今年も冬の赤岳チャレンジ4 赤岳天望荘でおしるこ食って地蔵尾根から下り帰宅

IMG_7619

赤岳山頂まで来たのはいいが風が強いので早々に下山開始しますよ(・∀・)w

 

と、歩き始めてのすぐのとこにあるちょっとした細尾根を歩く際に

結構な強風になってて進むのを躊躇しました:(;゙゚'ω゚'):いきなり動けない(弱)

 

慎重に風が弱まるタイミングを伺ってたら向こうから来た人が

普通に歩いて渡りました:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_7622

なんとか細尾根をクリアしたら今度はここを下ります(・∀・)

 

景色を楽しむ分には最高のポジションですがこんなん怖いじゃねえか!

 

何故か今回は去年にも増して「怖い、アカン…」って思う回数が多かったです\(^o^)/ヘタレw

去年よりも風が強かったからね、仕方ないね(言い訳)

 

IMG_7626

カッチョイイ阿弥陀岳兄貴を眺めて気を静めます(゚∀゚)w

 

IMG_7629

というわけで下り始めたわけですが意外とこの辺が一番の怖いスポットだったかもしれません←

 

今回最強クラスの風が吹いているうえに足元の雪が結構固くて

足に安定感がありません:(;゙゚'ω゚'):さらに写真では全く分からんがなかなかの高度感…

 

IMG_7630

へっぴり腰で下ってたらいつの間にか後ろに人がいたので道を譲ったら

結構普通に下りていきましたけどね(そんなのばっかりじゃねえか)

 

IMG_7633

半分くらい下ったところ(・∀・)

 

IMG_7635

ようやく安全圏まで下って安心して振り返り撮影したところ(・∀・)w

 

IMG_7638

阿弥陀岳兄貴も目線くらいの高さになった( ^ω^ )一気に下ったのがよく分かりますね

 

IMG_7639

こんだけ下ったらそりゃあね( ^ω^ )ここだけで標高差150m以上あるらしいw

 

IMG_7641

ほっとしたところで赤岳天望荘をのぞいてみる。

 

入り口付近の売店コーナーまでは鉄板が敷かれていてアイゼン着けたまま入れる親切設計。

 

IMG_7644

 

IMG_7643

入り口のとこにパソコン置いてて赤岳の天気情報が見られるようになってた。

気温マイナス7度はそんなもんだろうけど風速12メートルって( ゚ω゚ )もっとあったよ!←

 

っていうかネット繋がるんすね( ゚ω゚ )w

 

IMG_7646

休憩スペース利用の際はアイゼン外します。

 

IMG_7645

そんなわけでアイゼン外しておしるこ食う( ^ω^ )うひー

 

温かく甘いもの食べて一息ついて

しかも休憩コーナーではテレビなんかも映ってるので

標高2700mの稜線上であることを忘れてしまいそうです。

 

というか、もうおっかない思いをしたくないので忘れたいのです(現実逃避)

 

IMG_7647

もう下りたくない!!!って天望荘でずっとおしるこ食ってても

自動では下山できないので諦めて外に出ますね( ゚ω゚ )←

 

正面に見えてるギザギザの横岳手前にある地蔵の頭ってポイントから

昨日ビビって撤退した地蔵尾根ルートで下ります。

 

横岳を越えて硫黄岳も縦走して行くと赤岳鉱泉付近に下りられるようですが

赤岳登山よりもレベルが高いようなので本日のビビり方では到底無理です(・∀・)w

 

IMG_7648

変な雲(・∀・)

 

IMG_7649

地蔵の頭に到着。

 

IMG_7650

お地蔵さんいました(・∀・)今年はビームが出ていない(謎)

 

お地蔵さんビームが見たい人はこちら→ついに赤岳へアタック開始、地蔵尾根から登り始める

記事を見返してみると去年の方が全体的に山が白くて雪が多そうだね(・∀・)

 

IMG_7651

地蔵尾根の下りスタートです。

 

IMG_7652

下り始めてすぐのところに地蔵尾根の核心部とされているナイフリッジがあります。

 

IMG_7653

これです( ^ω^ )崩れそうなとこをソロソロ進みます。

 

しかしさっきまでの恐ろしさと比べると大したことなかったです(成長した)

 

IMG_7654

ここいらもそこそこの傾斜ですが雪が柔らかめで風もそんなに強くないので

それなりの余裕を持って下れます(・∀・)文三郎トレーニングすげぇw

 

IMG_7660

昨日敗退したポイント通過。

 

IMG_7661

 

IMG_7662

昨日はビビりながら歩いてたトラバース&下りも平気でごわす( ^ω^ )楽しい

 

一度経験済みってのもあるんだろうね。

 

IMG_7664

 

IMG_7667

階段もスムーズに下りまして危険箇所終了( ^ω^ )

 

ここで結論(?)

地蔵尾根と文三郎尾根だと文三郎尾根の方が手強い。

 

理由:風の強いポイントが多いから 雪質もちょいちょい変化するから

 

まぁ、まだ2回しか赤岳登ってないからまた来たときには意見が変わるかもしれませんが(意味ない)

地蔵尾根だと雪崩が起きたりすることあるのかな?

