工事を終えて一般開放された旧福知山線廃線ハイキングコースを紅葉散歩

IMG_5725

今までに何度か散歩していた生瀬~武田尾間の旧福知山線廃線ルート。

 

前まではハイカーの自己責任において勝手に通ってねって感じだったが

何故か一般開放されることになりその整備のため今年の5月から一時閉鎖となっていた。

 

閉鎖となる最終日に歩きに行って

「また工事が終了したら見に来ないとな(・∀・)」

って思ってたのに完全に忘れてた(あほ)

 

しかしどっかのブログでたまたま武田尾廃線コース復活したよ\(^o^)/

ってのを見つけて「これは早速行かねば!」となりましてJRの生瀬駅からスタート(前置き長い)

 

IMG_5726

半年間の工事でどこが変わったのか楽しみだぜ( ^ω^ )

前回閉鎖直前に来た時の記事が「こちら」(・∀・)見比べてみよう!見なくてもいいけど←

 

わくわくしながら出発すると駅員さんが

「ハイキングコースは駅を出て右です」とかアナウンスしてた( ゚ω゚ )いきなりの変化w

一般開放されたことにより堂々たる案内がなされるようになったんだな。

 

IMG_5727

駅のすぐ横にある地図にも「←JR福知山線廃線敷」との新たな表記が(゚∀゚)w

 

IMG_5728

トンネル内には照明がないから懐中電灯とか用意してね。との注意書きもバッチリ。

 

IMG_5733

いつもの細い歩道。

 

前回来たときの記事見てみたらほとんど同じとこで写真撮ってた(どうでもいい)

 

IMG_5734

廃線入り口は右側にあるんだが絶妙な交通量で横断歩道がなかなか渡れないので

車が通ってない瞬間があったら早めに渡っておきます(ナイスアドバイス)

 

IMG_5735

高速の高架が目印です(・∀・)こいつを通過する

 

IMG_5737

すると横断歩道がありますね( ^ω^ )信号がないので結構渡りにくいです

 

IMG_5740

横断歩道を過ぎてすぐ右手にくねっとした道がありますので下ります。

 

IMG_5742

自然豊かな廃線入り口到着。

 

IMG_5739

トイレが新設されてた( ゚ω゚ )やるじゃん!

 

IMG_5741

山の方に目をやるとなかなかいい感じに錦感が出てた(謎)

 

今回は紅葉が期待できるかもしれんな(・∀・)去年は残念だったからなw

 

IMG_5743

はっ( ゚ω゚ )!!!

 

廃線入り口にあった味のある自己責任看板がピカピカの普通看板に成り下がっていた:(;゙゚'ω゚'):←

 

ま、まぁあの看板がなくなってしまうというのは想定済みだったことだ( ゚ω゚ )

思いっきり「ハイキングコースではありません!」って書いてあったもんな…

ちゃんと写真撮影しておいて良かった。

 

IMG_5746

一部底が抜けてた鉄の橋も木製の橋に変わってた(・∀・)色々変わってて面白い

 

IMG_5748

手摺も従来の素材を活かしつつ補強(・∀・)

他の人は周りの風景を撮影したりしてんのに俺は何のチェックをしているんだ←

 

IMG_5751

リニューアルオープンそして紅葉シーズンが重なったこともあるのか

今まで来た中では最高に人多かったです( ゚ω゚ )そこそこ朝早めに来たんだけどね…

 

でも以前よりも道が広くなってる箇所が増えていてそこまで渋滞が発生することはなかった。

時々道いっぱいに広がってるおばちゃんの軍団とかいるけど←

 

IMG_5757

色々と補強、新調しつつも昔の速度表示?看板みたいなのは残してあったりして満足( ^ω^ )

 

IMG_5758

そんなこんなで第一トンネルに到着。

 

IMG_5762

今日も元気にブルーライト・ヨコハマ(謎)

 

「トンネル内に一部照明を設けました^^」

みたいな事をやらかしてたらどうしようかと思ったがそれはなかったようで一安心(・∀・)w

 

IMG_5764

脱出(・∀・)

 

IMG_5766

枕木を眺めながら進みます。

 

カメラオタクみたいなオッサンが通っぽい写真を撮ってやろうと

道にしゃがみこんで2,3分くらい微動だにしない場面が何度かあって邪魔でした(・∀・)踏むぞ←

 

IMG_5769

ハーフアンドハーフ紅葉(謎)

 

IMG_5773

しばし歩いて最長の第二トンネルが登場。

 

IMG_5777

時々ライトを消して完全なる闇を楽しみながら進みます( ^ω^ )

