冬の西穂高独標チャレンジ2 ガスガスの西穂山荘に到着後、独標へ向かう

IMG_7990

新穂高ロープウェイの山頂駅を出発。

 

すぐに観光客向けの雪の回廊が現れますが

登山者はひたすら真っ直ぐ進みます。

 

IMG_7992

それにしても白い…( ゚ω゚ )雪じゃなくて空が…

 

IMG_7994

西穂山荘までの樹林帯歩きの間にも

美しい北アルプスの山々が楽しめるはずなんですが( ゚ω゚ )すっげぇ白くなってる

 

IMG_7995

 

IMG_7998

西穂山荘まではアイゼンなしで大丈夫だろ( ^ω^ )

って何となくのイメージでスタートしたんですが

意外と登りごたえがあったりなんかして結構歩きにくかったので

最初からアイゼンは着けといたほうがいいです←

 

IMG_8001

汗だくになりながら進んでゆき、ようやく建物を発見( ゚ω゚ )

 

本日の展望はほぼ期待出来ないことが確定し半泣きになってたら

小屋の方から来た人に「絶望的ッスねwww」って言われた( ^ω^ )なにわろてんねん←

 

IMG_8003

11時2分 ロープウェイの山頂駅から1時間弱で西穂山荘に到着。

 

IMG_8005

ほほう(・∀・)これが有名な「にしほくん」か!デカイなぁ

 

と思ってたけどロープウェイの展望デッキにいるのが「にしほくん」で

こちらの雪だるまは「さかいくん」と言う…らしい( ゚ω゚ )多分w

 

それにしても絶望的な白さです\(^o^)/

目的地である独標に向かうまでの稜線はそこそこ広いので

ホワイトアウトすると道迷いの恐れがあるらしい:(;゙゚'ω゚'):

 

何故か左の膝が曲げるとかなり痛むし

天候が良くなることを期待してしばらく山荘内で休憩しようかと思ったんだが

 

IMG_8147

「売店を利用しない人は1時間200円になります」

とか書いてあったから止めた(貧)

 

IMG_8013

11時34分 仕方ないのでアイゼン、ピッケルを用意して独標へ向かう←

 

IMG_8015

 

IMG_8018

こないだ行った伊吹山を思い出すぜ…( ゚ω゚ )独標まで辿り着けるかな

 

IMG_8021

20分ほどで丸山に到着。何も見えないから先に進みます。

 

IMG_8022

さらに何も見えなくなってきて風も強まってきました\(^o^)/ベストコンディションw

 

IMG_8024

こんだけガスってるならせめて真っ白な雷鳥さんにでも会えないかなぁ…

等と思いながら黙々と歩きます。

 

IMG_8031

傾斜が結構キツくなってきた( ゚ω゚ )ひーひーふー

 

IMG_8035

 

IMG_8036

もう一発登ると…

 

IMG_8038

岩々した山が登場(・∀・)あの上が独標だろうな

 

IMG_8039

距離としては短そうだが岩が見えてて明らかに登りにくそうです( ゚ω゚ )ゴクリ

 

IMG_8041

やけに独標がハッキリ見えるなと思ってたら

いつの間にか周りもそこそこガスが晴れてた(゚∀゚)うおおおおおおお!

 

IMG_8043

まだ多少白っぽいですがさっきまでは全く何も見えなかったので嬉しい( ^ω^ )

 

IMG_8044

テンション上がりつつ独標へ向かう。

 

IMG_8051

ヤバそうなのは独標直下だけかと思っていたが

その手前にあるちょっとしたトラバースポイントと岩が露出してるとこの下りで

すでに怖かった(弱)

 

IMG_8052

さて、独標の真下まで来ましたよ(・∀・)

 

IMG_8054

先に行ってる人たちがめっちゃ登ってます( ゚ω゚ )明らかに怖い(確信)

 

IMG_8055

意を決して登ります。岩が出てるとこには鎖があったので助かった。

 

ここを登りきれば独標ですが今までに体験したことのないくらいの角度です:(;゙゚'ω゚'):

アイゼンの前爪とピッケルを駆使して登ります。

 

IMG_8056

12時46分 西穂山荘から1時間10分ほどで西穂独標に到着(・∀・)

