冬の唐松岳登山3 山頂で素敵な景色を楽しんだ後、真っ白な世界の中を涙目で戻ってゆく

IMG_6709

丸山ケルンでおにぎり休憩して再スタート(・∀・)

 

IMG_6711

と、いきなり目の前がガスガス( ゚ω゚ )!?

 

IMG_6713

しかしすぐに消えた(・∀・)良かったぜ!

 

IMG_6715

ここから先ちょいちょいガスってきます…

 

八方尾根は天気が良くても午後からはガスってくる可能性が高いそうなので

注意が必要だと何かで見ました( ゚ω゚ )すでにお昼過ぎですからね

 

IMG_6716

おぉ…( ゚ω゚ )

 

この辺りでこのまま進むか検討中っぽいグループもいました。

 

IMG_6721

俺はモリモリ進むぜぇ!(・∀・)

って思ったけどこの先なんかヤバそうな気配が…

 

少し戻ります←

 

IMG_6723

ここからストックを片付けてピッケル登場( ^ω^ )安心と信頼のとりピッケル(謎)

 

IMG_6724

やはりピッケルにしといて正解でした:(;゙゚'ω゚'):わりと怖い

 

でも赤岳の時と違ってあんまりしっかりとピッケルが刺さるとこがないような気がする…

 

IMG_6726

登ってきたところ( ゚ω゚ )細尾根とちょっとしたトラバースがあります

 

IMG_6728

 

IMG_6729

細尾根はまだ続きます( ゚ω゚ )

 

IMG_6733

一箇所ピッケルを刺すとこがないくらいの細々尾根があり

ものすごいへっぴり腰で歩きました:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_6734

ここもまた右側の雪にピッケルがしっかり刺さらずちょっと怖いです。

 

他所のブログを見てると「基本的に危険箇所はありません^^」とか書いてあるのにね…(技術不足)

 

そんな様々な危険箇所(俺的)を超えると突然に…

 

IMG_6735

どーん(゚∀゚)おぉ!!!

 

唐松岳頂上山荘と共に大パノラマの素晴らしい景色が登場する。

写真だとちょい微妙だけど実際ここに来るといきなり景色が変わることもありテンション上がります。

 

他の人も大体ここに出てくると「おぉ!!!」って言ってましたw

 

IMG_6738

さぁ、唐松岳の山頂はもう目前だ(・∀・)あのてっぺんな

 

IMG_6740

ラストの登り:(;゙゚'ω゚'):やたらと足がしんどい(弱)

 

山頂直下の登りがこれまた結構キツくて団体さんが渋滞してたので

先に行かせてもらおうと少しスピードアップしたら

軽い呼吸困難みたいな感じになって「酸素薄いのかな?」って思いました(危)

 

IMG_6742

唐松岳頂上山荘から15分ほどの13時ちょうどに唐松岳山頂(2696m)に到着(・∀・)

なんやかんやで八方池山荘から3時間かからんかったな。

 

IMG_6743

 

IMG_6744

山頂からは素晴らしい景色が楽しめます( ^ω^ )これを見に来たんだ

 

IMG_6751

ただ、こんだけ山だらけなのに「あれが剱岳…かな?」とかそのくらいしか分かりませんでしたが(あほ)

 

IMG_6746

白馬三山の方はモックモクになっとるでごわす( ゚ω゚ )

 

IMG_6756

景色をもっと楽しみたい気もしたが唐松岳山荘が見えた辺りからいきなり風が強くなっており

あまり長居出来ないレベルの寒さになってたので10分少々で下山を開始する。

 

IMG_6762

登りの時はそうでもなかったのに下り始めから「ちょっと怖いな…」

とビビりながら下ります←

 

IMG_6764

そんで唐松岳山荘を過ぎたらやはり風は一気に収まって安心したんだけど

なんか様子がおかしい( ゚ω゚ )

 

IMG_6765

 

IMG_6767

すっげぇ白くなってる( ゚ω゚ )

 

IMG_6770

前方の地形が全く分からなくなってきた…

あ、これがホワイトアウトってやつか(遅)

 

この時の俺はまだ「トレース辿っていけば余裕だろ( ^ω^ )」って思ってた。

 

思ってた…

 

IMG_6772

真っ白な世界の中をフラフラと彷徨い続けます。

 

おかしいな、登ってきた時は左右に山が見えてたはずなのに( ゚ω゚ )

 

IMG_6775

写真撮ってもよく分からんので黙々と進みます。

 

IMG_6776

そんで何とか丸山ケルンまで戻ってきた。

 

IMG_6779

と、このすぐ先で問題発生\(^o^)/

 

トレースが左右に分かれててどっち行けばいいのか微妙\(^o^)/

ちょうど人がいるからそれについていってしまおうか…と危険な発想が浮かんだが

先を歩いてた人たちも立ち止まって「これどっち?」「多分こっちだと思うけど…」

みたいな事言ってる\(^o^)/w

 

登りの時はほぼ一本道だと思ってたけど分からんようになるもんだね…(怖)

 

IMG_6780

こういう時は慌てずにガスが薄くなるのを待ってみるんだよな( ^ω^ )

 

って少し待機してたらわずかに地形が見えた(゚∀゚)やるじゃんw

 

IMG_6782

結構視界がクリアに(゚∀゚)ホワイトアウトタイム終了か!