 

IMG_5778

第二トンネルでは天井も要チェックや( ^ω^ )

 

IMG_5784

コウモリがいるからね(廃線マル得情報)

 

大体みんな気付かずに行っちゃうんだよな(気付かないほうが良いという説もある)

 

IMG_5787

大満足のコウモリウォッチングを堪能して第二トンネル通過。

 

IMG_5794

土砂崩れ対策っぽいしっかりとした積石が( ゚ω゚ )前まで結構危なかったのか

 

IMG_5793

 

IMG_5795

山に霧がかかってて良い雰囲気です( ^ω^ )

 

IMG_5798

程なく第三トンネルへ。

 

IMG_5800

トンネルを抜けると鉄橋が現れる(・∀・)ん?

 

IMG_5801

橋のど真ん中が通れるようになってる(゚∀゚)

 

IMG_5803

前まではこの横っちょにあるスペースを通ってて

なかなかスリリングかつすれ違いがあるとちょっと手強かったんだよな。

 

こちらもそのまま通れるようにしておいて欲しかったが閉鎖されてた(´・ω・`)w

 

IMG_5805

橋を渡ってすぐに第四トンネルがあります。

 

IMG_5807

ここのトンネルは前まで足元が石ゴロゴロ&水が溜まりやすい感じになっていたので

工事の際に少し舗装されるだろうって思ってたら本当に歩きやすくなってた( ^ω^ )予想が当たって嬉しいw

 

IMG_5808

 

IMG_5809

第四トンネルを抜けると工事箇所は終了。

 

何やらいきなり紅葉感が出てきました(゚∀゚)w

 

IMG_5811

ちょっと進むと…

 

IMG_5813

おぉ!(゚∀゚)こいつはいいや!

 

第五トンネルのちょっと手前に左へ行ける道がありまして

そこら辺が紅葉の観賞ポイントになっています( ^ω^ )

 

IMG_5814

 

IMG_5815

去年もほぼ同時期に紅葉目当てで廃線ハイキングにやってきたのだが

ほとんど葉は落ちてるしあっても何か茶色い葉っぱしかなく悲しくなりながら帰った思い出がある( ゚ω゚ )

 

しかし今年はリベンジを果たすことが出来て満足です(・∀・)

 

IMG_5818

 

IMG_5820

 

IMG_5824

紅葉をたっぷりと堪能し元のルートに戻る。

 

この辺は春には桜が咲いて花見も楽しめるようです(・∀・)何故か春に来たことがない

 

IMG_5826

短い第五トンネル。

 

IMG_5827

そして最終の…

 

IMG_5828

やすをトンネル(命名者:俺)

 

以前より「を」の字が薄くなってる…大丈夫かな?(何が)

 

IMG_5829

歩きにくい枕木を惜しみつつ

 

IMG_5830

 

IMG_5831

JR廃線敷ハイキングコース終了。

 

IMG_5834

武田尾駅まで向かいますがその道中、今までに見たことないくらい人が歩いてます:(;゙゚'ω゚'):w

 

IMG_5838

武田尾温泉まで歩いてみようかと思ったけど

そこまで見所はなかったような気がしたのでスルーして帰ります(・∀・)←

 

IMG_5839

この看板はずっと保存しておいて欲しいもんだ( ^ω^ )w

 

IMG_5843

 

IMG_5845

 

IMG_5846

武田尾駅に到着(・∀・)生瀬駅からの所要時間1時間40分くらい

 

IMG_5849

一般開放されただけあって廃線の味わいも残しつつ安全性が向上しており

楽しいハイキングコースとなっておりました(・∀・)

 

でも以前のコースを歩いたことがあるという経験から

「ワシが若い頃はまだロクに整備もされておらんでそれはもう恐ろしいルートじゃった…(迫真)」

みたいな嘘ネタ満載の武勇伝を後年語っておるような気がします。

 

そんな時も孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。

何故なら彼もまた特別な存在だからです。

 

IMG_5852

 

IMG_5853

本日の歩数16049歩 距離11.2km 消費カロリー606kcal

 

おわり





関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

良い自然歩道になりましたね

しゃけさん、こんにちは。
武田尾廃線跡、以前からハイキング本などでも紹介されて人気がありしたが、整備されてもっと人出が増えてる様ですね。
あのコースは公園の所から山にも登れますが、廃線跡だけならジーパンで歩けて、あの渓谷の自然が満喫できるので気軽に行けますね。大阪駅で駅弁でも買って紅葉狩りに行ってみようかな。(^^)

