初めてのテント泊登山 富山に移動してすぐに剱岳 早月尾根ルートを登っていく
以前から密かに計画していたテント泊登山を実行に移す日がやってきた(・∀・)
でも本当は海の日がある7月の3連休に行くつもりだったのに
見事に数日前から天気が悪くなってきて毎日怒りながら天気予報眺めてた:(;゙゚'ω゚'):←
しかし結局天候はあまり回復することなく諦めて宿とかキャンセル…それで3連休当日になったら
ちょっと天気が良くなってて「もしかして行けたんじゃねえか?:(;゙゚'ω゚'):」と怒りを倍増させるという
大変身体に悪い生活を送っていました(あほ)
翌週も天気見てたら最初は晴れだったのにどんどん予報が悪くなっていき
「またかよ:(;゙゚'ω゚'):」って怒りのアフガンになってたら今度はそこそこ好転してきて
急遽休みを取って出発することにした\(^o^)/コロコロ変わりすぎ
まぁ、そもそも天気が好転してきたっつっても
常に2ミリ以上の雨が降ってるみたいな予報なんですけどね\(^o^)/
しかしそこは「天に愛されし男」として有名な俺ですから
本気出したらなんとかなるだろうと思った(病気)
そんなこんなでサンダーバードに乗って富山へ向かいますよ(・∀・)旅のお供にさんぴん茶(謎)
そういえばちょうど1年前は直前に台風が来てサンダーバードが運休になったから
新幹線に振り替えて無理やり富山に行ったんだよな(天に愛されてない)
金沢で北陸新幹線に乗り換えてようやく富山に到着(謎の図)
駅近くのコンビニでお茶や食料を調達。
すでに60Lのザックがパンパン&今までにない重量感です\(^o^)/
一応予行練習としてテント泊装備入れたザックで六甲山登ってみて
半泣きになってみたんだけどその時よりも明らかに重い:(;゙゚'ω゚'):
出発直前に「あ、これいるな!これもないと困るかもしれん!」って色々増量したからね(あほ)
富山地方鉄道で上市駅まで向かいます。
室堂の方は結構いい天気っぽいな( ^ω^ )これは期待できる!
電車乗りながら黒とろろおにぎり食う( ^ω^ )やはり富山と言ったらこれだ
おにぎり食べながら「もうすぐ登っちゃうんだよな…早月尾根を…テント装備で…」
とか考えてたらちょっと恐ろしくなってきました(弱)
30分ほどで上市駅に到着。
改札出たら前回と同じくタクシーの運転手さんが手ぐすね引いて待ち構えてました( ^ω^ )w
「おっ!登山客っぽいのが来やがったぜ!」みたいな顔してたから
もう少し駅構内の写真を撮るフリして焦らしプレイしてやろう!(クズ)
そんなわけで(?)タクシーに乗車。
早月川にかかる橋の辺りで「天気が良いとここから見える剱岳が素晴らしいんですけどねぇ…」
と言われる( ゚ω゚ )見えない…
というか前もこの橋から剱岳見えなかったんだよな←
そんな事を愚痴ってみたらさらに衝撃の事実が:(;゙゚'ω゚'):
「去年もタクシー乗ったんですか?
あの、実は今年からちょっと値上げしましてねw」
:(;゙゚'ω゚'):ほおおおおおおおおおおおおお(発狂)
で、上市駅から40分弱で馬場島に到着。
料金は…
8720円:(;゙゚'ω゚'):
うちから富山までの特急電車賃とほとんど同じじゃねえか\(^o^)/
去年と比べると同区間で1000円くらい料金アップしてんね…
泣きながら登山届書きます(´;ω;`)←
現在の気温は27度くらい…もう昼前だから仕方ないね( ゚ω゚ )暑そう
定番であり必須でもあるアミノバイタルプロ を補給しておく。
こいつがないと多分登れない(弱)
平地はやたらとピカピカ天気なのに山の方を見ると激しくガスってる( ゚ω゚ )
1年ぶりの試練と憧れ(・∀・)
本日は馬場島から早月小屋まで登ります。
11時32分に試練の剱岳登山スタート\(^o^)/登れるかな(弱気)
これこれ!これですよ( ^ω^ )のっけからの急角度w
うちの近所の山ではそうそう味わうことの出来ない貴重な角度です(謎)
ひーひーふー( ゚ω゚ )(早)
やっぱり重たいザックだとしんどいです…
六甲山でも泣きそうになったのになんでこんなことを(あほ)
こんなとこでもタクシー屋さんが下山者を待ち構えています( ^ω^ )w
登りが緩やかになりました。
去年はここらへんで「これくらいの登りなら余裕だぜ、拍子抜けですなぁw」
と調子こいて歩いてたんですが今年は普通にしんどい(愚痴ばっかり)
ひたすら階段です…
( ゚ω゚ )ハァハァ
やっと標高1000m
スタート地点が標高760mで今日は2200mまで登らないといけないのに
すでに体力の半分くらい使った←
さすがにこんなとこで休憩するわけにはイカンので先を急ぎます。
木と同化した標識兄貴オッスオッス(・∀・)
さて、この辺から登りっぱなしモードになるんだったかな\(^o^)/
もう勘弁してもらえんかのう…(´;ω;`)
勘弁してもらえるどころか厳しさが増してきました\(^o^)/手を使って登っていくスタイルw
スタートから1時間弱で標高1200m地点。
あとは標高差たったの1000m(´;ω;`)w
登り始めは風もなくてかなり蒸し暑かったが
ちょくちょく風が吹いてきて体力の消費が抑えられてる感じがする(・∀・)
樹林帯はもっと無風なイメージがあったので助かるぜ!
