冬の西穂高独標チャレンジ 飛騨高山から新穂高ロープウェイを経て西穂山荘へ向かう
今まで行ったことのない雪山にチャレンジしたいと思い西穂独標をチョイス。
夏山だと西穂高の独標なんてのはただの通過点でしかないようですが
冬山となると少しレベルが上がって雪山初級者向けポイントくらいになるようです。
そんなわけで今回は京都駅からスタート(・∀・)
志津屋でパン買ったり
辻利でグリーンティーフロート買ったりしつつバスを待ちます(京都観光かな?)
高速バスに乗車。終点の高山駅前まで向かいます。
ポイント貯めたらタダで乗れるようになるそうなのでポイントカードもらいました(・∀・)
あと7回乗ったらタダで1回乗れるんですが果たしていつになるのかな(・∀・)←
志津屋のカルネとか食いながら4時間少々のバス旅を楽しみます。
21時に高山駅前バスターミナルに到着(゚∀゚)おぉ寒い!
道端には微妙に雪がありました。
初めて来た街になんかワクワクしつつスパホテルアルピナ飛騨高山にチェックイン。
21時以降チェックインでちょっと料金がお得になるっていう
高速バス野郎にもってこいのプランがありました(・∀・)w
備え付けのまっぷる読んでみたら普通に観光したくなっちゃった( ゚ω゚ )←
いつか観光目的で来たいけど結局山に行ってしまうんだろうなぁ…
豪華なディナータイムします。
本当は高山ラーメンってやつを食べてみたかったんだが
バスの中でパン食ってたら「もうあんまり食えねえな…」ってなった(おじいちゃん)
大浴場行ってきます(・∀・)
なんかオサレな湯上りコーナーがありました。
地元のビン牛乳が売っているのは大変ポイントが高いですね!(興奮)
ビン牛乳は売ってるし大浴場も思いのほか広々としていてナイスなホテルなんですが
部屋の空調が個別になっておらずなんか寒かったです( ゚ω゚ )w
さぁ、ここで新しい仲間を紹介するぜ(・∀・)(突然)
とりピッケルセカンドことペツル クォークです。
もちろんすでに「とり」のマークが描かれています(いきなり価値が下がった)
満足したので飛騨牛乳飲んで寝る。
5時半起床。志津屋のクリームパン食って飛騨牛乳飲む。
天気チェック( ^ω^ )すげぇ!明日までオールAじゃねえか。さすがは天に愛されし男だぜ!
しかしマイナス15度の風速15メートルとかで登山指数Aってなんなの( ^ω^ )恐るべし北アルプス…
まぁ上の欄は標高3100m地点の予想なんで実際はもう少し下ですけどね。
っていうか高山の時点ですでに寒い( ^ω^ )恐るべしw
ホテルをチェックアウトしましてバスターミナルへ戻ってきた。
平湯・新穂高線で新穂高ロープウェイまで向かいます。
運賃は片道2160円。往復割引とかはなかったっぽい。
路線バスなんで小さめのやつが来るんだろうなって思ってたら
昨日乗った高速バスとほぼ同じのが来ました( ゚ω゚ )デカイ
でも乗客は6人くらいでした。
途中でそこそこ人が乗ってきたんで「みんな新穂高まで行くのかな…大人気スポットかよ」
って思ってたけどほおのき平ってスキー場があるとこで大体下りていった。
そんなわけでチョコバナナ八つ橋食う(謎)
バナナの香りが人工的過ぎてちょっと残念(´・ω・`)w
高山駅前から1時間40分くらいで新穂高ロープウェイに到着。
って、すでにとんでもない行列になってます\(^o^)/えらいこっちゃ
なんか中国人比率が結構高いようでツアーの添乗員っぽいおばちゃんが
片言の日本語で激怒してた( ゚ω゚ )こわい
高山駅前のコンビニも中国人だらけだったしこの辺ってかなり人気なんですね…
新穂高ロープウェイの往復料金は通常2900円。
しかし、お得意のモンベルクラブ特典を利用すると300円引きの2600円になる(゚∀゚)
って喜んでたらコンビニで購入できるJTBの前売り券が2300円という超絶バリュープライス( ^ω^ )
販売期間が12月から3月末までって書いてたから冬季限定なんだろうか。
なんであれ圧倒的なお得感です。
登山者はザックの重量が6キロを超えると片道300円プラスになるんで
往復で結局2900円になります( ゚ω゚ )w
人が多い時は臨時便が5分おきに出るのでそんなにめちゃくちゃ待つことはありません。
2回ロープウェイを乗り継いでゆきます。
下半身丸出し兄貴オッスオッス!
山頂駅の天候は…
気温 -12℃(・∀・)うひょー
視界 不良:(;゙゚'ω゚'):おい
さっき乗った1回目のロープウェイは人が多くて窓が曇ってんだな!
って無理やり自分に言い聞かせてたけどやはりガスってた模様(悲)
ちょっと悲しくなりながらもまた順番待ちが発生したので
アミノバイタルプロを補給しておきます。
ようやく山頂駅に到着。
9時の始発前から並んだけど結局ここに着いたのは9時40分くらい。
北アルプスは登山届の提出が義務化されていますので
確実に書いておきます(・∀・)
登山届書いてる間にも手がすげぇ冷えてきました:(;゙゚'ω゚'):さすが-12℃
さて、装備を整えて出発しますか!
外に出てみたらすでに明らかな視界不良感が漂っていて俺涙目(´;ω;`)w
つづく
- 関連記事
-
- 冬の西穂高独標チャレンジ3 西穂山荘に宿泊し眠れない夜を過ごして再度独標へ (2017/03/10)
- 冬の西穂高独標チャレンジ2 ガスガスの西穂山荘に到着後、独標へ向かう (2017/03/07)
- 冬の西穂高独標チャレンジ 飛騨高山から新穂高ロープウェイを経て西穂山荘へ向かう (2017/03/03)
- 寒波が来てたので久しぶりに冬の伊吹山に行ってみた (2017/02/22)
- 今年も冬の赤岳チャレンジ4 赤岳天望荘でおしるこ食って地蔵尾根から下り帰宅 (2017/02/17)
スポンサーリンク