芦屋川から摩耶山に登り「奇祭 摩耶詣祭」を見に行った
オッス!オラ アミノバイタルプロ (いつもの)
六甲山登るついでに六甲山牧場でも行ってみようかな(・∀・)
と牧場のサイトを見てみたらたまたまその日に摩耶山で珍しい祭があるということで
それを目的に行ってみることにした。
新神戸から登った方が近いんだが何となく芦屋川スタートにしました。
祭の開始時間が10時半からなので気合入れて5時57分スタート。
今回は先が長いのでタイムトライアルはやらずに着実に進みます(・∀・)身体も鈍ってるからねw
風吹岩を通過。
雨ヶ峠に着く頃には足の疲労感が結構なことになってました( ゚ω゚ )ひーひーふー
やはりこないだ登った天王山よりキツいっすね(弱)
雨ヶ峠からちょいと下ったら七曲りの登りが始まる。
大した傾斜ではないがダラダラと登りが続くので妙に足にきます( ゚ω゚ )
一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅からのタイムは1時間42分
「タイムを意識せずに登ったら結構早いタイムが出ました!!!」
ってなるような気がしてたけど別に早くなかった(・∀・)←
一軒茶屋前でおにぎり食って休憩したら六甲山全山縦走路を西に進みます。
登り下りと車道の横断を繰り返すゾーンです。
須磨浦公園から全山縦走で歩いてきた時には結構しんどいとこになります(個人の感想です)
アップダウンゾーンをクリアして少し進むと早くも六甲ガーデンテラスに着いちゃった( ゚ω゚ )
一軒茶屋から1時間くらいを想定していたんだが実際は30分ちょい。
何故かハイジ( ゚ω゚ )俺はオヤジ(謎)
あんまり早くに摩耶山着いてもやることないし寒いから困るなぁ…
と思いながらも休憩せずに黙々と歩く。
む!?( ゚ω゚ )見慣れないソフトクリーム看板…
六甲ベースカフェ( ゚ω゚ )こんなの出来たんですね
やった!ソフトクリームが食べられる( ^ω^ )
って思ったけど8時半だとまだ開いてないみたいですね(悲)
縦走路を西側へ歩いたことがあまりないので景色が新鮮で楽しい( ^ω^ )
この辺で中国人らしきグループとすれ違ったが何故かみんな
めっちゃ丁寧なお辞儀しながら「オハニョウゴジャマース!」って挨拶してきた( ゚ω゚ )!?
不審者にはとりあえず先制攻撃で挨拶しとけば大丈夫みたいなマニュアルがあるのかな?←
現在閉鎖されてる六甲山ホテル(・∀・)どっかの会社が買い取ったってニュースでやってましたね(ざっくり)
もうすぐ六甲山牧場(・∀・)と言うことは目的地の摩耶山 掬星台も後少し
須磨から歩いてきた時はいつもここの階段で足が攣ってヘタりこんだり
膝を曲げずに工夫して歩いたりするんだよなぁ…(色んな場所でトラウマが蘇る)
もう摩耶山は目前なのですが現在時刻9時16分( ゚ω゚ )1時間くらい待機時間が出来ますね…
そんなわけでいつもここを通ってもスルーしてた穂高湖周辺を歩いてみることに( ^ω^ )
おぉ(・∀・)ほんのちょっと歩いただけでこんな湖があったのか
周遊路を歩いていくと「シェール槍 10分弱」の看板が( ゚ω゚ )
10分弱ならちょうどいい時間潰しになるかな(・∀・)
ってことで行ってみましたが結構リアルガチな登りです…さすがは槍。
周遊路のそばにあるからって油断してたぜ。
6分ほどでシェール槍登頂\(^o^)/
芦屋からここに来るまで山頂を踏んでいなかったので登った感があって良かったです(・∀・)景色もなかなか
下りもそこそこスリリング( ゚ω゚ )距離は短いが気が抜けない感じです
周遊路に戻ってぐるっと周り縦走路に帰還。
ほんの20分くらいの寄り道でしたが初コースで楽しめました。
アゴニー坂に差し掛かる。ここも須磨からの全山縦走の時は(以下略)
アゴニー坂を登り切るとついに摩耶詣祭のノボリが(゚∀゚)
おっ!あの「神戸牛」って書いてるトラックは見覚えがあるぞ(・∀・)よく見るとナンバーが「いいにく」w
乗ってるのは神戸牛じゃなくて…
お馬さんなんだよなぁ( ^ω^ )うひー(興奮)
2年前くらいの同時期にここでトラックとお馬さんを見かけて「なんかイベントやってんだな」
とは思ったけどそのままスルーしちゃったんだよね(・∀・)
あれは全山縦走路を逆走した時の事じゃったか。