 

IMG_6785

かあああああああ:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_6789

おっ、この木が生えてるゾーンは覚えてるぞ(・∀・)

 

IMG_6791

多分ね…( ゚ω゚ )

 

IMG_6797

どこをどう撮ってんのか分からなくなってきました( ^ω^ )w

 

IMG_6800

少し進むと念願のケルンが登場(゚∀゚)

 

IMG_6802

白馬連峰展望図キター(゚∀゚)

 

IMG_6804

顔ケルン兄貴オッスオッス( ^ω^ )

 

見覚えのあるものが登場することがこんなに嬉しいなんて( ^ω^ )w

 

IMG_6805

もうかなり近くまで戻ってきたな( ^ω^ )

 

って油断してたら辺り一面踏み跡だらけでどちらに進めばいいのか分からなくなった:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ

 

しかも後方でおばちゃんが

「あ、あの人あっちに行ってるから合ってるんじゃない?」とか言ってる:(;゙゚'ω゚'):危ないからついてくんな!←

 

IMG_6807

慎重に歩を進めると前方にかすかな三角形( ゚ω゚ )!!!

 

IMG_6808

ケルンありがてぇ(感涙)

 

IMG_6811

確かこの近くにもうひとつケルンがあったはずだ( ゚ω゚ )

 

IMG_6812

(゚∀゚)!

 

IMG_6813

ケルンをフル活用してます( ^ω^ )w

 

IMG_6823

こっから先はもう下っていくだけで大丈夫!( ^ω^ )のはずだ!

 

IMG_6826

そして15時3分 八方池山荘前に帰還(´;ω;`)俺は助かったんだなw

 

色々ありましたが往復5時間弱で戻ってこれました( ^ω^ )

 

IMG_6827

本日はこちらの八方池山荘に宿泊予約を入れていたので早速チェックイン。

モンベルカード提示で500円オフになります(マル得情報)

 

俺が指定されたのはトイレと下駄箱に挟まれた素敵なロケーションの102号室( ^ω^ )w

 

IMG_6828

部屋にはすでに2人いてHさんという俺より少し年上っぽい人と

もうすぐ60歳になるというおっちゃんでした。

 

2人ともちょっと前に山荘に着いたばかりで明日登るようだ。

 

そしてここからひたすら山トークになる( ^ω^ )

 

みんな謙遜して「そんな大したとこ行ってないですよw」

みたいな事言うんだが話が進むとHさんは

「昨年末に西穂高岳登ってきました^^」とか言うし

おっちゃんの方も夏山で穂高連峰は行き尽くしたみたいな事言ってて

ガチで大したことないのは俺だけだった( ゚ω゚ )六甲山たのしい←

 

IMG_6831

おっちゃんの持ってきてたピッケル。シャフトが木製である( ゚ω゚ )渋いw

 

「でもずっと使ってるわけじゃなくてちょっと前にネットオークションで買ったんだよねw」

とのことでした。

 

その瞬間に「木製シャフトのピッケルをネットで買ったとかいうのどっかのブログで見たような…」

と密かに思ってた俺。

おっちゃんは登山中に動画とかも撮りまくってyoutubeにアップしたりしてるって言ってたし

なかなかの有名人なのかもしれない( ゚ω゚ )結局詳しくは聞いてないですけど←

 

IMG_6836

話の途中で一人ずつ離脱してお風呂入りました( ^ω^ )

 

そう!八方池山荘は山小屋なのにお風呂があるのだ(・∀・)ありがてぇ!

オッサンが3人も入ればいっぱいになりそうな浴室ではあるが

ボディソープも備えられておりスッキリサッパリできました( ^ω^ )

 

IMG_6838

洗面所で歯も磨けるしトイレは水洗なんだぜー(・∀・)

便座に木のフタが乗ってたりケツ拭いた紙を満タンのゴミ箱に突っ込んだりしなくていいんだぜー(・∀・)w

 

IMG_6837

部屋に戻ってからも夕食タイムまで山トークは続いた。

 

そして18時。

 

IMG_6832

食堂へ向かう(・∀・)メシだ、メシだー!

 

IMG_6833

これまた山小屋としてはちょっと珍しい?バイキング形式です( ^ω^ )

 

どれも美味しかったけど豚の角煮とエビカツは特に良かった!

 

IMG_6834

ちょっと奮発してドリンクも買ってしまいました( ^ω^ )疲れた肉体が糖分を欲している

 

そしたらおっちゃんに「ご飯にコーラって…なんか凄いねw」って言われました\(^o^)/

 

「いや:(;゙゚'ω゚'):普段は大変ヘルシーな、あの、お茶とか水とかそんなの飲んでるんですけどね!

