2泊3日で表銀座縦走4 ヒュッテ大槍でつけ麺食べた後、ついに槍の穂先へ向かう
ヒュッテ大槍にて休憩中。
もう槍ヶ岳は目前ですが昼食&宿泊の受付待ちです(・∀・)疲れた←
売店には見覚えのあるウイスキーが(゚∀゚)ラフロイグが置いてあるとはやるなw
何気に全部サントリー系列ですね。
さて、11時になりまして宿泊の受付開始。
すぐにチェックイン手続きを済ませてお部屋へ向かう(・∀・)俺は「東鎌」ルーム
上下二段式で俺は上のスペースでした( ゚ω゚ )下の方が楽で良かったのに(悲)
さらにハシゴが真ん中あたりで固定されているので
部屋の真ん中で寝る人以外は夜トイレに行ったりする時に
結構苦労する感じになってます( ゚ω゚ )w
なんと携帯充電用のコンセントが各部屋に備え付けられています:(;゙゚'ω゚'):すげぇ
驚愕のリセッシュまで置いてあります:(;゙゚'ω゚'):ドーミーインかな?w
これから穂先へ向かう人のためにレンタルヘルメットも用意されてます。
結構借りてる人がいました(・∀・)商売繁盛w
俺は借りませんでしたけど( ^ω^ )←
食堂へ移動。
ヒュッテ大槍のランチメニュー
醤油ラーメン とんこつラーメン つけ麺 カレーライス ミニチャーシュー丼
ヒュッテ大槍名物らしい「つけ麺」をいただきます( ^ω^ )うほー!
下界で食べるのと遜色ない激ウマつけ麺です:(;゙゚'ω゚'):最高やんけ!
むしろ山でこれ食べて1000円は安すぎやろ!
食堂の窓からの景色もいいしかなり気持ちが緩んできました( ^ω^ )もう穂先は明日でもいいかな←
まぁ、せっかく早く着いたんだし明日の朝登って穂先が渋滞してたら嫌なんで
気合入れてなんとか外に出ましたよ( ^ω^ )w
ご覧の通りヒュッテ大槍からの槍ヶ岳の眺めは素晴らしいものがあります(゚∀゚)
槍の一番近くにある槍ヶ岳山荘だと近すぎて眺めとしてはイマイチらしいです。
アタックザック持ってきてないのでポケットにペットボトル1本だけ入れて
ヘルメットも被らずに出発(あほ)
もう槍ヶ岳は目と鼻の先だし楽勝っすな( ^ω^ )
って思ってたんですが結構な岩場でやや緊張感があります。
実際、この辺で滑落事故もあったりするようです:(;゙゚'ω゚'):
空の青さが素晴らしい( ^ω^ )
そしてこんなに尖ってる山見るの初めてだ(・∀・)ザ・やま(謎)
岩場の下の方には殺生ヒュッテって山小屋もあります。
ヒュッテ大槍はテント場がないけど殺生ヒュッテと槍ヶ岳山荘はテント場ありだそうで
こちらの方が空いてるらしいです。
今朝見た時はあれほど果てしなかった槍ヶ岳が確実に近付いてきます( ^ω^ )
あと500mのカウントダウン表示。
岩場をガンガン登りますがさっきまでと違い空身だし
つけ麺休憩したのでスイスイ進める( ^ω^ )
あとはガレ場を歩いて
槍ヶ岳山荘前に到着\(^o^)/人多すぎwww
テント凄いとこに張ってますね( ゚ω゚ )
さぁ、ついに槍の穂先が眼前に…。
なんかイメージとして槍の穂先っていつも混雑して行列みたいなのが
出来てるのかと思ってたけど今はそんなに人いない(・∀・)
ちょっと心の準備をしてから登ろうと思っていたが
今がチャンス!(`・ω・´)速攻でいくぜ
槍ヶ岳頂上 0.2km( ^ω^ )近いw
早速取り付きますが、なにこれ岩の壁じゃねえか:(;゙゚'ω゚'):
ちょっと前に登りました劔岳の別山尾根を思い出しつつ登ります。
ネットを見てるとよく「劔岳と槍ヶ岳だとどっちが難易度高いですか?」ってのがあるんですが
劔の方がコース長いからその分だけ劔岳っていう程度でどっちも怖いです!(役に立たない情報)
こういう所を登る時はいつも今登っている恐怖感と共に
「下る時も怖いだろこれ…」っていう恐怖感もセットになりながら登ってます(謎)
前の単独兄ちゃん?が俺以上に岩場慣れしてない感じだったので
焦らせないように距離を開けつつ進みます( ^ω^ )着実に登り給え(ジェントルメン)
って思ってたら後ろのオッサンがガンガン距離を詰めてきた:(;゙゚'ω゚'):
別にいいけどハシゴを同時に登るのはやめろや。
登りと下りのルートが分かれてるんですが
一部共用のポイントがあったりなんかして譲り合いの精神。
メインディッシュの山頂直下のハシゴです:(;゙゚'ω゚'):
ラストの垂直ハシゴ ここを登りきると
槍ヶ岳山頂(標高3180m)に到着(・∀・)何気に初の3000m峰かな
ずっと2999mの劔岳で絶妙に寸止めしてたw
登った瞬間、狭い山頂に人だらけで「うわぁ…」って思いました←
しかも写真撮影のやり合い?でひとつのグループが「このカメラで撮ってもらっていいスか?www」
「あw今度はこのスマホでwww」「あ、じゃあ今度は私のカメラでwwww」
