白峰三山縦走記2 草すべりを登り北岳、間ノ岳を踏破してついに憧れの小屋が眼前に・・・
おはようございます。4時過ぎに起床。
昨夜のイビキ度数は中程度であったが妙に気温が高くて
それなりにオッサンが密集している部屋では息苦しくてあんまり眠れなかった( ゚ω゚ )
結局なんであれ山小屋では眠れないんだな俺は(おデリケート)
白根御池小屋は朝食が5時半からと微妙に遅かったので
お弁当に変更してもらい昨日のうちに食堂でもらっておいた。
入り口付近のスペースで食べようと思っていたらみんな同じ考えのようで
死んだ魚のような目をした人々がモソモソと弁当食ってた( ゚ω゚ )w
ここら辺で弁当を食べるのがデフォのようで弁当ガラを捨てる袋が用意されてた(・∀・)これは助かる
お湯とお茶のポットも用意されており無料で水筒に詰めて行っていいそうです( ^ω^ )ありがてぇ
いつものブツを補給。
ヘッドライトを装備して外に出て5時8分に出発。
まずは草すべりという急登ポイントを登って北岳肩の小屋を目指す。
すでに出発していたグループが多数いたようで登り始めて数分で渋滞\(^o^)/w
昨日からずっと急登だな( ゚ω゚ )ひーひーふー(弱)
白根御池小屋(標高2230m)から肩の小屋(標高3000m)まで一気に登るから仕方ないね。
おっ(・∀・)日が昇りつつある
キター(゚∀゚)
登ってる山の斜面が真っ赤に染まって超キレーです( ^ω^ )
肩の小屋まであと50分。
今日は天気良さそうだな( ^ω^ )嬉しい
む!?太陽の横に見える見覚えのある形の山は…
フッジサーン/^o^\すげぇハッキリ見えるよ!流石は南アルプスだぜ。
少し歩いて小太郎山分岐点。
ここまで来るとしんどい登りは一旦終了。
ここからは標高3000m級の素敵な稜線歩きになります( ^ω^ )
岩場も出てきます。
小屋まであと3分の看板。
そこから見事に3分で北岳肩の小屋に到着(・∀・)早くも標高3000mです
白根御池小屋からの所要時間1時間40分。
続いて目指すはもちろん北岳。富士山に次ぐ国内標高2位の山です。
そして「南アルプスなのに北岳」や「北岳に来ただけ」等と
色々なネタにされる山です(謎)
肩の小屋から北岳までは40分ほどで着くとの事で楽勝だぜ!
って思ってたんですが
なんか妙にしんどいぜ…( ゚ω゚ )やはり3000mオーバーは酸素が薄いんだよ(弱)
着実にジリジリと歩き続けて山頂っぽいとこに到着( ゚ω゚ )うわ…人多いなぁ←
何はともあれ7時17分 北岳山頂(標高3193m)に到着。
人の少ない隅っこの方で富士山見ながらスニッカーズ食う。
結構騒がしいのでさっさと間ノ岳方面へ向かいます。
こちらのルートに入ると一気に人が減る( ゚ω゚ )「北岳に来ただけ」で戻る人が多いみたい
これから歩いて行く稜線が一望できます(゚∀゚)おぉー!
北岳から下り始めてすぐのとこが白峰三山縦走ルートで最も気をつけなければいけない急斜面。
等と書かれていたりするポイントです:(;゙゚'ω゚'):そこまでヤバくはないけどね←
危ねえ危ねえって言いながら歩いてたのに一回派手にスリップして転けそうになった(危ねえ)
景色に見とれ過ぎないように慎重に下ります。
鎖やガレ場が続く。
間ノ岳まで約2時間( ゚ω゚ )遠いなぁw
しかし、常に富士山を見ながらの稜線歩きは気持ちいい( ^ω^ )
7時58分 北岳山荘(のトイレ)に到着。
今年の夏に北岳山荘から1分ほど行ったとこに大熊が出たらしいです( ^ω^ )
1分って…( ^ω^ )近すぎじゃね?