今日は山登ってきてしんどいから糖分をアレしようかなと、うん、普段はそんなことないんですよ!

だってご飯にジュースとか中学生みたいですもんね!普段はお茶ですよ!」

と何故か必死の弁明を行いました(あほ)

 

IMG_6835

そして食堂のテレビが天気予報タイムになるとみんなザワつく。

 

うん、結局あのガスガス状態ずっと続いてるんだ…

夕日とか星空を楽しみにしてたけどそんなもん少しも期待できないレベルで真っ白なんだ…

 

おっちゃんもHさんも「明日は厳しそうだな…」ってヘコんでた。

でも俺は「明日もそこそこ景色が楽しめるはずですよ!」と力強く語った。

それに続けて「何故なら俺は(天に愛されし男)だからだ!」って言おうかと思ったけど

救急車とか呼ばれたら困るから止めた(賢明)

 

IMG_6839

明日は何時に出発するか特に決めてないんだが

時間に融通がきくように朝食を弁当に変更してもらった(・∀・)結構充実した弁当だな

 

IMG_6830

よく見たら使い捨てタイプの紙まくらカバー( ゚ω゚ )よく考えられておるな

 

そんなこんなで布団敷いて明日の準備しつつトークを楽しむ。

21時消灯ではあるがみんな横になり始めたので「電気消しましょうか」てことで20時半くらいに自主消灯。

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

ケルンの意味。

しゃけさん、お早うございます。

山にケルンがある意味がやっとわかった気がします。関西の低山でもたまに見かけますが、なんかの記念で小石積んでるのかなぁ〜、なんて思ってましたが。^^;
ホワイトアウトの雪山ではまさに頼りになる目印ですね。無事下山出来てなによりです。(^^)
山荘で知り合う方達とのトークも楽しいものでしょうね、食事も美味しそうだし。
あと、しゃけさんは、剱岳にも赤岳にも今回の唐松岳にも登ってるし、山荘のお二人に負けない登山上級者ですよ。(^。^)

出たっ!!!*\(^o^)/*
とり と マル得情報*\(^o^)/*(歓喜)

やっぱりとりのキーホルダー欲しいww


山に登らない者としてはよく分からないですが、山の謙遜ってちょっとおもしろいですね。どのレベルまでいったら謙遜しないのかしら。

Re: ケルンの意味。

SANNYさん

ケルンがなかったら絶対に遭難してました(・∀・)w
まさかあんなにお役立ちアイテムになるとは…

こんなので登山上級者を名乗ったら怒られますよ!(誰に)
実際のところ登山初級者くらいでしょう( ゚ω゚ )地図すら読めませんから←

Re: タイトルなし

Kさん

とりのキーホルダーとか自分で書いたらすぐ出来ると思います( ゚ω゚ )w

山は意外と謙遜しない人が多い世界かもしれませんw
初めて泊まった山小屋では70歳くらいのじいちゃんと40歳くらいのオッサンが
じいちゃんは目の前で仲間が滑落したとか死んだとかの自慢してて
オッサンは10万円の靴買ったら職場の同僚にバカにされたとか何とか高い装備自慢を
ずっと言っててお互い相手の話は大して聞いてなくて面白かった思い出があります\(^o^)/

すごい景色だ!
師匠は毎回晴れ男ですな(^3^)
白馬に行きたくなってきた(^○^)
てか、うまいこと有給取れるんすね?
遠征するとだいたい2泊しててうらやましい!
山荘のレポも参考になります(^o^)八方池山荘の中に入ったことないっす。
私は登山やってる人達と会話すると気後れしますね(*_*)みなさんすごいんで、自分はいつも大人しくしてます(*_*)笑


Re: タイトルなし

ゆで太郎さん

なんせ天に愛されし男ですから( ^ω^ )ホワイトアウトには触れないでね←
遠征行く時はちょっと早めに仕事を上がらせてもらったり
堂々たる態度で有給使ったりとめちゃくちゃやってます\(^o^)/ありがてぇw

唐松岳は日帰りでも余裕なので山荘を利用する人がそれほどいないんですかね。
今回は結構繁盛してる感じでしたよ(・∀・)

俺も基本的には一人でひっそりとしてるんですが
今回は大変気さくなお二人と同室になったので楽しく山トークができました( ^ω^ )

しゃけさんこんばんわ
やっぱ冬山は綺麗でいいですね
自分じゃこんな景色見れないのでとてもありがたいです(他人任せ)
ホワイトアウトは全然見えなくなるんですね山怖い(; ̄ェ ̄)
でもそれを乗り越えた後の景色も格別ですね

Re: タイトルなし

またきちさん

冬山の眺めは最高です(・∀・)ガスってなければw
写真で見るよりも現地で見るほうが何倍も素晴らしいので
是非またきちさんも登りに行きましょう(提案)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村