町石道を歩いて高野山へ向かう2 矢立茶屋から高野山に到着 笹巻あんぷ買って帰る
矢立茶屋の横にある道から再スタート(・∀・)
早速の登り\(^o^)/
弘法大師さんが袈裟をかけたらしい石。
全国各地に「偉いさんが袈裟をかけた石」だの「偉いさんが腰かけた石」みたいなもんがありますが
それって普通の石じゃん(゚∀゚)って思ってしまう俺は心が穢れているのでしょうか(はい)
そこまで急ではないが登りがダラダラと続きます。
ちょっと前の100町石くらいを歩いてた頃よりは何故か元気です(・∀・)
平坦なとこを歩くより登りの方が身体に気合が入るのかもしれない。
車道を横断して再び山道に入るといつの間にか40町石(・∀・)ゴールがちょっと見えてきた
鏡石 この石に向かって真言を唱えると心願成就するといわれている。
真言って何か分かりませんが
「リアルに1億円くらい手に入りますように!(迫真)」
って気合入れてお願いしておいたのでそのうち叶うと思います←
ついに20町まで来ました( ^ω^ )
同じような橋を何度も渡って
11町目くらいから傾斜がキツくなり
車の音がするなぁ…って思ったらいきなり大門ドーン( ゚ω゚ )w
九度山駅から大門までのタイム4時間40分。
さすがに疲れたのでベンチに座っておにぎり休憩( ゚ω゚ )もぐもぐ
実は大門は町石で言うとまだ7町石らしく
1町石のある真のゴール「壇上伽藍」へ向かって歩きます。
平地では桜はもう散ってしまってるけど高野山ではまだ見頃でした( ^ω^ )得した気分
道端に突然「町石2番石」の看板が…
まさか…と思いながら少し進むと「町石1番石」の看板が…
看板の奥を見ると草に埋もれた1町石が…( ゚ω゚ )感動がないね←
道端で突然のゴール(´;ω;`)やったぜ。
とりあえず壇上伽藍に行ってみる( ゚ω゚ )こういうとこにゴール町石があるもんだと思ってました(悲)
こっちの方にも1町石があるみたいだがそれは別ルートの町石らしいです。
すげぇシンプルなこうやくん( ^ω^ )いいですねw
根本大塔(・∀・)めちゃデカい
金剛峯寺も観賞。
高野山内はバスで移動すんのがベストや!みたいな情報が多かったですが
一番遠い奥の院でも3kmくらいだしバス待ってる時間がもったいないから
ひたすら歩くことにしました(・∀・)バス代が浮くしな!(最重要)
歩いてるといたる所にお寺があります。お寺のテーマパークです。
一の橋ってとこに来た。
ここから弘法大師御廟までまだ1.6kmもあるらしい。
ここまで来たら意地でも行きます。
しかし何故か股関節が痛いです(弱)
ここから先はお墓まみれで信長さんとか秀吉さんのお墓もありました。
「ヴォー!スゲー!」とか言って墓と記念撮影してる奴もいましたがどうなんでしょうね( ゚ω゚ )w
一の橋から先はスーパーお墓ゾーンで写真撮るのも何だしなぁ…って感じだし
さらに進むと「写真撮影禁止」の看板が立ってたもんで結局何も撮影せず
弘法大師兄貴に挨拶して一の橋に戻ってきた図←
大体見て回ったし後は高野山駅から帰るだけなんだが
ここまでバスに乗らず来たので最後まで歩きで行くことにしました。
女人堂に到着。
なんか有名なとこだからトイレや自販機あるかな。
って思ってたのにお堂だけで何もなかったヤバい(同じ過ちを繰り返す)
女人堂から高野山駅方面に進もうとすると進入禁止の看板が( ゚ω゚ )!?
バス専用道路だと?
一般車だけでなく歩行者もダメみたいで
高野山駅に行くにはバスに乗るしかないみたいです( ゚ω゚ )金の匂いがプンプンするぜぇ←
しかし歩行者には救いの手?が( ^ω^ )
進入禁止看板の手前に不動坂って道がありましてここを下っていくと極楽橋駅に行けるらしい。
ケーブルカー代も浮くぜ!足は痛いけど行くぜ!(ケチおっさんのガッツを見せつけてゆきます)
ちょっと進むと舗装路じゃなく山道っぽい方に「不動坂」の道標が( ゚ω゚ )?
こっちで合ってんのか?と思いつつも山道の方へ。
なんか結構な傾斜ですね…もう足がガタガタで踏ん張れないんですけど( ゚ω゚ )
極楽橋へはひたすら下るはずなのに登ってみたり
さっき通った女人堂へ戻っちゃうんじゃね?みたいな曲がり方をしたりして
「おかしい…」と思いながらもそのまま進む←
そしたら
ああああああああああ:(;゙゚'ω゚'):やっぱり戻ってるじゃねえか!!!(あほ)
極楽橋方面っぽい道?もあったけど特に道標もなかったので
万全を期して来た道を戻ります(´;ω;`)もう歩きたくない←
10分ほどかけて先程の舗装路に帰還( ゚ω゚ )
しばらく下るとお堂がありました。
その脇にはさっき迷子になった道とつながってそうなコースが…( ゚ω゚ )w
でも極楽橋に行くだけなら明らかに舗装路通った方が楽です\(^o^)/
しかし、この舗装路もそこまで整備されてる感じではなく
雨上がりの日とかだとスリップしそうで結構怖いと思いました。
何より思っていたよりも長い:(;゙゚'ω゚'):いつ駅に着くねん…
ケーブルカーが設置されてる意味が良く分かりました←
お堂の辺りからひたすら下ること20分弱 突然ケーブルカーが現れました。
すぐに駅も見えてきました(゚∀゚)ついに念願のゴール!
極楽橋を渡って
路地みたいな改札に到着( ゚ω゚ )w
九度山駅をスタートしてから7時間少々の歩き旅でした。
帰宅したら甘いものタイムです( ^ω^ )w
高野山にある「麩善」というお店で購入した笹巻あんぷ。
精進料理のデザート的存在みたいです。
笹巻と言うだけあって笹に包まれてます。
餡を生麩で包んだお菓子のようですが食感が非常に面白くて餡の甘さも程よい。
やや小ぶりなサイズも相まって一気に3個食べてしまいました( ^ω^ )モッチモチでうめぇ
これは高野山のお土産としてかなりオススメです!他のお土産知りませんけど←
本日の歩数53470歩 距離37.4km 消費カロリー2051kcal
町石道はハイキングルートだと聞いていましたが登山並かそれ以上にしんどかったです(半ギレ)
おわり
- 関連記事
-
- 登山初めての人と行く六甲山スタンダードコース 芦屋川から登って最高峰→有馬温泉へ下山 (2018/05/28)
- 記録更新を狙って5度目の六甲山タイムトライアルを行うも失敗 (2018/05/25)
- 町石道を歩いて高野山へ向かう2 矢立茶屋から高野山に到着 笹巻あんぷ買って帰る (2018/04/24)
- 九度山駅から町石道を歩いて高野山へ向かう まずは慈尊院から六本杉を経て矢立茶屋まで (2018/04/18)
- 芦屋川から摩耶山に登り「奇祭 摩耶詣祭」を見に行った (2018/03/29)
スポンサーリンク