トラックが止まってた付近にある摩耶山天上寺から祭はスタートするんですが
とりあえず掬星台まで行って休憩することに(・∀・)芦屋川からジャスト4時間で到着
たまごサンドとコーヒー飲みながら休憩。
気温が上がってきて結構暑かったので冷たいコーヒーが飲みたかったのに
自販機のコーヒーが全部「あったか~い」のやつでした(半ギレ)
たまごサンドを頬張っていると「今日はこんなイベントやってるんで良かったら来てね」と
チラシを渡された(・∀・)
これ目的に来たわけですが今初めて知ったような顔をして
「なるほど~、面白そうじゃないか( ^ω^ )ちょっと覗いてみるかな」
みたいな雰囲気を醸し出しておいた(謎)
自ら「奇祭」と言ってしまうスタイル(・∀・)w
まもなく祭開始の時刻なので天上寺へ移動。
ここの階段が結構しんどかったです(弱)
天上寺の中まで入ったのは初めてだ(・∀・)
10時半になり摩耶詣祭スタート。
まずは巫女さんがなんかの儀式やってた(適当)
お坊さんがマイク持ってしっかり説明してくれてたんですけどね( ゚ω゚ )←
そして主役のお馬さん登場(゚∀゚)
摩耶詣祭はお馬さんの厄除息災がメインの祭だそうです。
花飾りと昆布が搭載されています( ^ω^ )何故昆布w
続いてはミニチュアホース( ^ω^ )菜の花が乗ってますw
ラストの大きな馬は「寒立馬」(・∀・)青森の馬じゃねえかw
三頭とも大人しく厄払いをうけております( ^ω^ )
しかし一緒に来てたポニーが「なんで俺だけ除け者にされとんねん!」って思ったのか
ずっと「ビヒヒヒヒヒヒン!!!!」って騒いでた( ^ω^ )w
御馬詣の儀式が終わると掬星台へ向けてのパレードに出発します。
山伏、巫女、馬、村人(俺ら)の順でゾロゾロとついていきます(・∀・)結構カオスw
いいっすね~( ^ω^ )
この辺で掬星台へ先回り(・∀・)摩耶鍋?
その昔、摩耶山の名物であったらしい摩耶鍋をいただく( ^ω^ )
粕汁のようでそうでない、しかし普通に美味い(・∀・)
全員掬星台に集結。ここからは摩耶山春山開きのイベントになるようです。
お坊さんや偉いさんの話があった後にミニチュアホースのショーが始まった。
お辞儀(・∀・)
ごろりんちょ( ^ω^ )
膝枕w
続いてはポニー氏が棒を飛び越えてくれるようです。
おぉ(゚∀゚)カッコイイ!
お馬さんの後は山伏さんの護摩供とかいうやつ。
四方に矢を放ってその矢をゲット出来たらなんか良いことあるかもみたいなことやってた。
こいつは摩耶山のゆるキャラ「しゅげんくん」( ゚ω゚ )どこにでもゆるキャラいますね…w
護摩ってだけあって燃やしたりするみたいです。
煙凄すぎやしませんかね( ゚ω゚ )周りの人がみんな逃げていくw
風向きが変わってお経みたいなの読んでた人に煙が直撃。
お経読めなくなり「ゲホーゴホームフォー!!!」って言っててみんな爆笑( ^ω^ )w
そういうお約束ネタなのかな?って思いました(怒られるよ)
俺も煙にやられて避難。お馬さんを見物することに(・∀・)ゲホゲホ
しばらくお馬さんと戯れてたらお餅まきが始まった\(^o^)/
記念に1個だけゲット。
さらに昆布も貰えるってことだったのですかさず並ぶ(ケチおっさんのガッツを見せつけてゆきます)
昆布の列に並んでたら「マヤ暦」もらった( ゚ω゚ )これがあの伝説の…(謎)
伝説の廃墟として有名だった摩耶観光ホテルでカフェやっててビックリ( ゚ω゚ )期間限定みたいですけど
調べてみたらクラウドファンディングで「マヤカンを守ろう!」的なことやってるみたいですね。
さて、もらうもんもらったので帰ります←
最初は天狗道ルートで新神戸へ下山するつもりでしたが
祭を眺めてたら完全に気が抜けてしまって「もうしんどいから近そうな青谷道で下山しよう」ってなった。
過去に一度だけこのルートで下山したが新神戸よりは近かった…はず。
ひたすら下りが続くので膝が痛くなってきました(弱)
住宅街に出てからも下りです( ゚ω゚ )もうやめて
掬星台から50分ほどでJR灘駅に到着。
帰宅してすぐに煙でスモーキーになった服を洗濯しました\(^o^)/
摩耶詣祭、思った以上にボリュームがあり楽しかったです(・∀・)餅と昆布も貰えたしな!
本日の歩数41921歩 距離29.3km 消費カロリー1583kcal
おわり
- 関連記事
スポンサーリンク