定番のGW八重山一人旅2 朝日を見に行った後、与那国馬風牧場でビシバシ乗馬を楽しむ

IMG_1328

おはようございます。5時半に起床しまして早速愛車の

「ゴッドハイパーハリケーンサイクロンスペシャルマンゴープリン号」に跨ります。

 

IMG_1329

島の東にある東崎へ向かいます。

 

昨日夜の反省を活かして上着を羽織ってバイクに乗りましたがめちゃくちゃ寒いです:(;゙゚'ω゚'):やばい

 

IMG_1330

日本で一番最後に昇る朝日を見に来ました。

 

IMG_1333

やや雲が多いっぽいが大丈夫かな( ゚ω゚ )

 

IMG_1338

この東崎周辺は東牧場とも言ってお馬さんが自由にフラフラしている素敵スポットでもあります(゚∀゚)

 

IMG_1339

 

IMG_1340

む!?( ゚ω゚ )あの姿勢は…シャッターチャンスか!

 

IMG_1342

ありがとうございます!(謎)

 

IMG_1348

そこら中で馬が自由にうろついてるとか最高だよ!楽園だよ!(ヘヴン状態)

 

IMG_1352

朝日が昇るっぽい方向を確認してみる(・∀・)あれ?

 

IMG_1354

やってしまったかもしれない( ゚ω゚ )←

 

まぁ、ええんや…周りにお馬さんいるから、それでええんや…

 

IMG_1356

ってちょっと悲しくなってたら日の出の時間と同時に水平線からポコッと太陽が!(゚∀゚)

 

IMG_1360

うおおおおおおおおお(゚∀゚)

 

IMG_1362

 

IMG_1366

昨日の夕日見た時も思ったけど結構なスピードで動きます(・∀・)

 

IMG_1370

 

IMG_1372

さすがに雲に隠れた(・∀・)

 

IMG_1377

えらい崖っぷちで草食べてる馬がいた:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1379

かっちょいい(・∀・)落ちないでねw

 

IMG_1381

 

IMG_1382

仔馬が荒ぶってた( ^ω^ )

 

IMG_1385

この直後、馬が思いっきりスリップしてコケるシーンを目撃したのだが

撮影できなくて残念でした(´;ω;`)w

 

IMG_1389

 

IMG_1390

 

IMG_1394

 

IMG_1399

馬が草食べてるのいつまでも眺めてられる( ^ω^ )たまりまへんわ

 

IMG_1400

しかし俺の飯の時間が迫ってきたのでそろそろ戻ります。

 

IMG_1406

東崎付近では牛も普通に道路歩いてます( ^ω^ )

 

IMG_1411

 

IMG_1413

山羊もおる( ^ω^ )

 

IMG_1415

与那国名物?の一億円のお墓。

凱旋門みたいなやつの奥にピラミッド的なものがあり誰かのお墓だそうです。

 

IMG_1417

宿に戻って朝食タイム( ^ω^ )味噌汁が変わった味わいで美味かった

 

IMG_1429

さぁ今日も乗馬です( ^ω^ )比川集落の近くにある与那国馬風牧場にやってきた

 

与那国馬風(ふう)牧場ではなく風(う)牧場らしいです(・∀・)だから「う」w

 

IMG_1419

 

IMG_1422

 

IMG_1421

オーナーである田中さん(スパルタナカと言うらしいよ)が一人でやってる牧場です。

 

まずは同意書読んでサインしてねってことだったので読んでみる。

 

乗馬中の写真は田中さんがたっぷり撮影してくれるそうだが

HP等に公開する場合があるのでどこぞの工作員等で困るって場合は…

とか今までに見たことのない特殊な要件が書いてあります( ゚ω゚ )w

 

IMG_1424

工作員ではないから公開されても構わんのだが俺の他に女性が一人参加しておったので

ここではマスク装着できねえな…とこの時点で諦めたのだった(賢明)

 

ちなみにこのお姉さんは何と札幌から来てしかも乗馬はほぼ初めてだそうで( ゚ω゚ )なんで与那国w

 

IMG_1423

初心者はまず「引き馬卒業検定」という自分で馬を操作できるようにする講習を受けるので

俺は「大丈夫です!」って言ってお馬さんのブラッシングしてた( ^ω^ )←こいつも初心者レベルです

 

IMG_1426

こちらの牧場では一般的に使用されているハミではなく

与那国島で昔から使っていた「ウブガイ」という馬具を使っています。

口には何もハメないのでお馬さんの負担が少ないけど

こちらの指示がハミよりも伝わりにくいので操作テクが求められるようです。

 

ちなみに今回俺が乗るお馬さんの名前は「シャナ」( ゚ω゚ )あれ?

