工事を終えて一般開放された旧福知山線廃線ハイキングコースを紅葉散歩
今までに何度か散歩していた生瀬~武田尾間の旧福知山線廃線ルート。
前まではハイカーの自己責任において勝手に通ってねって感じだったが
何故か一般開放されることになりその整備のため今年の5月から一時閉鎖となっていた。
閉鎖となる最終日に歩きに行って
「また工事が終了したら見に来ないとな(・∀・)」
って思ってたのに完全に忘れてた(あほ)
しかしどっかのブログでたまたま武田尾廃線コース復活したよ\(^o^)/
ってのを見つけて「これは早速行かねば!」となりましてJRの生瀬駅からスタート(前置き長い)
半年間の工事でどこが変わったのか楽しみだぜ( ^ω^ )
前回閉鎖直前に来た時の記事が「こちら」(・∀・)見比べてみよう!見なくてもいいけど←
わくわくしながら出発すると駅員さんが
「ハイキングコースは駅を出て右です」とかアナウンスしてた( ゚ω゚ )いきなりの変化w
一般開放されたことにより堂々たる案内がなされるようになったんだな。
駅のすぐ横にある地図にも「←JR福知山線廃線敷」との新たな表記が(゚∀゚)w
トンネル内には照明がないから懐中電灯とか用意してね。との注意書きもバッチリ。
いつもの細い歩道。
前回来たときの記事見てみたらほとんど同じとこで写真撮ってた(どうでもいい)
廃線入り口は右側にあるんだが絶妙な交通量で横断歩道がなかなか渡れないので
車が通ってない瞬間があったら早めに渡っておきます(ナイスアドバイス)
高速の高架が目印です(・∀・)こいつを通過する
すると横断歩道がありますね( ^ω^ )信号がないので結構渡りにくいです
横断歩道を過ぎてすぐ右手にくねっとした道がありますので下ります。
自然豊かな廃線入り口到着。
トイレが新設されてた( ゚ω゚ )やるじゃん!
山の方に目をやるとなかなかいい感じに錦感が出てた(謎)
今回は紅葉が期待できるかもしれんな(・∀・)去年は残念だったからなw
はっ( ゚ω゚ )!!!
廃線入り口にあった味のある自己責任看板がピカピカの普通看板に成り下がっていた:(;゙゚'ω゚'):←
ま、まぁあの看板がなくなってしまうというのは想定済みだったことだ( ゚ω゚ )
思いっきり「ハイキングコースではありません!」って書いてあったもんな…
ちゃんと写真撮影しておいて良かった。
一部底が抜けてた鉄の橋も木製の橋に変わってた(・∀・)色々変わってて面白い
手摺も従来の素材を活かしつつ補強(・∀・)
他の人は周りの風景を撮影したりしてんのに俺は何のチェックをしているんだ←
リニューアルオープンそして紅葉シーズンが重なったこともあるのか
今まで来た中では最高に人多かったです( ゚ω゚ )そこそこ朝早めに来たんだけどね…
でも以前よりも道が広くなってる箇所が増えていてそこまで渋滞が発生することはなかった。
時々道いっぱいに広がってるおばちゃんの軍団とかいるけど←
色々と補強、新調しつつも昔の速度表示?看板みたいなのは残してあったりして満足( ^ω^ )
そんなこんなで第一トンネルに到着。
今日も元気にブルーライト・ヨコハマ(謎)
「トンネル内に一部照明を設けました^^」
みたいな事をやらかしてたらどうしようかと思ったがそれはなかったようで一安心(・∀・)w
脱出(・∀・)
枕木を眺めながら進みます。
カメラオタクみたいなオッサンが通っぽい写真を撮ってやろうと
道にしゃがみこんで2,3分くらい微動だにしない場面が何度かあって邪魔でした(・∀・)踏むぞ←
ハーフアンドハーフ紅葉(謎)
しばし歩いて最長の第二トンネルが登場。
時々ライトを消して完全なる闇を楽しみながら進みます( ^ω^ )
第二トンネルでは天井も要チェックや( ^ω^ )
コウモリがいるからね(廃線マル得情報)
大体みんな気付かずに行っちゃうんだよな(気付かないほうが良いという説もある)
大満足のコウモリウォッチングを堪能して第二トンネル通過。
土砂崩れ対策っぽいしっかりとした積石が( ゚ω゚ )前まで結構危なかったのか
山に霧がかかってて良い雰囲気です( ^ω^ )
程なく第三トンネルへ。
トンネルを抜けると鉄橋が現れる(・∀・)ん?
