剱岳 別山尾根ルートチャレンジ2 いきなり遭難しそうになりつつカニのたてばいに挑戦

IMG_9788

オッス!オラ、マネケンワッフル!(謎)

 

3時45分起床。

同じ部屋だった人はみんな朝食を食べてから出発するようなので

俺だけコソコソと廊下でワッフル食べながら準備する。

 

IMG_9790

ヘルメットにヘッドライトを装着。

 

今までヘッドライトって山小屋で夜中にトイレ行く時にしか使った事なかったので

数年の時を経て初使用です(感動)

 

IMG_9793

外に出てみるとすでにそこそこ明るい。

 

そして何より天気が良さそう!(゚∀゚)てるお兄貴ありがとうw

 

IMG_9792

剣山荘方面を見てみるとヘッドライトの明かりがチラホラ。

 

別山尾根ルートは人が多くて鎖場ですぐに渋滞が発生すると散々見聞きしていたので

早めに出発しておきたかったのだがみんな考えることは同じだな(・∀・)

 

IMG_9796

軽く準備運動して4時5分に剱沢小屋前からスタート!

 

IMG_9799

今日は気合を入れてアミノバイタル ゴールドを補給しておきます( ^ω^ )w

 

IMG_9800

気合を入れたはずでしたが雪渓が一部凍結してて恐ろしい:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_9801

へっぴり腰で「早く雪渓終われ雪渓オワレ…」って唱えながら歩いてると

剣山荘が見えてきた。

 

IMG_9804

25分くらいで剣山荘前( ゚ω゚ )結構距離ありますね(雪渓でビビってただけ)

 

IMG_9806

剣山荘の裏手からついに登山が始まります。

 

まず目指すは一服剱!

 

IMG_9808

しかし、また雪です\(^o^)/

 

IMG_9809

遠目から見た時に「アレは怖すぎるだろ…」って思ってたんですが

階段がしっかりと刻まれておりそこそこ歩きやすい( ゚ω゚ )でも怖い(弱)

 

IMG_9810

そして剱岳名物の鎖が登場(・∀・)おぉ~

 

IMG_9811

少し進むと2番目鎖場。まだこの辺は鎖に頼るようなとこではない。

 

IMG_9812

 

IMG_9815

雪渓がなくなりほっとしながら岩場を登っていきますと

 

IMG_9816

ちょっとしたピークに到達(・∀・)ここが一服剱かな、みんな一服してるしw

そんなわけで一服剱(標高2618m)に到着。

 

そして向こうに見えるのが前剱ってヤツだろうか…( ゚ω゚ )ゴクリ

 

別山尾根と言えば「カニのたてばい」「カニのよこばい」が有名ですが

事故が起こるのはこの一服剱から前剱の間がダントツらしいです。

 

そして俺もこの直後…( ゚ω゚ )←

 

IMG_9819

一旦ずるっと下ります。

 

IMG_9820

そしてすぐに登ります:(;゙゚'ω゚'):下らせんなや!(定番の愚痴)

 

IMG_9822

ひーひーふー(´・ω・`)

 

IMG_9823

危険ポイントに突入です。

 

先に行ってた人を一服剱で抜いたんで落石を食らう心配は少ないが

俺が石を落としてしまう可能性があるのでそれはそれで緊張する( ゚ω゚ )

 

IMG_9824

こんな感じで浮石だらけですからね…

 

しかし、後続の人々が結構早くてジリジリ距離が詰まってきてる気がする:(;゙゚'ω゚'):来んな←

これで焦ったのかただ単にアホだったのか俺は重大な間違いを犯す(多分後者)

 

IMG_9827

うおー!かなり険しくなってきたな(・∀・)この辺こそ鎖いるだろ!

 

って思ってたら何か違和感…( ゚ω゚ )

 

こっちで合ってるんだろうか( ゚ω゚ )←

 

IMG_9828

あれ?さっきまで後ろにいた人が変なとこ登ってる( ゚ω゚ )

 

( ゚ω゚ )…

 

 

 

変なとこ登ってるの俺?:(;゙゚'ω゚'):

 

道を間違えた時はすぐに元きた道へ戻るのが登山の鉄則!

と言っても無理やりグイグイ登ったので下ろうとすると逆に危なそう:(;゙゚'ω゚'):ひぎぃ

 

上を見上げると凄まじくガレガレで急傾斜ですが登るほうが技術はいらないはず!