もちろん昨日のシャナとは別馬ですw

 

IMG_1432

さていよいよ出発だ(・∀・)今回選んだコースは「モンゴルへ行く」

コース名もユニークですw

 

田中さんは日本一風変わりな牧場を目指してるって言ってました\(^o^)/いいね!

 

IMG_1434

スタートしました。

隊列は田中さん→仔馬→お姉さん→俺となっています。

 

うん、仔馬がついてきちゃった( ゚ω゚ )w

 

IMG_1437

しばらく歩くと「一旦馬から下りてくださいね」との指示が。

 

IMG_1438

目の前にはテキサスゲート( ゚ω゚ )

 

基本的にはフリーダムに見える与那国島だが一応「北牧場」「南牧場」「東牧場」みたいな区切りがあり

馬がどっかに行ってしまわないように境界にテキサスゲートが設けられている。

 

そこそこの溝が何本も入ってるシステムで人が歩く分には簡単に越えられますが

馬や牛からすると攻略不可能に見えるようでゲートがあるとこから先には行かないようになってます。

 

IMG_1440

そんなわけで板を敷いて馬を引いて通るようです。

 

ただ仔馬さんは誰も引いてくれないので「どこを通るねん!オカン行ってまうやんけ!」

ってパニックになってちょっと躓きながらダッシュで無理やりテキサスゲート越えた( ゚ω゚ )!!!!

 

かなり貴重なシーンを見たような気がする( ゚ω゚ )w

田中さん曰く「普通は越えられないけど仔馬の時はこういう事もあるよ」ってことだった\(^o^)/

 

IMG_1441

再騎乗(・∀・)海沿いを歩きます。

 

ここらへんで帽子なし&半袖であることが間違いだったと気付きました(遅)

日焼けしまくりは確定だな…。

 

IMG_1442

今度はちょっと大きめの溝を越えて丘の方に上がっていくのですが

みんなが溝を越えた後、やはり仔馬が( ゚ω゚ )w

 

何回も道路を行ったり来たりして「ビヒヒーン!!!」って鳴いてる( ゚ω゚ )w

 

この「ルルちゃん(生後2ヶ月)」このコースは初めてついて来るそうで

田中さんに「ここを越えられない奴はダメだ!置いていくぞ!」と言われてました( ゚ω゚ )まさにスパルタナカ

 

IMG_1444

スパルタ指導を受けるの図。

 

IMG_1445

また何度か道路を走り回った後、意を決して溝を越えた時は感動的でした(・∀・)

 

IMG_1447

 

IMG_1450

さきほどのテキサスゲートを越えたとこから南牧場エリアになっており

野良馬?がいっぱいいます。

 

IMG_1453

また道を渡って海の方へ。

 

IMG_1454

 

IMG_1455

すげぇ色だ(・∀・)チョーキレイ

 

IMG_1460

 

IMG_1461

お馬さんから下りて休憩タイム。

 

冷たいお茶と与那国産の黒糖をいただきます( ^ω^ )

 

IMG_1463

黒糖を狙って馬が襲撃してきます( ゚ω゚ )w

 

一度止めたフリして油断したスキに後ろから首伸ばしてきたりする頭脳プレーもあり( ゚ω゚ )

 

IMG_1472

ルルちゃん、よくついてきたな( ^ω^ )

 

IMG_1473

( ゚ω゚ )!!!

 

きっとこれから人を乗せるために慣れさせてるんだろう、多分w

 

IMG_1470

今回はこれからGW頑張らないといけないから特別にってことで黒糖を一粒あげまして

 

IMG_1475

なんとここからはフリータイムです。

 

馬に乗って適当に歩くも良し走るも良し、自由に動かしてみましょうってことになった。

 

おっしゃ( ^ω^ )いっちょ走らせてみるか!って思ったけど全然走らない( ゚ω゚ )←

少し進んで田中さんのいる方に戻ろうとすると勝手に走り出す\(^o^)/完全にナメられてます…

 

この後2回ほどチャレンジしたがどうやっても勝手に戻ろうとして

戻るときだけ元気に走り出す\(^o^)/←下手

しかも走ったら走ったでタイミングが合わずに鞍の上でガッタンゴットン\(^o^)/アカン…

 

IMG_1365

 

IMG_1374

田中さんに撮影してもらったやつ(・∀・)

 

IMG_1477

フリータイム終了して少し移動。

 

そしたらまたすぐに自由に動かしてみましょうタイムw

向こうの丘をぐるっと回って戻ってこれたらベストですね。ってことでした。

 

