剱岳 別山尾根ルートチャレンジ3 カニのよこばいをクリアした後、ひーひー言いながら室堂へ戻る

IMG_9911

美味い!(゚∀゚)テーレッテレー! ネッテオイシイネルネルネールネ!

「剱岳 別山尾根ルート 無酸素単独ねるねるねるね登山」に成功した瞬間であった(きがくるっとる)

 

前回の続きから見た人じゃないと何のことか全然分からないよね!(見てても分からん)

 

IMG_9912

ねるねるねるねやってたらガスが晴れてきた(゚∀゚)w

 

さらに気付けば山頂には俺しかいない!( ゚ω゚ )こ、これは…

 

やってしまうか?「アレ」を…

登ってきてる人がいないことを確認して…( ゚ω゚ )ゴソゴソ

 

IMG_9916

パシャ(あほ)

 

ねるねるねるねに続いて山頂マスクまでやってしまったぜ(確かな満足)

 

IMG_9923

 

IMG_9925

しばし景色を楽しみまして

 

IMG_9929

結構風が強くて寒いのでそろそろ下山を開始します。

 

IMG_9920

出来ればこちらの早月尾根ルートから下山したい気分ですけどね(弱)

岩がほとんどなく緑に覆われてて平和そう( ゚ω゚ )実際そうなんですけど

 

IMG_9935

こっちの別山尾根ルートはギッザギザの岩と雪で明らかに危なそうですからね( ゚ω゚ )実際そうな(以下略)

 

愚痴りつつも7時6分下山開始。

 

IMG_9937

ちょっと進むとすぐにメインディッシュの登場です V(^o^)V))))))カニのよこばい

 

ここは本当に恐ろしい話を聞くところでして

鎖場に差し掛かると足の置き場所が見えないポイントが登場して

崖っぷちに足を投げ出すような形にしないと足がおけないので怖い。

そんなわけで最初の一歩をなかなか動けない人が続出し、大渋滞することが多い。

 

らしいです( ゚ω゚ )

 

IMG_9938

ここを下った先のトラバースの入り口が件のポイントのようですが:(;゙゚'ω゚'):ゴクリ

 

IMG_9940

これっぽい?( ゚ω゚ )足場見えてるがな

 

鎖を持って足を置いてみる( ゚ω゚ )普通に乗れた←

 

ちゃんとマーキングしてくれてるから簡単なのかな?よく分からん。

短足な俺でも簡単に足置けたどね。

他に足場が見えないとこもなかったような…

 

IMG_9941

俺的には最初の足置きよりもそこから先のトラバースが怖かったです:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9943

足1足分の幅しかない足場を鎖にしがみついて

まさしくカニのよこばい風にちょこちょこ進みます:(;゙゚'ω゚'):下見たらヤバイ

 

IMG_9945

トラバースが終わったら今度はロングはしごを下ります。

 

ハシゴを覗き込んでたら下から「下りてきていいっすよ」と声がかかる( ゚ω゚ )?

 

IMG_9946

とりあえず下りてみる。

 

IMG_9947

 

IMG_9948

携帯トイレ用の小屋まで下りてみると4人グループがいました。

 

そしてカニのよこばいを登り始めた:(;゙゚'ω゚'):なにしとんねんこいつら

 

下山用ルートなのを知らずにやってるんだろうか。

知っててやってたらタチ悪いなぁ…。

 

IMG_9950

ちょっとモヤモヤしつつ岩場を進む。

 

IMG_9951

11番鎖場通過。

 

IMG_9952

そして12番目鎖場。

 

下りルートなのに力強く描かれている「↑」

 

IMG_9953

めっちゃ登るやん:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9954

ひーひーふー:(;゙゚'ω゚'):

 

別山尾根ルートの恐ろしいところ「アップダウンが多い」

 

早月尾根みたいに行きはひたすら登るコースだと帰りはひたすら下りで

足の負担はともかく体力的には多少楽になる。

 

しかし別山尾根は行きに「登って下って登る」ので帰りも

「下って登って下る」ような感じになり体力がガンガン削がれる\(^o^)/

 

IMG_9955

そんで下る\(^o^)/

 

IMG_9958

癒やしの稜線(謎)

 

行きにこなしてきたアップダウンを思い返してみて

「あれ?ここから先もめちゃくちゃしんどいんじゃね?」って思うようになる( ゚ω゚ )

 

IMG_9963

またすぐに猛々しい岩場が登場。

 

IMG_9964

下山↑

下山できそうに見えませんが( ゚ω゚ )w

 

IMG_9965

13番目鎖場 前剱の門

 

IMG_9966

岩を攀じ登りながら「本当に俺は下山しているのだろうか」

と思うようになってくる。

 

IMG_9968

 

IMG_9972

おっ(・∀・)行きに見かけた「下に道があるから石を落とさないで下さい」ポイントだな

 

めっちゃ石落ちてる:(;゙゚'ω゚'):早く進もう

 

IMG_9980

多少は戻ってきたかな(・∀・)室堂は向こうのガスを越えた先ですけどw

 

IMG_9983

前剱の大岩を通過。

 

IMG_9984

ガレガレなんで歩きにくくてしんどい( ゚ω゚ )

 

そしてこの辺から登ってくる人とすれ違うことが多くなる。

 

そこであることに気付いた( ゚ω゚ )!!!

