久しぶりに箕面散歩2 勝尾寺で鯉にエサやりして東海自然歩道を通って帰還

IMG_0919

箕面ビジターセンター付近で休憩した後、勝尾寺へ向けて再スタート。

 

すぐに東海自然歩道と自然研究路の分岐が現れます。

どちらから行っても勝尾寺には行けるんだが

今回は今まで通った事なかった自然研究路4号線をチョイス。

 

IMG_0921

いきなり自然っぽくない階段を登ります( ゚ω゚ )w

 

IMG_0925

 

IMG_0926

ようやく山道になった( ゚ω゚ )…がこの辺から顔の周りを飛び回る虫が増えてくる

 

汗拭き用のタオルをぐるぐる回してたらマシになるんだが

蜂も結構飛んでるので彼らをしばいてしまうと大変な事になるから

大人しめに回す(´・ω・`)そしたら結局虫寄ってくる…

 

足元でフラフラしてる蜂もいてなかなかスリリングです。

 

IMG_0927

ん?( ゚ω゚ )

 

IMG_0929

かえる池(・∀・)

 

本当にいるのかな?って近付こうとしたら足元でカエルが2匹くらいピョンピョンしてた:(;゙゚'ω゚'):うおっ!

かなりの保護色になっており踏んづけてグチャーってなったら嫌なのですぐ撤退。

 

IMG_0932

そこまでキツイ登りもないのに何かしんどくなってきたな…

って思った頃に分岐点登場。

 

IMG_0933

どっちからでも行けるだろ(・∀・)

 

IMG_0935

って思ったけど一方の道には

「こっちからは勝尾寺に行けまへん」って分かりにくい表示があった。

 

IMG_0936

そんなわけで自然研究路5号線を目指して下ります。

 

IMG_0940

5分ほど山道を下って一旦道路に出る。

 

IMG_0941

そして自然研究路5号線へ。

 

IMG_0942

 

IMG_0944

結構登りっぱなしなコースになります\(^o^)/すでに疲れてたのにもうダメだ(弱)

 

IMG_0946

15分ほど登ると勝尾寺へ向かう分岐。そして鐘の音が聞こえてくる(・∀・)ゴールは近い!

 

IMG_0948

先程登った分を取り戻すかのような長い階段を下ると勝尾寺到着。

 

箕面の滝からの所要時間1時間半。

何故かえらく疲れました\(^o^)/

 

自然研究路2号線からここに来るまで一度も人に会わなかった( ^ω^ )不人気コースなんだろうかw

 

IMG_0949

 

IMG_0950

早速ダルマランドに入場。

 

IMG_0954

勝ちダルマのお寺として有名で至る所にダルマが設置されてます。

 

この小さいダルマはおみくじ用のダルマみたいですね(・∀・)

 

IMG_0956

池の方を見てみると妙に人が集まってるポイントが…( ゚ω゚ )あそこは鯉がいたような

なんであんなに人気なんだ?

 

と思っていると放送が( ゚ω゚ )!?

 

「ただいま鯉のえさやり体験を行っております」( ゚ω゚ )まぁ有料だからなぁ(貧)

 

「参加費は無料ですので皆様どうz

 

IMG_0963

ありがとうございます(・∀・)(はやい)

 

IMG_0964

ふっふっふ( ^ω^ )

 

IMG_0966

ホレホレー( ^ω^ )無料だから惜しげもなく振る舞ってやるぜぇ!←

 

IMG_0972

 

IMG_0973

豪快な鯉のえさやりを楽しんだ後はダルマ探しの旅に出る(謎)

 

IMG_0975

えらいとこに乗ってますね( ゚ω゚ )

 

IMG_0979

 

IMG_0981

どこにでもダルマ( ^ω^ )

 

この辺からいきなり場内のスピーカーから大音量で「ドゥン!ドゥン!」って太鼓?の連打と共に

お経が聞こえてくるようになる( ゚ω゚ )ちょっとうるせえ←

 

そして「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」とか聞くと自然と

レインボーマンを思い出してしまうのでもっとダメです(・∀・)インドの山奥でー、しゅーぎょうしーてー

 

IMG_0982

組体操風。

 

IMG_0984

 

IMG_0985

む?( ゚ω゚ )

 

IMG_0986

ちょっとビッシリ過ぎて不気味ですね( ゚ω゚ )w

 

IMG_0987

 

IMG_0988

向こうの山の方から歩いてきました。

 

IMG_0992

もっと見て回りたい気もするが体力が無くなる前に帰るとしよう(・∀・)w

 

帰りは東海自然歩道ルートにしよう。

前に通ったことあるから大丈夫だろ( ^ω^ )

 

IMG_0993

等と思ったのですが特に何の標識もなくて「こっち…だったっけ?」

とやや迷いながら進む( ゚ω゚ )初めてだったら諦めてたかも←

 

IMG_0995

おっ(・∀・)ちゃんと道があるな合ってたw

 

そんなわけで未だにお経が大音量で鳴り響く勝尾寺を後にする。

 