おっしゃ( ^ω^ )いっちょ行きますか(フラグ)

 

最初はちゃんと進んでくれたシャナさんでしたが

スタート地点から丘の半分くらいの辺りに来るとだんだん動かなくなってきて

仕舞いには勝手に戻ろうとし始めた:(;゙゚'ω゚'):こっちだよハイッ!ハイッ!(必死)

 

しばらく格闘したが全然前には進んでくれなくなったので諦めて戻った(アカン)

田中さんに「負けました…」と報告。

 

前に馬がいてそれについていくだけならある程度の操作は出来るけど

自分だけになると馬動かすの難しいですね( ゚ω゚ )←永遠の初心者

 

後日、撮影してもらった写真をメールで送ってもらった際に

「今度はちょっと、いやみっちりレッスン致しましょう!」って書かれてた( ゚ω゚ )w

 

IMG_1480

さて、牧場に戻りますよ。

シャナさんは道の端っこギリギリを歩くのが好きなようで怖い(弱)

 

IMG_1481

牧場に到着(・∀・)たっぷり3時間の乗馬タイムでした

日に当たり過ぎて全身焦げてる感が凄いです(危)

 

IMG_1483

 

IMG_1484

素敵な引き馬卒業証書兼スタンプカードをもらいました。

 

フリータイムありのホーストレッキングなんて初めてだったし面白かった(・∀・)

また是非来たいもんですな、与那国遠いけど。

 

そして次こそはマスクも…(それはやめとけ)

 

IMG_1485

しばらく馬トークした後、牧場を後にする。

 

時刻は12時過ぎ。日差しが凄まじいことになってるが次はどこに行こうか。しんどい←

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

仔馬さんたち、かわいい。。。
師匠もお父さん目線?、おじいちゃん目線?ですね。
感動&癒されましたね。

仔馬がいるというのも貴重だけど、
仔馬とトレッキングできたのも貴重だし、なんと言っても、春ならではの可愛さですからね!

そのうち御崎馬や寒立馬を訪ねる旅もあるのかな?

ルルちゃんついてきちゃったんですね( ^ω^ )
そして踏み切ってジャンプ〜!

お姉さん、札幌から与那国島ですか!
長旅ですなぁ〜

ヨナグニウマふれあい広場のブログ見つけましたよ!!
写真も兄貴ですぐに見つけられた!笑
2年前のも見にいってみよーう笑

与那国島。憧れます!

素敵な旅だった事がとても伝わります!

No title

東崎の朝焼けも朝日もめっちゃキレイ♪♪
日本で最後に昇る朝日に、ロマンを感じます*^^*
しかも、お馬さんまでいて、灯台とお馬さんのコラボっていいですね(はぁと)

牧場の「う」はうまの「う」かと思ったら、ではなく風を「う」と読むんですね!
ルルちゃん、いいですね~^▽^
青空と海とお馬さんのショットも絶景☆〃

Re: タイトルなし

デナリさん

仔馬のシッポがピコピコしてるの最高に可愛いです!(マニアック)

言われてみれば仔馬さん付きトレッキングはこの時期ならではですね( ^ω^ )

寒立馬は知ってたけど御崎馬は知らなかった( ゚ω゚ )
いつかそんな旅もあるかもしれません…いや、ないかな?←

Re: タイトルなし

Kさん

ルルちゃんの成長を観察することができた貴重なトレッキングでした( ^ω^ )

3時間のトレッキングで俺はバテてたのに札幌姉さんは
「すぐに終わっちゃいましたね!まだ馬から下りたくない!!!」
ってハイテンションで語ってました( ゚ω゚ )あれはもうハマってますわw

おっ!ブログ見つけてしまいましたか( ^ω^ )w
めっちゃドドーンと載ってて心配になりますよね!

Re: タイトルなし

47色のにっぽん発見人さん

与那国島いいですよー!( ^ω^ )

ブログを拝見しましたら47都道府県全制覇されたとか( ゚ω゚ )凄いw

Re: No title

ゆめさん

与那国島はロマンの島です!w

夕日が見れる西崎の方は馬がいないのですが
東崎はお馬さんだらけなので俺は朝日を見るほうが好きですね(馬目当て)

トレッキング中もルルちゃんのシッポ見てハァハァしてました( ^ω^ )←

もし師匠が春っ子なら、同じ誕生日の競走馬を探してみてはどうでしょう。
私はスペシャルウィークと同じです。

Re: タイトルなし

デナリさん

残念ながら冬っ子なんですよね\(^o^)/
ダメ元で調べてみたけどやっぱり何もいなかった\(^o^)/\(^o^)/スペシャルウィークとか羨ましいっすw
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村