 

みんな大きい荷物はデポしてアタックザックで登ってるな…

通常ザックで登ってるのは2割いるかな?ってくらい( ゚ω゚ )俺も含め←

 

剱沢小屋でもチェックインの際に「デポする荷物はここの棚に置いてください」

とデポが当然のような説明だったが俺はあんまりそういう事したことがなかったので

そのまま全部背負ってきてしまった…:(;゙゚'ω゚'):

 

早月尾根へ抜けるわけじゃないんだから俺も荷物置いてくれば…

いや、アタックザック持ってきてないからどっちみち無理か(あほ)

 

IMG_9987

ストックだったりアタックザックだったり「持ってくれば良かった」的なものが多いですなぁ。

あ、雪渓歩く時に軽く目が焼けたからサングラスも欲しかった←

 

等と反省しながら歩いてますと( ゚ω゚ )ここは…

 

恐怖の道迷いポイント:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9989

こっちに直進したんだよなぁ…

 

IMG_9991

普通に←って矢印書いてあるんだよなぁ…なんで右行った(恐るべきあほ)

 

IMG_9992

今度来る時は間違えないZO!と思いながら下山するしゃけ太郎であった←

 

IMG_9993

あのピークは一服剱だな( ゚ω゚ )って、また登り返すのかよ(弱)

 

思えばかなり天気がいいんですけどそのせいで暑すぎて結構バテてた。

 

IMG_9995

ぬおおおおおおお:(;゙゚'ω゚'):喉乾いた

 

IMG_9997

一服剱に到着:(;゙゚'ω゚'):一服どころか二服剱ですね…(謎)

 

へたり込んで水をがぶ飲み。

 

IMG_9998

ようやく眼下に剣山荘が見えてきた。

 

IMG_0012

 

IMG_0014

サクっと下って剣山荘前に到着(・∀・)危険ゾーンはほぼ終了

 

IMG_0017

そういえばここから先は雪渓まみれでしたね…

 

微妙に重たい思いして持ってきたんだから使おうじゃないか!

ということでモンベルのスノースパイク 10を使用する。

 

IMG_0018

フハハハハ( ^ω^ )快適じゃー!!!

 

って思ったけど日が昇ってきて雪が腐ってきてるので

あんまりアイゼンの刃がきいてる気がしない( ゚ω゚ )気休め的な?←

 

IMG_0025

そんな事もありながらようやく剱沢小屋まで戻ってきましたよ。

現在時刻は9時24分 小屋から出発して戻ってくるまでのタイム5時間20分ほど。

 

出発前は鎖場とかでの渋滞が心配だったけど予想以上に人がいなくて

かなりスムーズに行けましたな(・∀・)

 

IMG_0026

剱沢小屋からの景色を楽しんで

 

IMG_0027

別山乗越へ向けてのロング雪渓登りを開始する( ゚ω゚ )果てしない…

 

IMG_0032

少し登った所で振り返ってみる(・∀・)いい眺めだ!と言いつつ休憩w

 

IMG_0034

ちょいちょい休憩を挟みながら黙々と雪渓登る。

 

IMG_0037

なんとか剱御前小舎に到着( ゚ω゚ )ハァハァ

 

IMG_0040

なっちゃんと麦茶買う。2本で1000円(・∀・)w

 

IMG_0045

しばらく休憩してムロドウへ向かいます。

 

IMG_0047

おぉ!室堂側もいい眺めだなぁ(・∀・)昨日はガスってて何も見えんかったからね

 

IMG_0050

今日が三連休初日ということもあり登ってくる人がドンドン増えてきます。

 

明日の剱岳は確実に渋滞するだろうなぁ(・∀・)良かった!←

 

IMG_0054

ちょっと多すぎですね…( ゚ω゚ )なかなか下れない

 

IMG_0056

雪渓下りゾーンに突入。

 

IMG_0059

 

IMG_0060

○×どっちやねん( ^ω^ )w

 

IMG_0063

雪渓の下りは楽でいいなぁ( ^ω^ )

 

IMG_0072

 

IMG_0073

雷鳥沢キャンプ場に到着。ここも昨日と比べるとかなり人が多いです。

 

IMG_0074

先程下ってきた方面(・∀・)昨日は「これ登るの?」って絶望したなw

 

IMG_0075

そして今からこっち登ります(絶望)

 

IMG_0078

ここまでですでに弱っている俺としてはかなり辛いものがあります:(;゙゚'ω゚'):ひーひーふー

 