Re: 良い自然歩道になりましたね

SANNYさん

紅葉シーズンでもあるためか凄まじい人出になってました( ゚ω゚ )w
リニューアルオープンの情報とかどっかに出てたんですかね。

整備されて歩きやすくなってるのでより手軽にいい感じの自然が楽しめるようになりましたね( ^ω^ )
駅弁買って紅葉狩りいいですね!(・∀・)

No title

鉄橋が真ん中を通るようになってるー\(@o@)/
今年の1月だったか2月だったか、リニューアル前の廃線跡を歩いたばかりなので、まだ記憶に残ってて、ビフォーアフターを楽しみながら拝見しました^^
コースそのものは大幅には変わってなくて、古い部分もきちんと残されてて、ホッとしました*^^*
紅葉も雲海もめっちゃキレイですね♪
そうそう、昨年は気温が高めで紅葉がイマイチで、私が行ったのは真冬だったけど、その時期に桜の園付近でつつじが咲いてましたww

Re: No title

ゆめさん

ゆめさんも行ったことあるんですね( ^ω^ )

橋が通れるようになったのが一番大きな変化ですよね!
コースの良さがちゃんと残っていたのは安心しました(・∀・)

真冬につつじ…( ゚ω゚ )ホンマに去年の冬は変な気温でしたよね…w

初☆旧福知山線廃線ハイキングコース (^-^)/

しゃけさん、今日のお昼、急に思い立って行っちゃいました『旧福知山線廃線ハイキングコース』♪( ´▽`)
しゃけさんのブログ記事を読んで、以前からずーっと行ってみたかったのですが、密かに心配事があったので実行できずにいました (。-_-。)

まずは『左の歩道から右の歩道へ渡るタイミング』とやらにドキドキしながら行ったのですが、何やら迂回路ができちょりましてね… しゃけさんの言ってた右手にくねっとした道に行けないッ!Σ(゚д゚lll)
迂回路の案内通りに進むと、信号アリの横断歩道渡って、ほっそい道からいきなりハイキングコースの看板の辺りにストンとワープする仕様になっちょりました〜 ( ̄▽ ̄)

久しぶりのお散歩に気を良くしてズンズン歩いて行ったのですが… 第一トンネルの時点で、なんでぼっちで来ちゃったんだろぅ〜 (>_<) と思い、第二トンネルに至っては、ダメだぁ〜!もぅ帰りたい〜 (T_T) って思う始末 (ヘタレ)
そぅですの。心配事とは『トンネル』なんですの。。(;´Д`A
いくらヘッデンで前を照らしてても、ヴェルタースオリジナル(コープさんで調達すますた!)を舐め舐めしてても、やっぱり怖かったよぅ〜(;_;)
でもね、、帰れません!やすをトンネル見るまでは!!(`_´)ゞ
目的が『やすをトンネル』といぅ、動機がやや不純な気もしますが、怖いトンネルを克服するための推進力に変えて、何とかゴォォーールッ ヽ(;▽;)ノ
肉眼で見る『やすをトンネル』に感動しました ♪( ´θ`)ノ

途中、あまりにもお天気だったせいか、ヘビさんまで日光浴なさってて… アタマが三角ぢゃなくてヨカッタ! (高取山でマムシに通せんぼされたトラウマ持ち)
ヘビさんも苦手ですのに。・゜・(ノД`)・゜・。

ハイキングコース自体は景色も素敵でとても気持ちが良く、また季節を変えて行ってみたいと思うのですが、トンネルがね… (一番の見所なのに??)
しゃけさん、付き添いお願いしますっちゃ(^人^)

Re: 初☆旧福知山線廃線ハイキングコース (^-^)/

どんぐりさん

おぉ!武田尾の廃線コース行ったんですね( ^ω^ )

ってかコースの入り口がワープ仕様になったんですか( ゚ω゚ )!!!
一般開放された時に「一般開放したんだからここも渡りやすくしろや」って愚痴ってたのが聞き入れられたんですね←
またその内見に行こう(・∀・)

初めて行った時の第2トンネルは激怖ですよね\(^o^)/
ちゃんとコープさんでヴェルタースオリジナルを調達してるのはポイント高いですね!(謎)

そしてまさかの目的地「やすをトンネル」w
あんなとこで感動してたら通報もんですけどね( ^ω^ )

スネークいますよねー:(;゙゚'ω゚'):
高取山にマムシいるとかいうアカン情報をゲットしてしまった…

今度はもっとトンネルを楽しめるようにしないといけませんね( ^ω^ )
ガイド料はヴェルタースオリジナル1袋で手を打とう!いつでも呼んでくれ!(高い)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村