六甲全山縦走路の半分だけ歩いてみる 黒岩尾根から摩耶山、掬星台経由で宝塚へ下山
オッス!オラ、上島珈琲(突然)
三宮でちょっと用事があったのでついでに新神戸駅から摩耶山に登ろうと企画。
用事を済ませた時点で10時過ぎになるから
摩耶山の天狗道ルートなんかはとんでもない渋滞になってることが予想されたので
人が少なそうな黒岩尾根ルートをチョイスすることに(・∀・)
そんなわけで新神戸駅に到着。時刻はすでに10時45分。
俗に言う「山をなめんなタイム」です(言わない)
さてスタート(・∀・)
の前にアミノバイタルプロを補給(・∀・)長丁場の予定ですからね
アミノバイタル飲んだりペットボトルの茶を取り出したりとモタモタしてたら
20人くらいゾロゾロと布引の滝方面へ登っていった:(;゙゚'ω゚'):
布引の滝はスルーしてもう一方のコースから登ります:(;゙゚'ω゚'):渋滞嫌やw
でも結局布引の滝コースと合流するとこで即座に道が詰まる\(^o^)/
天気いいしお昼前だしで人多いですね\(^o^)/仕方ない
日によっては干上がってる時もある五本松かくれ滝(・∀・)今日は大サービスです(謎)
スタートから20分ほどで布引ダムに到着。
そういえば「アレ」がなくなってしまったという情報を聞いたような思い出が
あったようなそうでもなかったような(頭ボケてる)
ドキドキ( ゚ω゚ )
ありました( ^ω^ )
描きました( ^ω^ )←
何せここは「とり」発祥の地ですからね!(何興奮してんだ)
確かな満足感を胸に進みます。
櫻茶屋前。
須磨からの全山縦走チャレンジ時にはいつもここで泣きそうになりながら
「もう帰ろうか…」って思う精神的にかなり辛くなってるポイントです(弱)
今日はまだまだ元気です!(1時間も歩いてないからね)
天狗道をスルーしてトゥエンティクロス方面へ進みます。
一気に人が減りました( ^ω^ )いいぞー
そして目当ての黒岩尾根コースがスタートします( ^ω^ )
いきなりの男らしい登りです( ^ω^ )
やはり人の気配がなくなったな(゚∀゚)
と喜んでたら前方で何かが動いた( ゚ω゚ )!?
毛むくじゃらの物体です:(;゙゚'ω゚'):おぉ…こんなとこにもイノシシかよ…あれ?
猿じゃねえか:(;゙゚'ω゚'):しかも結構デカイ(写真真ん中にいます)
ちょっとビビってたらすぐに道を横切って姿を消しました( ゚ω゚ )
箕面でも見たことなかったのに摩耶山に猿って出るんですね…怖いじゃないか。
周りに猿がいない事を確認してチョコレートようかん食う( ゚ω゚ )ドキドキ←
それにしてもいい感じの急登だぜ!(・∀・)下りで使ったら怖そうw
そして須磨から縦走してきて黒岩尾根登ったら
マジに途中で動けなくなりそう( ^ω^ )天狗道でも危ないからね(弱)
ひたすら急登ゾーンをクリアしてちょっと平坦なとこを歩いてると道標?発見(・∀・)読めないw
ここでちょっと休憩します。
再スタートしたら即下りになります。
結構下りが続きます( ゚ω゚ )そう言えば前に来た時に
「どうせ下らせといてまた登りがあるんだろ?最初から下らせんなや!」
って文句言ってた思い出が(ろくでもない思い出)
やっぱり登ります:(;゙゚'ω゚'):←
地図を見るが掬星台まで遠いのか近いのかよく分からない(あほ)
モリハアタタカイ(ニコル)的なエリアを進みます(・∀・)
また登って:(;゙゚'ω゚'):
黒岩尾根(悪路)っていう何気にヒドい標識が現れると掬星台は目前です( ^ω^ )
ここを真っ直ぐに行けば掬星台です。
ですが、人がうじゃうじゃいるのは確定なのでスルーして縦走路を進みます\(^o^)/
新神戸駅から掬星台までのタイム1時間45分。
猫( ^ω^ )めっちゃ警戒されてる(悲)
山の方はまだ桜が残ってるんだな(・∀・)
縦走時はアゴニー坂に差し掛かる手前が個人的には一番精神的に弱っており
「無理だろこれ…帰りたい…」って思うところです(どうでもいいです)
まぁ今回はまだそれほど歩いてないからね( ^ω^ )
って思ってたのに階段登ってたら太腿が攣る寸前になりました:(;゙゚'ω゚'):なんやねん
登りきったとこで座って足を休めつつおにぎり食う( ゚ω゚ )いっつも足攣ってんな俺(おじいちゃん)
丁字ヶ辻(・∀・)ここからしばらくは癒やしの平坦舗装路ですw
空き店舗になってる( ゚ω゚ )いつも客がいませんでしたからね…
懐かしのゴルフ場防弾フェンスを歩きます。
掬星台から1時間20分で六甲ガーデンテラスに到着しました( ゚ω゚ )ペース落ちてる気がするw
ガーデンテラスを通過してすぐのポイント(・∀・)木が切られまくって見晴らし良くなってる!