正規の登山道を歩いてる人の姿は見えてるんだからこのまま登るぞ!!!!!:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9832

まさしく必死かつ慎重に登っていき○印の付いた正規ルートに復帰(´;ω;`)助かった…

気付けば必死過ぎて指から出血してた\(^o^)/

 

一服剱で抜いた人は「あのオッサンどこ行ってんねん、終わったなw」って思っただろうな。

 

こんなもんガスってたり、ましてや雨なんか降ってる時に突撃したら本当に天に召されてたな:(;゙゚'ω゚'):

ヤバそうなルートでも「さすがは剱岳さんやな!」って思考停止してしまうから恐ろしい(あほ)

良い子のみんなはちゃんと印を確認して登ろうね!

普通はあんなとこで道間違えないだろうけどね←

 

IMG_9833

素敵な景色を眺めて心を鎮める( ゚ω゚ )

 

IMG_9834

再スタート。

 

IMG_9835

大岩の横を鎖使って通過します。

 

IMG_9837

この辺からかなり岩登り感が出てきました\(^o^)/ファイト一発感とも言う

 

IMG_9839

4番目鎖場。

 

IMG_9840

おぉ…

 

IMG_9843

浮石に注意しつつ登って

 

IMG_9844

前剱頂上(標高2813m)に到着。

剱沢小屋からの所要時間は1時間半弱(・∀・)

 

IMG_9845

ついに剱岳さんの姿が見えてきましたよ(゚∀゚)

 

IMG_9846

神々しいチョコレートYOKAN食う。

 

IMG_9847

 

IMG_9848

すでに結構な標高なので素敵な眺めが楽しめます( ^ω^ )

 

IMG_9849

ちょっと休憩して再スタート。

 

IMG_9851

前剱から先は登り専用ルートと下り専用ルートに分かれてるポイントがいくつかあります。

 

IMG_9852

矢印に従って進むが鎖がないところのトラバースは結構怖い…。

 

IMG_9853

浮石注意。この下に下山路があるので石を落とさないように注意してください。って書いてる:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9854

慎重に通過していくとその先には…

 

IMG_9855

ん?( ゚ω゚ )

 

IMG_9856

何この橋:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9857

そしてこの断崖絶壁は…\(^o^)/終わった

 

IMG_9858

めちゃくちゃビビりながら橋を渡り5番目の鎖場:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9859

遠目で見るよりはちゃんと足場もあるので怖くないけど怖いです(パニック)

 

IMG_9861

 

IMG_9862

また一気に下ります。

 

わりとアップダウン激しいですね…。

 

IMG_9863

6番目鎖場。

 

IMG_9864

下りの鎖場は少しテクがいりますね( ゚ω゚ )

 

IMG_9865

そんで下りきったらまたすぐに見上げるような角度の登りです:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_9866

ひーひーふー:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9868

 

IMG_9870

左側に進む(・∀・)

 

IMG_9871

結構テクニカルな感じですね…。

 

この辺で俺の心は少し折れそうになっていた(弱)

 

IMG_9872

登れなさそうな岩肌に鎖がグネグネと伝っています( ゚ω゚ )

 

IMG_9873

7番目鎖場 「平蔵の頭」ってポイントらしい。

 

IMG_9874

垂直登りになりボルトをステップにしていくようになってきた\(^o^)/ワイルドアスレチックwww

 

IMG_9875

天を仰ぎつつ攀じ登ります:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9876

登りきった瞬間に急角度の下りが始まります\(^o^)/うひひひひh(壊)

 

IMG_9877

 

IMG_9878

8番目鎖場。

 

IMG_9880

ん?向こうの岩でなんか動いてる( ゚ω゚ )

 

IMG_9881

あれが超有名なカニのたてばいっすかね…( ゚ω゚ )壁ですやん

 

IMG_9884

ビッグ雪渓。

 

IMG_9885

岩に「←頂上」って書いてるけどこれ以上進めねえぞ:(;゙゚'ω゚'):なんじゃこりゃ~挟まった

 

まさか…忍びの者みたいに壁と雪渓を手足で突っ張って登るんか!

テクニカル過ぎるやろ!!!