IMG_0997

いきなり結構な険しさですね…( ゚ω゚ )こんなだったっけ

 

IMG_0998

前に来た時よりもかなり厳重な獣避けゲートが設置されてた。

 

IMG_1004

しばらく登ると道が穏やかになりました( ^ω^ )助かったw

 

IMG_1006

懐かしの「開成皇子の墓」

蜂が出てきた思い出しかありませんが(・∀・)

 

IMG_1007

ここの腐った木道は数年前から変わってないな( ゚ω゚ )そろそろ自然落下しそう…

 

IMG_1009

山頂っぽさ皆無の最勝ヶ峰を通過して

 

IMG_1015

バンバン下ります。

 

IMG_1025

勝尾寺から30分少々で箕面ビジターセンター付近まで戻ってきた。

 

IMG_1029

猿に襲われるの嫌なんで帰りは自然研究路2号線通らずに車道から帰りますね←

 

車道歩いてたらハイキング的な格好のオッサンが複数いたので

こちらの方がメジャーなルートなんだろうか( ゚ω゚ )

 

IMG_1037

プラムハニップの自販機がある辺りまで戻ってきた。

 

滝は人がぞろぞろ歩いて行ってたからスルー( ゚ω゚ )

 

IMG_1038

あとは箕面駅へ戻るだけですが帰りは地獄谷ルートをチョイスしました。

 

IMG_1042

 

IMG_1049

こちらのコースは人が少なくて歩きやすいです(・∀・)路面は歩きにくいですが

 

IMG_1054

箕面駅から向かう際は山本珈琲館って喫茶店が地獄谷ルートへの分岐点になってます。

今度は行きもこっちのコースで行こうかな( ^ω^ )

 

IMG_1055

もう10分も歩けば箕面駅ってとこですが最後の寄り道。

 

行きに見かけて気になってた望海丘展望台。

 

IMG_1057

結構キツそうな階段だったので「帰りに元気が残ってたら行こう」と思っておりました。

すでに元気はないけど行きましょう(無謀)

 

IMG_1058

展望台まで約400m 階段:380段あり 登り急です!

 

IMG_1059

380段かぁ、そいつは大したもんだぜ。

 

と、軽いノリでスタート。

 

IMG_1061

数分後…

 

ひーひーふー( ゚ω゚ )なにこれしんどい←

 

階段の段差が結構なもので短足オジサンには厳しいものがあります。

 

IMG_1062

「やめとけば良かった…」と思いつつ九十九折の階段を登ります。

 

IMG_1063

おっ!ゴールが見えてきた(゚∀゚)

 

登り始めから8分くらいで到着したんだがその倍くらいは歩いてたようなしんどさがあります(弱)

山のトレーニングなんかにかなり使えそうな感じでした。もう登りたくないですけど。

 

IMG_1067

見事!ってほどではないですがそれなりに眺めを楽しめます(・∀・)w

 

IMG_1069

飛行機飛んでる(・∀・)あそこは伊丹空港かな?

 

IMG_1070

そんなに見るもんないし何故かオッサンがベンチで寝てるし疲れたのでさっさと下ります。

 

IMG_1073

 

IMG_1075

箕面駅に帰還。4時間半の散歩でした( ^ω^ )

 

もっと軽いハイキング気分だったんですが妙にしんどかったです(おじいちゃん)

 

IMG_1077

 

IMG_1084

十三駅で喜八洲のみたらし団子買って帰りました( ^ω^ )

注文してから焼いてくれるのでまだ温かい(゚∀゚)モリハアタタカイ(ニコル)

 

IMG_1081

 

IMG_1082

本日の歩数33619歩 距離23.5km 消費カロリー1212kcal

 

おわり

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

前記事からまとめて拝見しましたが、頭上には猿、足元にはスネ~ク、そしてカエルまで、まだ暑い時期の箕面の山は、野生動物の宝庫ですね^▽^
私は箕面の山は晩秋~初冬の時期しかハイキングしたことないので、蛇とカエルと虫は季節外で、猿しか出会わず、さすが恒温動物は寒さに強い!と妙なところで猿に感心したり^^;
ちなみに、前記事のシュルシュル通り抜けていった蛇は、写真から判断するとヤマカガシのようです。
数ヶ月前、伊丹の男子小学生が噛まれて重症になったのと、同じ種類の毒蛇ですが、すぐ逃げるおとなしい蛇で、しかも目がクリクリッとしててカワイイ♪
(主観ですがw おとなしい蛇までは客観的事実です。)
あの小学生はヤマカガシつかまえてリュックに入れて持ち帰ったらしいから^^;;

Re: No title

ゆめさん

あの時のヘビがヤマカガシだったと聞いて今更ながら怯えています:(;゙゚'ω゚'):←
アオダイショウとかそういうやつだと思ってたのに
目がクリクリッとしてカワイイ…( ゚ω゚ )プロの発言ですねw

今度から箕面は冬に行こう:(;゙゚'ω゚'):
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村