久々に六甲全山縦走路の西側コースを歩いてみる

IMG_8929

今年は一度も六甲全山縦走をやっていない事が何となく気になっており

6月にしては気温が低くなってた週の半ばに

「全山縦走やってみようかな…」って思ってた。

 

そしたら予定していた土曜日に限って気温が上昇\(^o^)/「熱中症に注意」とかふざけんな

 

前も同じパターンで六甲山の定番コースに変更したので同じ事してたら味気ないってことで

とりあえず須磨浦公園から新神戸駅までの縦走路西側コースをひとまずの目標にした。

西半分だけでもアップダウンきついからいい修行になるもんな。

 

そんなわけで始発の電車に乗り須磨浦公園駅到着( ゚ω゚ )眠たい

縦走路の半分だけなら9時くらいにスタートでも問題ないだろうけど

須磨アルプスまでのコースが人気っぽくて渋滞が発生したら嫌なので始発で来ました。

 

すでに駅前には他の縦走野郎どもが4名ほどおりました( ^ω^ )

同じようなペースの人がいたら疲れるからさっさと行ってくれるか極端に遅い人だといいな←

 

IMG_8927

いつものアミノバイタルプロを補給して準備完了。

 

IMG_8930

トレラン的な格好の人がすぐスタートしたので少しだけ時間を置いて5時48分に出発。

 

IMG_8931

 

IMG_8932

最初っから階段祭りなのでゆっくりと進みます。

 

IMG_8934

20分で旗振山( ^ω^ )すでに息が上がっています←

 

IMG_8935

ここからしばらくは登りがほとんどなくなるので嬉しい(・∀・)

 

IMG_8937

高倉山を通過。

 

IMG_8938

遥か彼方にこれから越えていく山々が見えます(・∀・)あまり見てはいけないw

 

IMG_8939

ロング階段を下って住宅街を通過して

 

IMG_8940

栂尾山へ向かうスーパーロング階段登ります\(^o^)/

 

IMG_8941

まだあるのかよ…

 

全部で400段ほどあるそうです:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_8943

階段を登りきっても登りがそこそこ続くので一気に体力が削がれます(弱)

 

IMG_8944

 

IMG_8945

須磨アルプスが見えてきた(・∀・)

 

IMG_8946

馬ノ背の手前で少し休憩しようと思ってたんだが

到着した瞬間にちょうど前を歩いてたオッサンが「先にどうぞ」と言ってきて

なんか先に進まないとダメな感じになったので休憩なしで進みます(弱)

 

須磨浦公園からのタイム1時間10分。

 

IMG_8948

去年ここから住宅街に下りていく途中で道を間違えて半泣きになったので

少し注意しながら進みます(トラウマ)

 

未だにどこで間違えたのか分かりません( ゚ω゚ )←

 

IMG_8950

無事下山(・∀・)w

 

IMG_8955

←コッチに行って

 

IMG_8956

ちょっと道を逸れて妙法寺のローソンで買い物&トイレ休憩。

 

時間ロスするから行くかどうか迷ってたんだが

おしっこ漏れそう度数が87になっていたので行くことにしました(謎)

 

IMG_8957

ここの手前の畑の横を通る道が草ぼーぼーになっててちょっと嫌だった(´・ω・`)w

 

IMG_8958

さて、俺的に第一関門の高取山スタートです。

 

IMG_8959

今日は少しだけ楽に登れた( ゚ω゚ )ような気がする

 

ここまでのタイム2時間7分。

 

IMG_8962

高取山を下り丸山の住宅街エリアへ。

 

IMG_8963

いつもここの信号で引っかかる( ゚ω゚ )←

 

IMG_8965

この辺の人って日常的にチャリ乗ってたら競輪選手になれるだろ…

ってくらいの執拗かつ角度のある登り(謎の表現)

 

IMG_8966

読めないことで有名な鵯越駅に到着(・∀・)須磨浦公園から2時間48分

 

IMG_8967

菊水山、鍋蓋山の殺人アップダウンに備えて

安心と信頼のウルトラマウンテンFLを取り出す。

 

準備してたら須磨浦公園駅で先にスタートしたはずのトレランのオッサンが

後ろから抜いていった( ゚ω゚ )ミステリー

 

彼とはまたこの先で遭遇することになる…

 

IMG_8968

 

IMG_8970

スタートしてすぐの頃は

「おっ!風もあるし意外と暑くないやんけ( ^ω^ )」

って思ってたけど9時くらいになると熱中症注意な感じが出てきました…

 

帽子持ってくれば良かったな(あほ)

 