北岳山荘のトイレは業務用冷蔵庫みたいな外見のメタリック金属な雰囲気でした(意味不明)
バイオトイレというハイテクなもので使用人数がカウントされてたり
用を足すと自動で杉のチップがウイイイーンって出てきたりと凄かったです。
はえ~すっごい( ゚ω゚ )
って思いながら掲示物を見てたら「ションベンは外の簡易トイレでやってね」
と書いてあった:(;゙゚'ω゚'):そりゃあコストかかるもんな。やっちまった、すんませんでした…。
ここにも熊注意(* ̄(エ) ̄*)緊張感が足りない←
山荘の入り口に自販機があったのでポカリスエット(600円)購入。
しばらく休憩してから再スタート。
北岳山荘から30分弱で中白峰山(標高3055m)に到着
間ノ岳方面を望む(・∀・)でかいなぁ
またガレ場を歩いていきます。
間ノ岳への登りはいくつかのニセピークを越えてゆきます。
なんか山頂っぽいとこに棒が立ってて「お!(・∀・)間ノ岳山頂か!」
と思わせてニセピーク\(^o^)/って事が何度かあります。
この辺は登りがそこまでキツくないしニセピーク情報を事前に仕入れていたので
そこまで心が折れることはなかったですけどね( ^ω^ )w
そしてこちらが真の間ノ岳ピークへ向かうの図です。
9時21分 間ノ岳山頂(標高3190m) 後ろの山は北岳(・∀・)
白根御池小屋からの所要時間4時間13分。
標高で何となくお気付きの方もおられるかと思いますが
こちらの間ノ岳は国内標高3位の山です。
一気に標高2位と3位の山を制覇できるなんて素敵過ぎるぜ白峰三山縦走(゚∀゚)お得感ハンパないw
しかも常に1位の富士山を眺めつつ歩けるっていうね( ^ω^ )
そして、間ノ岳に着いたということは…
ここを下ると伝説の農鳥小屋が…(・∀・)ドキドキ
小屋へ向かう前に休憩して準備を整えておかねば…と思っていたら
近くにいた二人組の会話が聞こえてきた。
A「あー、俺コーラ飲みたいわ」
B「農鳥小屋で売ってるんじゃね?」
A「山でコーラだと?なめてんのか!って言われそうw」
A&B(爆笑)
やっぱりみんなそういう認識なんですね( ^ω^ )w
さて、再スタート。
ここから突然登山道の様子が変化します( ゚ω゚ )!?
「農鳥小屋はこっちだ!!!」という強烈なアピール(?)
執拗なほどに矢印書いてます\(^o^)/
矢印に導かれながら歩いていると…(゚∀゚)!
あれが伝説の農鳥小屋(゚∀゚)www
今まで散々ネットで見てきた小屋がついに現実のものに…
ちょっとした感動と共に変な笑いがこみ上げてきた(危)
そしてこれまた語り草となっている血文字のような「ノウトリ」
小屋へ向かう登山者の恐怖心を煽ってくる感じがグーですね(・∀・)w
マニアの間では「ノウトリフォント」と呼ばれているらしい( ^ω^ )
現地に来るまでは全てがノウトリフォントで描かれているもんだと思っていたのだが
先程の一点以外はわりと普通のフォントであった( ゚ω゚ )ちょっと残念w
これもオヤジが描いたんだろうか( ゚ω゚ )かわいいじゃないかw
間ノ岳から農鳥小屋へはひたすら下るんですがそこそこ急斜面で結構滑りやすいです。
しかし、ここではかなり気合を入れて背筋を伸ばしスリップ厳禁で歩かねばなりません。
何故なら…
農鳥オヤジが小屋の前のドラム缶に座って登山者を監視しているのだそうです( ゚ω゚ )なにそれこわいw
歩き方がヘボかったりスリップなんかしようものなら小屋に着いた時に
説教を食らうらしいです:(;゙゚'ω゚'):
カメラで限界までズームにしてみたが小屋の前にオヤジがいるかどうか分からない…。
そもそもここでカメラ持ってふらふらしてることが減点対象かもしれない(怯えすぎ)
しかしこういった写真は撮影せざるを得ない(・∀・)ダブルノウトリ
それにしてもここの斜面はなかなか手強くて
「これまでの登山経験の全てをここにぶつけるんだ!」
とか思ってたけど2回ほど無様にスリップさらしました\(^o^)/おわった
どんどんノウトリコヤが近付いてきます(・∀・)
スーパーロング矢印( ゚ω゚ )
バツ印も入念に(・∀・)
これほどまでにカラフルな登山道は初めてだぜ。
コヤ→
受付前にテント張っちゃうとめちゃくちゃ怒られるらしいです(・∀・)要チェックポイントやw
そしてついに農鳥小屋に到着(゚∀゚)ってオヤジ監視してねえじゃんw
到着時刻10時17分 白根御池小屋から5時間9分。
この時間なら怒られることもなかろう( ^ω^ )良かった
さぁ~て来週のサザエさんは(・∀・)
「天空トイレ」「高野豆腐とひじき」「消灯一八〇〇」
の3本でお送りします( ^ω^ )ウフフフ(謎)
つづく
- 関連記事
-
- 白峰三山縦走記4 農鳥小屋とオヤジと俺(食事と消灯編) (2017/11/03)
- 白峰三山縦走記3 農鳥小屋とオヤジと俺(天空トイレと登山道監視編) (2017/10/31)
- 白峰三山縦走記2 草すべりを登り北岳、間ノ岳を踏破してついに憧れの小屋が眼前に・・・ (2017/10/27)
- 白峰三山縦走記 広河原から急登にあえぎつつ白根御池小屋へ向かう (2017/10/24)
- 2泊3日で表銀座縦走5 朝焼けの槍ヶ岳を堪能してから上高地まで一気に下山 (2017/10/20)
スポンサーリンク