橋のど真ん中が通れるようになってる(゚∀゚)
前まではこの横っちょにあるスペースを通ってて
なかなかスリリングかつすれ違いがあるとちょっと手強かったんだよな。
こちらもそのまま通れるようにしておいて欲しかったが閉鎖されてた(´・ω・`)w
橋を渡ってすぐに第四トンネルがあります。
ここのトンネルは前まで足元が石ゴロゴロ&水が溜まりやすい感じになっていたので
工事の際に少し舗装されるだろうって思ってたら本当に歩きやすくなってた( ^ω^ )予想が当たって嬉しいw
第四トンネルを抜けると工事箇所は終了。
何やらいきなり紅葉感が出てきました(゚∀゚)w
ちょっと進むと…
おぉ!(゚∀゚)こいつはいいや!
第五トンネルのちょっと手前に左へ行ける道がありまして
そこら辺が紅葉の観賞ポイントになっています( ^ω^ )
去年もほぼ同時期に紅葉目当てで廃線ハイキングにやってきたのだが
ほとんど葉は落ちてるしあっても何か茶色い葉っぱしかなく悲しくなりながら帰った思い出がある( ゚ω゚ )
しかし今年はリベンジを果たすことが出来て満足です(・∀・)
紅葉をたっぷりと堪能し元のルートに戻る。
この辺は春には桜が咲いて花見も楽しめるようです(・∀・)何故か春に来たことがない
短い第五トンネル。
そして最終の…
やすをトンネル(命名者:俺)
以前より「を」の字が薄くなってる…大丈夫かな?(何が)
歩きにくい枕木を惜しみつつ
JR廃線敷ハイキングコース終了。
武田尾駅まで向かいますがその道中、今までに見たことないくらい人が歩いてます:(;゙゚'ω゚'):w
武田尾温泉まで歩いてみようかと思ったけど
そこまで見所はなかったような気がしたのでスルーして帰ります(・∀・)←
この看板はずっと保存しておいて欲しいもんだ( ^ω^ )w
武田尾駅に到着(・∀・)生瀬駅からの所要時間1時間40分くらい
一般開放されただけあって廃線の味わいも残しつつ安全性が向上しており
楽しいハイキングコースとなっておりました(・∀・)
でも以前のコースを歩いたことがあるという経験から
「ワシが若い頃はまだロクに整備もされておらんでそれはもう恐ろしいルートじゃった…(迫真)」
みたいな嘘ネタ満載の武勇伝を後年語っておるような気がします。
そんな時も孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
何故なら彼もまた特別な存在だからです。
本日の歩数16049歩 距離11.2km 消費カロリー606kcal
おわり
- 関連記事
-
- 秋の柳生街道ハイキング2 円成寺の紅葉と松茸定食を堪能した後、若草山に登ってから帰宅 (2016/12/02)
- 秋の柳生街道ハイキング 柳生で一刀石を見た後、のどかな風景を楽しみつつ円成寺へ向かう (2016/11/29)
- 工事を終えて一般開放された旧福知山線廃線ハイキングコースを紅葉散歩 (2016/11/25)
- 明石焼き食べたくなったのでチャリで魚の棚まで行って来た (2016/10/28)
- エアウィンザーを見に阪神競馬場へ メインレース:神戸新聞杯 (2016/10/15)
スポンサーリンク