IMG_8972

そして恐怖の菊水山登山が始まります( ゚ω゚ )ひーひーふー

 

この辺からカメラを構えると手が小刻みに震えるようになってきた(危)

 

IMG_8973

 

IMG_8974

登りきったら休憩、登りきったらキュウケイ…と唱えながら登ります。

 

IMG_8976

なんとか菊水山に到着\(^o^)/感動のゴールです(違)

 

現在時刻9時24分。

須磨浦公園からの所要時間3時間36分。

 

IMG_8977

へたり込んでたまごサンド食う( ゚ω゚ )ハァハァ

 

先程の登りで体力の9割を使った気分だが

去年の5月頃に登った時のような暑さによる目眩や吐き気はない(゚∀゚)良かったw

 

IMG_8978

ここまでで全山縦走路の3分の1くらいです。

 

IMG_8979

10分弱の休憩を終えて再スタート。

 

IMG_8981

先程登った分を取り戻すかのように下ります:(;゙゚'ω゚'):膝に優しくない

 

IMG_8982

天王吊橋を渡ると

 

IMG_8983

絶望的な鍋蓋山の登りが始まります\(^o^)/

 

俺的に一番の難所はこの鍋蓋山です…

菊水山はしんどいだけで済むんだけど鍋蓋山はしんどいうえに

いつも足が攣ったりいきなりスタミナ切れしたりと身体に異変が起こるんだよな。

 

IMG_8984

しかし、今回は何となく今まででは一番コンディションが良いような気がする(・∀・)

 

足も攣るような気配がない(゚∀゚)これはいけるかも!

 

IMG_8985

4時間25分で鍋蓋山に到着(゚∀゚)

 

ほんの少し休憩して足の筋肉を気遣います( ^ω^ )

 

さて再スタート。

ここから先は下りが多くなるのでリズミカルにほいほいと…

 

( ゚ω゚ )はうあ!!!!

 

IMG_8986

いきなり攣りました(恒例行事)

 

歩けなくなる前にスピードダウンして芍薬甘草湯飲む。

でもこれって効いてんのかな…(使うだけ使って疑う奴)

 

IMG_8987

足が動かせないレベルまで攣ることはなかったが

常に攣り感が残ったままで大龍寺の山門に到着。

 

現在時刻10時34分。

須磨浦公園からのタイム4時間46分。

 

ここで時計を見てふと思う。

「俺にしては早いペースで来れてるな」

 

IMG_8988

やたらと日当たりの良い舗装路を下る( ^ω^ )暑い

 

この辺から続々と登ってくる人たちとすれ違う( ゚ω゚ )

 

IMG_8989

市ヶ原を通過して

 

IMG_8990

櫻茶屋に到着。須磨浦公園から4時間56分。

自販機で鶴瓶の麦茶を購入して休憩する。

 

本来の予定ではここから新神戸駅へ下って本日の山行は終了のはずだった。

しかし思いのほか良いペースで歩いてこられて現在時刻も11時前( ゚ω゚ )

 

最初から「今日は全山縦走だ!」って思ってたら菊水山とか登ってる頃に

「こんなにしんどいんじゃ摩耶山の登りどうすんだよ…」みたいに

無駄にしんどくなる感情が湧いていただろう。

とりあえず摩耶山の手前で終了!っていう気分が功を奏したな(謎)

 

IMG_8991

そんなわけで気合い入れて全山縦走路完歩を目指すことにしました( ^ω^ )まだ足痛いけど←

 

ただ、ここから一気に人が増えてきたのでいきなり気が滅入りそうです(弱)

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しゃけ様

お疲れ様です!

お~六甲全山縦走路! しゃけ様からもほかの人からも全部縦走すると
えらいことになる!っていう恐怖の縦走をまたまたされたのですか!

今回の半分をしゃけ様は約5時間 ということはじじいなら7時間(^-^;
これでほとんど体力のすべてを使い果たしそうです。

あ、でも最近しゃけ様のブログからいろいろ勉強させてもらって
膝が痛くなくなってきたのが本当にありがたいです!
登りで足もつらなくなりました!これはアミノバイタルのお陰?(^O^)/

Re: No title

アラフィフおやじさん

本当に恐怖の縦走でした←
全山縦走は体力を使い果たしてからが本番ですからね(謎)

このブログを見て足が攣らなくなったんですか!( ゚ω゚ )当の本人が未だ攣り放題なんですが(弱)
まぁ、そんなわけでブログは関係なくておやじさんが着実に山行を重ねてることで
山用の肉体が仕上がっていってるという事だと思いますよ( ^ω^ )見習わないといけないw
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村