぴん茶!
これからの時期にぴったりな爽やか風味が良いですね(・∀・)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村