 

IMG_8059

独標から先にも道はありましてここを進んでゆくと西穂高岳の山頂に行けます。

 

しかし、ここから先は完全なる上級者ルートですので俺程度の奴がいくと

速攻ガチ遭難で南無阿弥陀仏コースです。

 

手前にある白い山がピラミッドピークというポイントで

「天候が良ければピラミッドピークくらいまでなら行けるかも( ^ω^ )」

って密かに思ってましたけどルート見てたら明らかに危ないです:(;゙゚'ω゚'):天気良くても無理w

 

でも結構軽いノリで行っちゃう人がいるみたいで滑落事故等が多発してるようです:(;゙゚'ω゚'):

山のニュース見てても冬の西穂での事故ってやたらと見かけるもんな…

 

IMG_8061

独標ですら帰りはここを下るからね\(^o^)/写真分かりにくいな←

 

IMG_8064

例によってビビっていても自動では下山できないので

覚悟を決めて下りようと思うのだが人が続々と登ってくるので

なかなか下り始めるタイミングが難しいw

 

IMG_8081

さ、さぁ行くか:(;゙゚'ω゚'):

 

初となるクライムダウンの体勢を取り後ろ向きで下ります。

大した距離ではないはずなのに全然進まないし

変な方向に下っていったりするので緊張感があります:(;゙゚'ω゚'):ガタガタガタ←

 

IMG_8082

ひとまず普通に立ってられるとこまで下ったところ。

 

たったこれだけの距離なんですけどね( ゚ω゚ )w

 

しかし試練はまだ終わってはいなかった…

ここから団体で登ってくるグループがいまして登るペースがめっちゃゆっくり。

強制待機( ゚ω゚ )←

 

まぁ危ないとこなんで着実に登っていただきたいものですが

突っ立ってると風がモロに直撃して激寒です:(;゙゚'ω゚'):指先が痛くなってきた(危)

 

IMG_8083

泣きそうになりながらモヤモヤっとした景色を眺めます( ゚ω゚ )早くしてくれー←

 

IMG_8088

結局団体プラス後続隊のおばちゃんとかも容赦なく登ってきましてね…

15分くらい風に吹かれて待機してました(涙目)

 

冷え性なもんで指先が真剣に危険な状態になってましたよ\(^o^)/

 

IMG_8092

ようやく独標下り終えました\(^o^)/力強く動いて身体を暖めないと(必死)

 

IMG_8095

トラバース箇所をクリアするともう危険なとこはないので一安心。

 

IMG_8097

ひーひー言いながら登ってくる人に「こんちゃーすwww」って挨拶しながら

颯爽と下るのが登山の醍醐味ですよね(クズ)

 

IMG_8098

まだガスってるけど登りの時よりは視界があるな(・∀・)

 

IMG_8106

 

IMG_8107

丸山まで戻ってくると青空も見えてきた(゚∀゚)

 

IMG_8110

 

IMG_8109

 

IMG_8111

いいねー( ^ω^ )

 

IMG_8112

しかし独標方面は相変わらずガスガス( ^ω^ )w

 

IMG_8117

そういえば独標からの下りではダブルアックスを使用して下りました。

 

IMG_8119

とりダブルです(謎)

 

ちなみに独標くらいでダブルアックスを使用するのはややオーバースペックです( ^ω^ )←

でもこちらの方が明らかに安全だったので個人的には満足。

 

IMG_8123

 

IMG_8124

爽やかな景色を楽しみながら下ります。

 

IMG_8132

西穂山荘が見えてきた(・∀・)来た時は真っ白だったけど周りはこんな感じなのかw

 

IMG_8140

14時19分 独標からの下山開始より1時間10分くらいで西穂山荘に到着。

 

IMG_8144

小屋の前でも素敵な景色が楽しめます(・∀・)ガスっていなければw

 

IMG_8148

山荘の売店で名物の「西穂ラーメン」を食べようと思ったのだが

提供が14時までだったので大人しく雪のトンネルを通って宿泊棟へと向かった\(^o^)/

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

すごい!

しゃけ様

お疲れ様です

西穂の厳冬期に行かれるなんて
凄すぎます!

