定番になった冬の赤岳登山2 低温に怯えながらも文三郎尾根から赤岳登頂

IMG_5978

5時半起床( ゚ω゚ )ペットボトルの水が凍ってた

 

昨夜は寝酒の効果があったのか今までの山小屋経験の中で一番の熟睡を勝ち取ることができた(・∀・)w

いやぁウイスキーって本当にいいもんですねぇ←

 

IMG_5979

 

IMG_5981

まだ電気が点いてないのでライトで照らしながら朝ごはん&アミノバイタルプロ

 

IMG_5984

6時20分過ぎに電気が点いてそれからモタモタ準備して外に出たら7時前(遅)

 

今回は早めに出発したいから小屋の朝食はナシにしよう(・∀・)

って計画してたのに今までとほとんど変わらん時間になった…。

 

というかこの気温でテント泊してる人凄すぎるだろ( ゚ω゚ )w

 

IMG_5989

7時ちょうどにスタート(・∀・)

って思ったらグループの人々も同時にスタートし始めたので慌てて歩く←

 

IMG_5990

歩き始めて10分もしないうちに指先が痛い&感覚が鈍くなってきた\(^o^)/

 

この低温下の登山は冷え性オッサンには無謀であったか:(;゙゚'ω゚'):

回復してこなかったらマジで撤退しないと指なくなっちゃうからね…。

 

さらに厳冬期用の分厚いグローブ装着してるもんだからカメラの電源ボタンが非常に押しにくくて

左手でカメラをしっかりホールドしてから右手の人差し指をボタンにグリグリしないと電源入らない。

指先が冷えてるので余計に操作性が低下:(;゙゚'ω゚'):ああああああああああ(撮影やめろや)

 

IMG_5991

アホなことやってるうちに角度が急になってきました( ゚ω゚ )

 

IMG_5992

ピッケルを駆使しながら登ります。

 

IMG_5994

段々と木が少なくなってきて

 

IMG_6004

風もそこそこ強くなってきた\(^o^)/

 

IMG_6007

幸いな事に前後に人がいませんのでマイペースに黙々と登ります。

 

ふと岩の方に目をやると( ゚ω゚ )

 

IMG_6009

どこ登ってんねん:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_6010

あの人々に比べるとハイキング程度のコースですなぁって勇気をもらってサクっと中岳分岐に到着。

 

IMG_6011

手前の中岳を経由して阿弥陀岳へと続くコース(・∀・)美しいけど雪崩があったりするみたいです…

 

IMG_6012

見晴らしが良いので少し風景を楽しむ( ^ω^ )

 

IMG_6014

そして再スタート( ゚ω゚ )中岳分岐を過ぎるといつも風のレベルがワンランクアップします…

 

IMG_6016

さらに山頂が近付くにつれ危険度がアップしてきます。

 

IMG_6017

鎖場のトラバース。コケたらこの角度なので止まらない\(^o^)/

 

IMG_6018

 

IMG_6020

鎖伝いにモリモリ登ります。

 

IMG_6021

何気にスリリングなポイント。

 

右側を巻くようにトレースがついてるけど

 

IMG_6024

そこを通ると崖っぷちギリギリのとこを通るので結構怖い:(;゙゚'ω゚'):

 

2個前の写真をよく見ると岩に矢印が書いてるので

それに従って岩の間を登っていくと比較的安全( ^ω^ )

 

IMG_6027

そこをクリアすると…(゚∀゚)

 

IMG_6028

見事なフォルムの富士山が( ^ω^ )

 

IMG_6031

富士山が見えたらもうゴールはすぐそこです。

 

小さなハシゴを登りきったら

 

IMG_6032

赤岳山頂(2899m)に到着。行者小屋からの所要時間1時間13分。

 

3度目の赤岳ともなると怖さもほとんどなくなってきたな(・∀・)どんなコースか覚えてるのも大きい

 

IMG_6034

山頂に人がいなかったのでのびのびと撮影タイム( ^ω^ )

 

IMG_6035

 

IMG_6038

横岳、硫黄岳方面。

 

IMG_6044

遠くに見える真っ白な山は北アルプスかな(・∀・)

 

IMG_6046

空は真っ青!ってわけでもないけど結構周りの山がクッキリ見えて満足です( ^ω^ )素晴らしい

 

IMG_6049

冬季休業中の赤岳頂上山荘の横を通って

 

 

IMG_6051

ちょっとおっかない下りが始まります…(弱)

 

IMG_6052

チョコベビー食って心を鎮めます。

 

