六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山
オッス!オラアミノバイタルプロ!(謎の始まり)
今季の雪山シーズンも終了したし
また近場の低山歩きを復活させようと思ったんですが
いきなり六甲山全山縦走は無理だし最初は軽く六甲山の定番ルートにしようと思ってた。
でも普通に登るだけではさすがに芸がないので
初心に立ち返り「ペースとか関係なしに一生懸命登る」ってのをやってみることにした。
最近は「登り始めはゆっくりじゃないとな!」とか言ってのんびりスタートしてたが
初めて山登った時は何も考えず常に全力で瀕死になって登ってた。
あのマグマのようなパッションを思い出すんや!!!(突然どうした)
そんなわけでさっさとスタートを切れるように駅で電車待ってる間に
アミノバイタルプロを補給しておくことにしたのだ(初めの頃はアミノバイタルなんて飲んでなかったけどね)
阪急の芦屋川駅に到着し7時50分すぐスタート!
気温が上がってきたから駅前も人でいっぱいかと思ったが
思ってたよりは少なかった(・∀・)でも10人くらいいたけどね
威勢の良いこと言いましたがさすがに最初の登りはそこまでスピード出せません←
ロックガーデン入り口の滝の茶屋前に到着。
普段は20分ほどかかるところだが今回は17分(・∀・)w
さっさとロックガーデンを登ってゆきます。
一気に登るとさすがにしんどいですね:(;゙゚'ω゚'):←
8時28分に風吹岩(・∀・)芦屋川駅から38分。これは今までにない好タイム!w
急いでいても六甲のおいしい水看板の撮影は欠かせない(謎)
八ヶ岳に行ってからまだ1週間も経っていないからか
六甲山のような低山だと酸素がたっぷり吸えるので
少々無理をしてもちょっと大きく呼吸をするだけですぐに息が整う(・∀・)
やはり標高2500mオーバーはしんどいんだよ(確信)
心肺機能は一時的にパワーアップしてる感があるけど
脚力の方は大した変化がなかったようで雨ヶ峠手前の階段で
急いだ分の疲労が一気に出てきた(やはり弱)
8時50分 芦屋川駅からちょうど1時間で雨ヶ峠に到着( ゚ω゚ )もうしんどい←
この辺に来るといつもイノシシのお母さんに追いかけられた事を思い出す(トラウマ)
最後の難関である七曲りの登りがスタート。
ひーひーふー( ゚ω゚ )
一軒茶屋の手前まで来た頃にはかなりの疲労感( ゚ω゚ )
山に登り始めた頃を思い出すぜ!
ワイはこれがやりたかったんや!(゚∀゚)w
9時20分 一軒茶屋に到着。いつもなら登りはここで終了ですが…
本日は最高峰までのタイムトライアルと決めていたので
かなり久しぶりの六甲山最高峰へ向かいます。
9時25分 2,3年ぶりくらいの六甲山最高峰に到着\(^o^)/
芦屋川駅からのタイムは1時間35分\(^o^)/
初めて登った時は3時間くらいかかったはずだから
なかなか成長したもんだ( ^ω^ )w
確か六甲山タイムトライアルの基準として
芦屋川から最高峰までを2時間半以下で登れたらランクAで
「夏のバリエーション、雪山も問題なく登れる」レベルだそうです( ^ω^ )やったぜ!
でも「無理なく歩いて」っていう条件がついているようなので
必死に登ってかなり足がガタガタになってる俺は何ランクなんでしょうか(知らんがな)
このタイムトライアル、時間の基準はあるけど他の条件がまちまちで
「無理なく歩いて」とか「ザックは15kg」とかいう条件付きみたいに書いてるサイトもあり
結局あんまり目安にならないような気がする(・∀・)w
そんでもってこれだけヒーヒー言いながら登っても普段と30分くらいしか変わらないんだから
やはり登山はゆっくり歩きがベストなんだなって思いました\(^o^)/
結構風が吹いてて寒いのでさっさと一軒茶屋まで戻ります。
一軒茶屋付近で少し休憩したのですが
どういうわけか「座って休憩」することを身体が拒否していましたので
立ってオヤツ食べてお茶飲んで一息つきました(硫黄岳…ケルン…)
そして9時32分に宝塚駅へ向けて下山開始(・∀・)下りはそんなに頑張らない予定ですw
しばらく車道を歩いた後、久々となる宝塚への下山スタート。
大体下りなので小走りな感じで下って行ってたらいきなり足攣りました(弱)
しかも今までに攣ったことのない箇所です:(;゙゚'ω゚'):膝の裏!(どうでもいいです)
膝が曲げられなくなったので一気にペースダウンしてゆきます←
ここからしばらく車道歩き。舗装路の方が攣った足には優しい( ^ω^ )w
そしてまた山道へ。
攣り感が解消されたような気がしたのでまた小走りで進んでみたらすぐ攣った(学習しない)
しばし歩いてちょっとした見晴らしスポットに差し掛かる。
阪神競馬場( ^ω^ )もう少ししたら3レースの発走時刻だなw
あと10分くらいあるので見ませんけど←
塩尾寺を通過。
もう少し暖かくなってくるとこの辺が毛虫祭になるんだよな…
俺の閉山シーズンは近い( ゚ω゚ )w
そして11時22分に阪急宝塚駅に到着\(^o^)/ゴール
一軒茶屋から2時間弱、阪急芦屋川駅からだと3時間半。
普段は5時間くらいかかってるから大したもんです。
怪しげな箱を持って帰宅( ^ω^ )←
たくさんカロリー消費したから補給しておかないとね(カロリーオーバー)
帰宅してもまだ12時過ぎで休日の時間が有効に使えますなぁ!
たまには全力登山も良いかもしれんな!!!
って喜んでたけどシュークリーム食って風呂入ったら一気に疲労が襲ってきて
夕方まで何もせず寝たきりになってた(弱)
本日の歩数30981歩 距離21.6km 消費カロリー1274kcal
おわり
- 関連記事
-
- 六甲山タイムトライアル第二弾 阪急芦屋川駅から六甲最高峰をピストン (2017/06/06)
- 六甲全山縦走路の半分だけ歩いてみる 黒岩尾根から摩耶山、掬星台経由で宝塚へ下山 (2017/05/02)
- 六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山 (2017/04/08)
- 今季ラストの冬山登山4 天狗岳から硫黄岳へハシゴしてから帰宅 (2017/04/04)
- 今季ラストの冬山登山3 夏沢鉱泉から根石岳を経て強風の天狗岳を歩く (2017/03/30)
スポンサーリンク