とかやっててヒドイことになってた\(^o^)/
気を取り直して山頂からの景色を楽しもう(・∀・)あれが槍ヶ岳山荘
なんかの山(・∀・)←
山頂は人でごちゃごちゃしてるし後続の人が次々と登ってきてるので
景色もそこそこにして下山することにしました。
のんびりしてるとハシゴを下る勇気がなくなりそうだったのもある( ゚ω゚ )←
しかし怖かったのは下り始めのハシゴだけで後はルートが見えてるから
登りの時よりも怖さはなかった(・∀・)下りあるある
さらに前を行っていたおっさんトリオが凄まじくゆっくりかつ危なっかしい感じだったので
めっちゃじっくり下ることができた( ゚ω゚ )道譲ってよ←
後ろからガンガン迫ってくる人がいたので譲ったけど
おっさんらは頑として譲らず渋滞発生の図( ^ω^ )w
まぁ安全に下りてくれたら良いんだけど
先を行っていた若者に
「あんたらが道譲ってばかりだから渋滞出来てんだぞ~w」
とか言い出す始末( ゚ω゚ )なんて素敵な奴らなんだ…
槍ヶ岳山荘前に帰還。山荘から行って帰ってで50分ほどでした。
人が増えてきたっぽいですね…(・∀・)すぐ登っておいて良かったw
山荘前は記念撮影スポットと化しているようで至るとこで「あ、写真撮ってもらっていいですか?」
ってな声が聞こえてきて俺もビール持ったオッサンに
「撮ってもらっていい?ビールと槍!www
あ、バッテリーないけど1枚くらいなら撮れるからwwwビール!」
とか意味の分からん事言われながら撮影させられたので
恐ろしくなってすぐにヒュッテ大槍に逃げ帰ることにしました←
さらば槍(・∀・)
言われていた通り槍は近くで見るよりちょっと離れて見るほうが槍っぽいな(・∀・)
ヒュッテ大槍が見えてきた。
下りだから楽々だぜ!ってホイホイ歩いてたら浮石踏んで結構危ない瞬間があった(油断禁物)
ヒュッテ大槍に帰還\(^o^)/本日の行動終了!
大天荘5:34→6:28大天井ヒュッテ6:29→6:57ビックリ平6:59→8:26ヒュッテ西岳8:40→
10:25ヒュッテ大槍11:51→12:21槍ヶ岳山荘12:24→12:39槍ヶ岳山頂12:50→
13:13槍ヶ岳山荘13:20→13:57ヒュッテ大槍
謎のとり( ^ω^ )スズメ…じゃないよねw
部屋で少し休憩してからまた外に出てベンチに座ってぼーっと槍を眺める(・∀・)
15時を過ぎると上高地の方から続々と人がやってきた( ゚ω゚ )
上高地から登ってくる槍沢コースってのが一番人気のようだが
結構なロングコースなのでこれくらいの時間になるらしい。
17時になりまして夕食タイムです。
通常の食事プラス大皿にペペロンチーノが(・∀・)
白ワインも付いててオサレな夕食です( ^ω^ )チーズとクラッカーもあったよ
このヒュッテ大槍も昨日の大天荘と同じく燕山荘グループなので
食事は間違いないと思っていたが予想以上のオサレ感w
食後は素敵な夕日を期待しよう!って思ってたら外が白くなってきた( ゚ω゚ )!?
食事を終えて外に出てみると( ゚ω゚ )槍が全く見えない(涙目)
だが、いきなりガスったようにしばらく待ってると
突然ガスが消えたりするもんだ( ゚ω゚ )
と粘ってみる…
そしたら10分ほどで本当にガス消えた(゚∀゚)おっしゃーw
けど雲は多めで結局夕焼けを見ることは出来なかった(´;ω;`)昨日と一緒じゃねえか
寝床に戻りますと布団1枚につき1人のスペースは確保できたようだ。
他の部屋ももれなく埋まっていたが大混雑というほどではなさそう。
隣になった兄さんは珍しく関西人(・∀・)奈良の人でした
そして「この人はイビキ大丈夫な気がする」と思った(イビキ診断士)
しばらく兄さんと山トークした後、星を見に外に出てみる(゚∀゚)おぉ!
これは素晴らしい( ^ω^ )昨日よりもキレイだ
寒かったけど30分近く星空を堪能した(・∀・)
部屋に戻って何となくスマホのヘルスケアデータを見てみたら
「お前なまけてんな?もっと運動しろや!」って言われました( ^ω^ )殺す気か
本日の歩数28325歩 距離19.8km 消費カロリー598kcal
つづく
- 関連記事
-
- 白峰三山縦走記 広河原から急登にあえぎつつ白根御池小屋へ向かう (2017/10/24)
- 2泊3日で表銀座縦走5 朝焼けの槍ヶ岳を堪能してから上高地まで一気に下山 (2017/10/20)
- 2泊3日で表銀座縦走4 ヒュッテ大槍でつけ麺食べた後、ついに槍の穂先へ向かう (2017/10/17)
- 2泊3日で表銀座縦走3 ヒュッテ西岳でトマト食べてから東鎌尾根に挑む (2017/10/13)
- 2泊3日で表銀座縦走2 燕山荘を出発して夕食に間に合わせるため頑張って大天荘へ向かう (2017/10/11)
スポンサーリンク