しかしガスったり吹雪くと
もう地獄の行軍ですね

やっぱりしゃけ様が目標に頑張ろう!
何年かかることやら

今の私のは残雪の比良でも二の足踏んでます(軟弱

Re: すごい!

アラフィフおやじさん

厳冬期北アルプス!西穂高!!!
って言ったら凄そうですが独標までですし
山荘からの距離もないのでわりと初心者向けなんですよ(・∀・)

吹きさらしの稜線上ですので天候が荒れたら手強いことになりそうですけど\(^o^)/

俺を目標にしたらすぐに達成できて面白くないですよ( ^ω^ )w
目標は大きく加藤文太郎さんにしましょう!!!

冬の比良山系の方が道迷い多発でハイレベルなイメージがあるのですが…( ゚ω゚ )

そして何よりおやじさんのブログで拝見しました若いおねえちゃんと山に行く方が
西穂独標なんぞよりよっぽどハイレベルかつ羨ましいです!(あほ)

No title

厳冬期の北アルプス、独標までとはいっても、空も雪も真っ白い中、標高2701メートルすごい@o@
金剛山より高い山に登ったことがないので、金剛山の倍以上の標高、どんだけ寒いのだろう・・・と、昔学校行事で行った金剛山耐寒登山を思い起こしながら想像してみましたが、想像がつきませんw
青空が出てくると、やはりすばらしい眺めですね♪
圧巻の山景色!!
山肌のミゾ(?)に沿って真っ白い脈のように見える山並み見て、脂の乗った霜降り肉を連想しました(爆)

Re: No title

ゆめさん

学校行事で耐寒登山って凄いですね( ゚ω゚ )山嫌いになりそうw
寒さは意外とそこまで変わらないかもしれないですw

山並みの美しさはさすがの穂高でしたね( ^ω^ )いいもん見れた

霜降り肉www
ちょっと脂乗りすぎじゃないですかね\(^o^)/

お疲れ様でしたー!

しゃけさん、おはようございます。
西穂独標 登頂、お疲れ様でした。
景色が真っ白なのは残念でしたが、無事下山出来て何よりでしたね。(^^)
あの角度の下山、ダブルアックスは大正解ですよ、安全に変えられる物はありませんから。
また山レポ楽しみにしてます。

Re: お疲れ様でしたー!

SANNYさん

独標まででダブルアックスの人ほとんどいなかったんですけどね( ^ω^ )←
安全確実で行きました!

そしてもうちょっとだけ山続きます(・∀・)w

『とりダブルで〜!』とか、どこかのお店で言ってみた〜い ♪( ´θ`)ノ

しゃけさん、まっしろ白スケこんばんゎ( ´ ▽ ` )ノ

私も、なにわろてんねん←でわろぅてしまいました σ(^_^;)
だって、この方はまさか "天に愛されし男" に向かって言ってるとは思ってなかったでしょうから… (^-^)
でも、ホント白過ぎ〜!!!

さかいくん。。でっかい雪だるま〜 ♪( ´▽`)
でも、何で『さかいくん』なんだろぅ… (・・?)

独標イカツイですね (⌒-⌒; )
クライムダウン?ダブルアックス?? 何だかよく解らないケド、かっちょいい〜 \(^o^)/
でも、意味解ってないのかっちょ悪いので、Googleサンのお世話になりましたょ〜 (>_<)
また一つ賢くなってシマッタ… (@ ̄ρ ̄@)

とりダブルかぁ〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ひなあられサプライズの予想も外してしまったし… (._.) 落胆
よぉ〜し、独標アタック2回目は "天に愛されし男" の本領発揮!!
コレは絶対でしょう〜 ψ(`∇´)ψ ふっふっふ (謎)

Re: 『とりダブルで〜!』とか、どこかのお店で言ってみた〜い ♪( ´θ`)ノ

どんぐりさん

わろうたらアカン( ^ω^ )←
そうそう!天に愛されし男に絶望的という文字は存在しないですからね!(自分で言ってた)

本当に「さかいくん」なのかも分からない謎の雪だるまですw

「ピッケル2個」とか「後ろ向き下り」っていうとちょっとアレなんで
ナウく横文字使ってみました(謎)

あまり予想されるとやりにくいです(´;ω;`)w

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村