 

IMG_9886

あ、雪渓の上歩いて行くんですね←

 

でも崩壊しそうでちょっと怖いじゃねえか。

 

IMG_9888

そして…

 

IMG_9889

ついに来ました\(^o^)/9番目鎖場 「カニのたてばい」

 

IMG_9893

人が多い時は前の人が登るまで待ってないといけないが

本日は前後に人がいないという最高の状態でしたので早速登る。

 

ここもステップ用に鉄の棒が出てますのでそれを足掛かりにします。

 

IMG_9895

人がいないので少し登ったとこで下を撮影したりと自由です(・∀・)←

 

IMG_9896

 

IMG_9899

かなりの急角度なんでしんどい:(;゙゚'ω゚'):そしてやはり緊張感があります

 

さすがに迫力満点の登りでしたが怖いのでさっさと登ったから

よく分かる写真がありません( ^ω^ )w

 

IMG_9900

鎖場が終わってもガレガレの急登が続くのでしんどい(ここまでに何度しんどいと言っただろうか)

 

IMG_9901

ハァハァ…( ゚ω゚ )見覚えのある風景が…

 

IMG_9903

6時37分 剱岳山頂(2999m)に到着\(^o^)/落ちずに辿り着いたw

 

剱沢小屋からのタイム2時間半ちょっと。

早月小屋から山頂までのタイムと変わらんが緊張感はこちらの方が圧倒的に上でした…。

 

IMG_9905

 

IMG_9907

1年ぶりの景色を楽しもうかと思ったがグッドタイミングでガスってますね…・

風が結構強いからしばらくしたらクリアになるかな。

 

とりあえずおやつタイムにしよう(・∀・)ガサガサ

 

IMG_9908

!?

 

IMG_9909

ねるねるねるねはヘッヘッヘ( ^ω^ )

 

IMG_9910

練れば練るほど色が変わって…

 

手に汗握るシーンで次回へ続く!

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しゃけさん、

今年、剣岳行ってみようかと思ってたんですが、岩場の写真がどれも同じように見えてきて、すでに心折れました。
それにしても山頂でねるねるね食べてる人初めて見ました。サイコーです。笑

Re: No title

Jさん

岩場は遠くから見ると泣きそうになりますが近くまで寄ってみると
意外と登れる雰囲気を醸し出していますので大丈夫ですよ(・∀・)アルプスあるある

「山頂でねるねるねるねを食ったら世界初の偉業になるんじゃねえか?」と思い決行しました!←

No title

じゃけ様

やはりすんごい山行きになったのですね!

わたし、写真を見ただけで金のたまたま袋がキュッと
縮んでいくのをかんじました。

いかんいかん鎖の連続 急こう配、カニの縦横歩き
超初心者のじじいが行ったらいっかんの終わりです(滝汗

別山尾根やばいっすね~(*_*)
怖すぎ&しゃけさんすごすぎ(^_^;)
ねるねるね~るね見たら、
緊張感なくなったけど 笑
ほんとに世界初かもね(^_^;)

今年は例年より雪多いらしいですね。
私も来週立山行く予定です。
雄山に登ろうかと思います(^o^)

※デアゴスティーニから劔岳登山のDVDが1000円くらいで発売中ですよ、別山尾根から登ってるのでオススメです

Re: No title

アラフィフおやじさん

なかなかハードな山行でした(・∀・)w

俺も下山するまではずっと「袋」が収縮し過ぎてカッチカチになってたと思います←

おやじさんは超初心者どころかすでに初心者の域は脱していると思うのですが( ゚ω゚ )w


Re: タイトルなし

ゆで太郎さん

別山尾根は早月尾根とは別物でした\(^o^)/
ねるねるねるね登山は間違いなく世界初なはずです!ヤッター(あほ)

立山三山も眺めとか良さそうですよね!いつか行ってみたい(゚∀゚)

デアゴスティーニのやつ出てましたね。
この後泊まったホテルでCMを見て「タイムリーじゃねえか!」って思ってましたw

登山は

したことないので初めて知りました‼
○とか×とか書いてあるんですね~。

誰が書いてくれたんだ?
最初に鎖付けた人はどうやって?

ん"~、謎っ(゜〇゜;)?????



Re: 登山は

もんきちさん

印や鎖は基本的には近くにある山小屋のスタッフさん達が設置してくれてるようです。
雪が多い時なんかも登山道の整備してくれるしありがたいっす!

そして最初に鎖やボルトの設置した時の事を考えると本当凄いですよね:(;゙゚'ω゚'):
鎖あっても怖いのに…
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村