まぁそれでも汗だくなんですけどね( ゚ω゚ )ひーひー
ちょっと展望のあるとこにやってきた…けどめっちゃ周辺ガスってる( ゚ω゚ )
去年と全く同じパターンじゃねえか(涙目)
去年は登っていくにつれてガスが濃くなってきたけど
さすがにそこまで同じになるってことはないよね(フラグ)
えぇ…そんなことはないはず、絶対に…
ようやく標高1400m
標高1400mからほんの10分で標高1600m( ゚ω゚ )何故か間隔が短いことで有名w
で、いきなりコレもんですわ…(´;ω;`)w
半泣きで富山ブラックおにぎり食べながら進みます。
去年は全然景色が楽しめなかったのでそのリベンジも兼ねてやってきたはずなのに
どうしてこうなった…(´;ω;`)去年よりもヒドい(悲)
やたらと寒くなってきたので上着を装着しました。
スタートからジャスト2時間で標高1800m地点。
1800m過ぎた辺りから足に結構な疲労感が出てきました:(;゙゚'ω゚'):ひーひーふー
時々周りの景色が楽しめるっぽいとこがあるけど真っ白で何も見えません\(^o^)/おわった
さらに険しさを増してゆく早月尾根さん…:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ
前回も見かけたミキプルーンに勇気付けられながら進みます(節子、それミキプルーン違う)
そして感動の標高2000m看板(´;ω;`)なんとか早月小屋までは辿り着けそうだ…
ん?前来た時こんな池あったっけ?( ゚ω゚ )
多分この辺は雪渓で埋まってたような気がする。
どうせ何もいないだろうなって思って覗いてみたら( ゚ω゚ )い ま し た
足の生えたオタマジャクソンかと思ったがウーパールーパーっぽいような…
( ゚ω゚ )なにこれ謎の生物?サンショウウオでもない?まぁいいや
(調べてみたらサンショウウオでした←)
ちょっと進んでは立ち止まって息を整えるってことが続きます:(;゙゚'ω゚'):←必死
早く小屋見えねぇかな…むしろ小屋の方が来いよ…
などとアブナイ妄想を繰り広げながらジリジリ進む。
おっ!このデカい岩とロープが見えたらもう小屋は近いはず(・∀・)
残った体力を全て振り絞って歩きます(明日が本番です)
うおおおおお!(´;ω;`)小屋見えた!そんでめっちゃガスってる!!!
14時38分 早月小屋に到着。
馬場島からの所要時間は3時間6分( ゚ω゚ )!?
小屋泊装備だった去年とほぼ同じタイムじゃねえか、何がどうなってんだ。
よく分からんが早めに到着できたのは良いことだ。
さて、ついに初めてのテント設営といきますか!( ^ω^ )
つづく
- 関連記事
-
- 初めてのテント泊登山3 サブザックで軽やかに剱岳山頂を目指す (2016/08/11)
- 初めてのテント泊登山2 早月小屋で念願のマイホームを設営してゴージャスなディナーを楽しむ (2016/08/08)
- 初めてのテント泊登山 富山に移動してすぐに剱岳 早月尾根ルートを登っていく (2016/08/04)
- 重いザック背負って定番の六甲山を歩いてみた 芦屋川駅~東おたふく山~蛇谷北山~宝塚駅 (2016/07/14)
- 愛宕山登山2016 その2 月輪寺ルートで下山して登り返して表参道ルートで下山 (2016/07/05)
スポンサーリンク