IMG_0083

まだ登るんかい(半ギレ)

 

IMG_0085

登りきって雷鳥荘前まで戻ってきました( ゚ω゚ )もう厳しい登りはないだろう…

 

IMG_0089

ベンチがありましたので荷物下ろして雷鳥沢方面の眺めを堪能。

 

IMG_0084

別山乗越へ向かって雷鳥坂を登ってる人々( ^ω^ )遠くから見ると凄いとこ登ってる感があるねw

 

IMG_0091

室堂へ向けて再スタート。ここから先は整備された道になります。

 

IMG_0090

地獄谷付近なので温泉っぽい香りが濃厚になります。

雪渓も何か黄ばんでる?ような…(・∀・)俺の枕カバーもあんな色です(言うな)

 

IMG_0097

観光客の姿が激増しました。

 

IMG_0099

みくりが池温泉。

 

日帰り入浴やってるので帰りに時間があればここに行く予定だったんですが

人がうじゃうじゃいたので嫌になって回避(・∀・)w

 

IMG_0102

ちょいちょい登りがあるのでしんどいですね…(弱すぎ)

 

観光客のオッサンと熾烈なデッドヒートを繰り広げてゆきます←

 

IMG_0105

そして…

 

IMG_0106

12時1分 室堂に到着\(^o^)/滑落遭難せずに戻ってこれた!(危なかったけどね)

 

剱沢小屋(4:06)→(6:37)剱岳(7:06)→(9:24)剱沢小屋(9:25)→(12:01)室堂

 

剱岳山頂からの下山コースタイム5時間。

剱沢小屋から剱岳登って室堂までが8時間ってとこですな(・∀・)

 

鎖場などの危険箇所では人がほとんどいなくて渋滞が一切なかったのが良かったな。

天気も良かったしね( ^ω^ )暑かったけどw

 

IMG_0108

思ったより早く着いたのはいいんだけど帰りはケーブルカーとかじゃなく

富山駅まで直通のバスを予約しており時間が15時発なので

それまで何しようか考えながらつづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

やっぱり恐ろしや

しゃけ様

本当にお疲れ様でした!

ん~仮面のしゃけ様 いいですねぇ~(^O^)/
被り物を持参というのが最高!

しかし、なんと怖いコースでしょう
見れば見るほどじじいは行きたくない

だって高所恐怖症ぎみ とてもじゃないけど
無理無理無理(軟弱

とにもかくにも無事下山安心しました!

Re: やっぱり恐ろしや

アラフィフおやじさん

マスクはこの後使用する予定だったんですけどね(・∀・)w

俺も高所恐怖症気味で劔岳を知った時は「こんな恐ろしいところは何があっても行かない…」
って思ってたんですが何かいつの間にか登ってました( ゚ω゚ )←
おやじさんもずっと山登ってると何が起こるか分かりませんよ!w

荷物全部入れたザックで登ってたんですか!?
更にすごいっすね~!
私はサブザックなくても荷物抜いて預けたりしますよ~(^_^;)

タイム早いし、タフだし、しゃけさんの記録は私には無理ですね 笑
いつか一服劔か前劔あたりまでなら行ってみたいです(*´-`)

追伸 しゃけさんは、いつも山に備えて家で筋トレとかしてるんでしょうか?
よかったら教えてください(^_^;)


Re: タイトルなし

ゆで太郎さん

ザックの重量はそれほどでもなかったんですが岩によく引っかかって邪魔でした(・∀・)w

あのタイムは早いのでしょうか( ゚ω゚ )同じくらいの時間に出発した人達には全然追いつけませんでしたが←
前剱まで行ったらもう山頂まで行っちゃいましょう( ^ω^ )w

山用の筋トレは全然やってないです\(^o^)/
山のトレーニングは山に登ることだと思っているので
アルプスとか行く前は出来るだけ近所の低山に登ってます。
と言っても月1くらいでしか登ってないから意味ない予感…

あ、去年のテント泊装備で早月尾根登った時だけは
1ヶ月前から週2回くらいスクワットやってましたよ!(微妙)

来年は。

しゃけさん、かに道楽制覇おめでとうございます!違うか。(^^)
ソロでそれも周りにあんまり人が居ない中なんて、、、もし滑落したら、、誰も解らない、、恐ろしや。^^;

来年は長次郎谷からでしょうか?
雪を背負って登り、雪を背負って降りる。
点の記の名言を実践されるのでは?
ソロではやめときましょうね。(^^)

Re: 来年は。

SANNYさん

とーれとれぴーちぴちカニ料理(・∀・)謎

長次郎谷とか魅力的ですよね!
雪のコンディションが良ければ別山尾根よりも遥かに楽なようですし!
まぁコンディション悪いと素人は即\(^o^)/になりますが…

そんなわけでさすがに長次郎谷はこれからも行かないですよ\(^o^)/
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
宿らん
札幌エクセルホテル東急
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村