 

IMG_7669

そういえば「アレ」はまだ残ってるかな( ゚ω゚ )

 

今日も結構ここを通った人がいるだろうから期待薄か…

ピッケルとかストックをズボズボやるもんなぁ。

 

IMG_7673

と思ったら あ り ま し た

 

崩さずに置いといてくれたんだな(´;ω;`)ありがてぇw

 

IMG_7676

雪とり&とりピッケル(・∀・)とりに光があたってなまら神々しい(謎)

 

みなさんも八ヶ岳に来た際は是非見に来てください( ^ω^ )←

 

IMG_7680

大満足で行者小屋へ向かっていると

これから地蔵尾根登るっぽい人が向かいからやってきた。

 

「もうすでに赤岳登頂を果たした俺ですから道を譲りましょう( ^ω^ )」

って調子こいてトレースついてない雪深いとこをズボズボ歩いてたら

アイゼンをひっかけて思いくそコケた:(;゙゚'ω゚'):←あほ

 

IMG_7681

去年の冬山シーズン終わる時に穴を補修したばっかなのに

今季デビュー早々に穴空けちまったじゃねえか:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_7679

ちょっと悲しくなりながら行者小屋に到着(´・ω・`)w

 

現在時刻10時32分 赤岳山頂から2時間。

行者小屋スタートから戻ってくるまで3時間半(おしるこ休憩含む)

 

IMG_7682

ピッケルとアイゼンの装備を解除して

 

IMG_7687

雪苺娘食う( ^ω^ )

 

IMG_7694

そして南沢ルートから八ヶ岳山荘へ向けて進みます。

 

IMG_7696

さらば赤岳(・∀・)また来るぜ!

 

その時はまたビビりながら登るぜ!!!

 

IMG_7700

この南沢ルート。

去年は沢に張ってた氷が続々と割れて

通る度に足がズボってたのでちょっと恐れていたのだが

今年はしっかりと凍っていたようでとても快適なコースでした( ^ω^ )w

 

冬山は積雪や気温でコースの感じが結構変わるから面白いな。

 

IMG_7704

足がズボらなくて良かったけど結局は樹林帯を延々と歩くコースなので

だんだんダルくなってくるんですけどね( ゚ω゚ )ちょっと膝も痛いかも(弱)

 

IMG_7710

無心でひたすら歩いてようやく北沢、南沢の分岐がある美濃戸山荘前にやってきました(謎の図)

 

IMG_7711

ここにも水場あったんだな。さっきの樹林帯歩きで結構汗かいちゃったからありがてぇ( ^ω^ )

 

IMG_7714

まだまだここから八ヶ岳山荘までの林道歩きがあるんですけどね( ゚ω゚ )w

 

IMG_7715

林道歩きはつづら折りにひたすら下っていくんですが

ショートカットっぽい道があったので行ってみた( ^ω^ )

 

そしたらなんか途中から道が登ったりし始めましてね…( ゚ω゚ )←

 

IMG_7717

しかも雪のないとこまで出てきて踏み跡が分かり辛い( ゚ω゚ )ぐぬぬ…

 

IMG_7718

明らかに迷子になってると思ったので無理やり登って正規ルートに復帰しました(あほ)

 

IMG_7721

その後も妙な脇道がありましたがスルーしてなんとか八ヶ岳山荘に到着しましたよ(・∀・)w

 

行者小屋からは2時間弱かかりました。

朝の行動開始からだと5時間半ちょっと。

 

IMG_7722

八ヶ岳山荘には風呂がありますので利用させてもらいます。

モンベルカード提示で500円の入浴料金が300円になります(賢い消費者)

 

風呂場の前にザック置き場もあって便利です(・∀・)

 

IMG_7723

洗い場にはシャンプーやボディーソープもありまして

快適な入浴タイムを過ごす事ができました( ^ω^ )

 

IMG_7725

「八ヶ岳山荘まで戻ったらうどんか蕎麦でも食べるんやwww」

って思ってたのにお風呂上がってコーヒー飲んだら何故か気持ち悪くなってきたので

残ってたチョコ食べて済ませます( ゚ω゚ )ポリポリ←

 

IMG_7726

1時間ほどダラダラと過ごして可愛らしいバスに乗車。

 

IMG_7733

茅野駅前に戻ってきました。

 

IMG_7734

無料でおしっこが出来る喜び(゚∀゚)←

 

IMG_7736

しばらくお土産物屋さんを見たりして大阪行きの高速バスに乗車。

 

コンセントがついてねぇ…(悲)

 

IMG_7737

上諏訪の髪すわを経て

 

IMG_7739

恵那峡サービスエリアで休憩( ゚ω゚ )そういえば今日は天気悪い予報だったな…

山では天気が持って良かったぜ(天に愛されし男)

 

IMG_7740

バナナシェイクうめぇw

 

IMG_7742

そして多賀サービスエリア(・∀・)帰りのほうが施設がゴージャスっぽいw

 