IMG_6053

急角度の下りスタート\(^o^)/

 

IMG_6058

ある程度下って振り返ってみたところ( ^ω^ )結構下ったな

 

IMG_6060

しかし、ここからが本番でした\(^o^)/風で雪が飛んでてガレガレなとこを下ります。

 

結構風が強いしガレ場でアイゼンの刃がぐらついたりするのでなかなか緊張感があります。

 

IMG_6064

なんとか下りを終了させて再度振り返り撮影( ゚ω゚ )登ったら登ったでしんどそうな角度

 

IMG_6067

恐怖の下りを終えますとすぐ赤岳天望荘が見えてきます。

 

いつかここで泊まってみたいけど美濃戸口から一気に登ってこないといけないからしんどそう(ヘタレ)

 

IMG_6069

 

IMG_6070

ヤマザキとフジサン(謎アングル)

 

IMG_6071

 

IMG_6072

赤岳天望荘から少し進んでお地蔵さんオッスオッス( ^ω^ )

このお地蔵さんが眺めてる方が地蔵尾根になります。

 

しかし人がぞろぞろと登ってきてる…( ゚ω゚ )

 

IMG_6074

あ、グローブが写り込んでしまった←

 

IMG_6075

こっちに行くと横岳かぁ…ちょっと行ってみるかなぁ、ヤバそうだったら引き返せばいいし(あほ)

 

等と無謀な考えで横岳への縦走路を進む俺であった。

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

いやー登山ってすげぇなって前から思ってましたが、
どんどんハードになってませんか?

ヤマザキパンのコンテナ(?)
どうやってここに設置したの(*゚▽゚)ノ

Re: タイトルなし

Kさん

いえいえ( ^ω^ )去年も同じとこに登ってますので
たまたま気候条件がハードだっただけですw

みんなでコンテナ担いで持ってきたのです!←
と言うのは冗談でヘリだと思うのですが風が強いだろうからそれはそれで難しそう( ゚ω゚ )

出てない… Σ(・□・;)

しゃけさん、ハッピーバレンタイン〜♪ ( ´ ▽ ` )ノ

今日はチョコいっぱい食べてもイイ日なので (←そぅなの?) 調子に乗ってあれこれ食べ過ぎて、胸焼けちゃん (>_<)
しゃけさんにあげたいチョコがありまーす (突然)
Barmans Chocolate っていぅ、いろんな洋酒を使った生チョコで、奈良にありまーす ♪( ´▽`)
とっても美味しいのですが、私にはアルコール分解能力がないのでちょこっとずつしか食べられません (危)
しゃけさんをアルコール漬けにしてみたい〜 (おまわりさん、この人です!)

寒波に次ぐ寒波。。 今年はホントに寒いですょね ((((;゚Д゚)))))))
連休だし、もしかしたらしゃけさん行ってはるのかなぁ〜って思ってたのですが、UPされた△登頂写真見て、無事だったぁ〜ヽ(;▽;)ノと、ホッとしました ♪(´ε` )
それにしても、あの雪の中でのテント泊の人達だったり、どこ登ってんねんの人達って、もぅどこでどんな状況でも生きていけそぅですね Σ(゚д゚lll)

謎アングルの写真イイっ d(^_^o)
すんごい素敵だぁ〜!
そして、今年もビーム出てない〜ッ (;_;)
お地蔵さん、とぅるんとぅるん ϵ( 'Θ' )϶

縦走しちゃうのですねー!!
今年もあんなコトやら、こんなコトまで起こってしまうのですかー??
しゃけさんのブログを読み始めてから、ハプニングのある人生に魅せられています (謎)





Re: 出てない… Σ(・□・;)

どんぐりさん

おっ!バーマンズチョコレートですか(・∀・)ちょっと前にウイスキー関係のサイトで知りました!
やはり美味しいんですね( ^ω^ )でも結構高いので買っていません。ぜひ俺にプレゼントしてください(貧)
アルコール漬け大歓迎だ!←

本当に今年寒すぎ(´;ω;`)
あの気温でのテント泊は尊敬を通り越して「何やってんねん」て思います( ^ω^ )w

初めて行った時に見たお地蔵さんビームは結構レアだったんでしょうか( ゚ω゚ )かなしい

無謀な縦走チャレンジです\(^o^)/
本当は今回で雪山感を取り戻して次回挑戦する予定だったんですけどね(あほ)
俺のブログはかなり堅実なアレなんでハプニングとは無縁ですけどね(?)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村