こんなに切ってもいいもんなのか気になりますけどね←
さぁ六甲最高峰に向けての登って下っての連続コースが始まりますよ\(^o^)/
おぉ!これは伝説の「しゃけ上人」が全山縦走の際にヒザの痛みに耐えかねて
毎回ここでロキソニンを飲んでいたと伝えられている「ロキソニンの木」じゃないですか!(謎伝説)
今回はヒザ痛は出てないけど足の疲労感がハンパねえな( ゚ω゚ )←しゃけ上人
確かここって右の車道行った方が楽なんだよなぁ( ゚ω゚ )明らかに左の階段きつい…
しかし!俺のようなタフガイは敢えて困難に立ち向かうんだぜ( ^ω^ )
あっ!躓いて車道に!←
ここからわざわざ階段の方に戻るのは著しい体力の消耗と時間のロスを引き起こす事になるからして
やむを得ないがこのまま進むしかないでござるな!(早口で言う)
ズルして一軒茶屋に到着( ^ω^ )新神戸駅からのタイム3時間40分
ハムたまごサンド食って休憩( ^ω^ )思いのほか風が冷たい
前回黒岩尾根から来た時は芦屋に下山したんだが
今回はまだ時間に余裕があるので宝塚下山にして東縦走路完走します。
いつもの事ですが時間に余裕はあるけど
足の筋力はすでにお釣りがない状態になっている事にまだ気付いていません(あほ)
宝塚まで12キロのロング下山がスタートします。
なんか足の疲労感が凄いですね←
ほとんど下りなんだが時々ほんの少しだけある登りがとても辛いです(弱)
癒やしの舗装路(またかよ)
急階段を下り
軽い登り:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ…
ここら辺から平坦なとこや下りでは小走り気味に進むようにしました。
疲労しきった足が限界を超えてへし折れそうな感じです(あほ)
何故そんなに無理するのかと言うと
ドリンクがなくなったからです。
一軒茶屋で休憩してる時に水分不足には気付いていたが
あそこの自販機は水とか茶が350mlくらいの小さいやつしか売ってないから
買いたくないのです(ケチって瀕死)
ああああああああああああ:(;゙゚'ω゚'):
塩尾寺が見えると少しほっとするんだけど
まだ駅まで30分くらいあんのかよ…って思って悲しい瞬間でもあります。
まだ毛虫はいないようだな(安堵感)
塩尾寺からひたすら続く下りが足をビシバシ痛めつけます:(;゙゚'ω゚'):
ハーフ全山縦走(?)しかしてないのに普通に全山縦走してきたくらいの足の疲労感です…
16時28分ようやく阪急宝塚駅に到着:(;゙゚'ω゚'):
一軒茶屋から2時間 新神戸駅からだと5時間45分くらい
途中でアホみたいに小走りしたりしなければ
足が攣ったりヒザが痛くなることもなくちょうど良い負荷を得られそうなコースでしたな(・∀・)
今回は2日ほど強烈な筋肉痛が残りましたけど←
そしてまたシュークリーム買って帰ってすぐに3個食った( ^ω^ )カロリー補給
本日の歩数43987歩 距離30.7km 消費カロリー1691kcal
おわり
- 関連記事
-
- 久々に六甲全山縦走路の西側コースを歩いてみる (2017/06/13)
- 六甲山タイムトライアル第二弾 阪急芦屋川駅から六甲最高峰をピストン (2017/06/06)
- 六甲全山縦走路の半分だけ歩いてみる 黒岩尾根から摩耶山、掬星台経由で宝塚へ下山 (2017/05/02)
- 六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山 (2017/04/08)
- 今季ラストの冬山登山4 天狗岳から硫黄岳へハシゴしてから帰宅 (2017/04/04)
スポンサーリンク