IMG_7743

しかもタヌキの置物売ってるじゃねえか!(・∀・)ちょっと欲しい

 

IMG_7747

御福餅売ってたので買ってしまいました( ^ω^ )こんなとこで買えるとは(歓喜)

 

IMG_7748

帰りも渋滞に巻き込まれることなく大阪に到着。

 

IMG_7749

雨の中、傘もささずに冬靴をボコタンボコタン鳴らしながら帰宅した(傘持ってなかった)

 

IMG_7750

帰宅すると…

 

IMG_7758

ラーメンと豆の袋が破かれぶちまけられていました:(;゙゚'ω゚'):節分かよ味なマネを…

 

IMG_7755

犯人は何故か逆ギレ気味の表情である:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ

 

IMG_7756

しかしもう体力が残っていませんでしたので節分の片付けや

衣類の洗濯は翌日にすることにして御福餅食って寝た\(^o^)/

 

おわり



関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

初めまして。
しゃけさんの1週間前に赤岳にアタックしたものの、あえなく強風で撤退でした。さすが天に愛されし男ですね、羨ましいです。
近日中にまた登る予定にしているので、とり探してきますね。

Re: タイトルなし

Jさん(・∀・)はじめまして

撤退するほどの強風とは…:(;゙゚'ω゚'):恐ろしや

赤岳リベンジ成功を祈っております( ^ω^ )とりも見つけてくださいね←

すでに来年の赤岳が待ち遠しいデス!

しゃけさん、節分のお片付けお疲れサマでした!(アレ?)
ねこにゃんもお久しぶり〜 (=^x^=)
サプライズ仕掛けられてるなんて、お家に帰るのワクワクしちゃいますね (絶対違ぅ)
私も犬がいた時、お家のドアを開けるの毎回ドキドキでした -_-b
なんか、ちょっとわがままボディぢゃなくなったよぅに見えるのですが…
そして、真正面からちゃんと見るの初めてかも。。
バットマンのマスクのお顔、やっぱりかわいい〜 ♪( ´▽`)

お地蔵さんビーム、今年は出てなかったのですかぁぁ〜 残念ッ (>_<)
改めて昨年の記事を見たら、アタマとぅるんとぅるんのお姿からは想像できないくらいに、全身ビーム炸裂してましたね (⌒-⌒; )

急斜面や急坂、急階段 etc. 実際見るとホントすっごいのに、写真に撮ると全然その凄さが伝わらないですょね… (´Д` )
やっぱり、絶景は自分の目に焼き付けるしかないですね☆彡

とりの絵、残っててヨカッタ!!
しゃけ画伯、私の山グッズにも とり 描いてもらえませんか??

Re: すでに来年の赤岳が待ち遠しいデス!

どんぐりさん

節分サプライズにはビックリしました( ゚ω゚ )なんで豆やねん
奴は正面から撮影するとわがままボディ感が薄れる傾向にあるのです(謎)
上から撮ったらなんか四角いですからね…

全くお地蔵さんビームが出ていなかったのでちょっと拍子抜けでした(・∀・)w

臨場感が出ないのは撮影者の腕前と機材の影響もありそうです←
一眼レフ首からぶら下げて登ってる人をちょくちょく見かけますがマネできない…(主に経済的に)

とりの絵いくらでも描きますよ( ^ω^ )報酬はとり1体につきおむすび1個です(画伯)

お疲れ様でした。

赤岳登頂お疲れ様でした。
いやー毎回冬山の写真を見るたびに、やっぱり冬山登山は無理だーっと思わされます。ツルッと滑ったらと考えてしまいます。しゃけさんが無事帰ってこれてなによりです。
タキシードキャットちゃんも心配して暴れてたのかも?(^^)

Re: お疲れ様でした。

SANNYさん

ツルッとよりもアイゼンをズボンにひっかけてズッコケそうな気がします( ^ω^ )w
怖いこともあるけど冬山楽しいですよ(・∀・)

タキシードマスクキャットは最近盗み食いを覚えてしまいましてね…
また今度出かける時が恐ろしいです(´;ω;`)

赤岳登山お疲れ様でした(´∀`)
今回はずっと快晴の様で良かったですね!

とりが残ってる内に一度は行ってみたいなーと思いつつも、しゃけさんの写真見ると怖そうなので北横岳ぐらいにしよーかと!

ちなみに自動下山装置が欲しいです。

Re: タイトルなし

まこさん

やはり山は晴れてナンボですね!(伊吹山の思い出を振り返って)

写真で怖さが伝わったなら良かったです(何が目的なのか)
とりが待っていますので是非地蔵尾根行ってみてください( ^ω^ )←

赤岳天望荘でおしるこ食ってちょっと気が抜けた時は
本当に自動下山装置が欲しかったです…

とり、消えてなくて良かったですねー
とりととりの共演、そして太陽に照らされるとりヽ(´▽`)/

Re: タイトルなし

Kさん

絶対にピッケルやストックでグサグサになってると思ってたので
登山家のとり愛護意識に感動しましたよ(゚∀゚)w
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村