一人で六甲全山縦走大会3 早くも瀕死で掬星台から一軒茶屋へ向かう、そして感動のフィナーレ?
あらすじ
六甲全山縦走路を須磨浦公園駅からスタートし、ひとまずは順調なペースで掬星台までやってきた俺。
しかし長距離を歩き抜くだけの筋力がなく
すでに膝痛と太ももの痙攣を併発するという体たらく\(^o^)/
掬星台からロープウェイでのエスケープも検討したが見事に運休\(^o^)/
一度掬星台から上野道だかを通って下山したことがあったがなかなか膝にキタことを思い出し
「下山しても結局膝痛いなら縦走路を歩いてみればいいじゃん!(あほ)」
等と無謀なプランを実行することとなった。
そんなわけでオテル・ド・摩耶前を通過。
この辺で「もう少し座って休憩して足を休めた方がいいんじゃなかろうか」と思った(早)
無慈悲なアゴニー坂登場(謎)
アゴニー坂は下りの多い箇所です。
現在の俺は登りだと太ももが攣って下りでは膝が痛くなるので
ここは主に膝痛と闘うコースになりますね(・∀・)イタイ←
小声で「ちっきしょー、アゴニーめ…イタイイタイ…イタイよーアゴニー」
とか意味の分からんことをブツブツ言いながらゆっくり下ってたら
いつの間にか向こうから人が登ってきてた\(^o^)/多分聞かれた←
この辺から痛みと疲労で変な独り言が増えてきた(危)
泣きながら下ると念願の舗装路( ^ω^ )w
予想していた通りこれくらいの傾斜だと足の痛みもそんなに感じられない(・∀・)やったぜ!
ウッキウキで舗装路歩きを楽しみます( ^ω^ )下がる目尻がえびす顔(謎)
わーい( ^ω^ )
そして自然の家っていう施設を過ぎた頃
道の右側に見える全山縦走路の看板に従い進路を変えると
そこそこロングな登り階段が現れる\(^o^)/終わったw
無茶苦茶慎重に足の置き場を選び、膝を曲げたまま固定して
変な歩き方で進んでゆきます:(;゙゚'ω゚'):
なんとか登り切ると今度は下りだ:(;゙゚'ω゚'):じゃあ登らせんなや!
右側のサウスロードはどちらかと言うと登りがあまりないイメージだったので
出来ればそちらのルートをチョイスしたかったけど台風とかの影響で通行止め\(^o^)/
まぁ前に来た時からそうだったので覚悟してましたけど…
左の三国池コースは登りが多いから俺の太ももが耐えられる気がしねぇ(´;ω;`)
車道に出てきた。道を渡って直進すると微妙にしんどい登りが現れます…
ってアレ?( ゚ω゚ )
案内標識見ると「六甲全山縦走路(車道)」って書いてて右方向に矢印ついてる…
車道を進んでみます( ゚ω゚ )
おっ、ここはサウスロードを通った時に出てくるルートだな(・∀・)
馴染みのある丁字ヶ辻に合流( ^ω^ )
あの車道ルートの方が明らかに楽だなw
というか今までずっと三国池ルートへ直進していたんだが
あちらも正しい縦走路なのか?( ゚ω゚ )時々縦走路なのかよく分からん箇所があるんだよな
今まで意識したことがなかったこちらの看板
力強く「19km 宝塚」って書いてる( ゚ω゚ )遠いね…
まぁここからしばらくは傾斜の少ない舗装路歩きが続くから
足を労りつつぼちぼち行こうじゃねえか( ^ω^ )
と、ここら辺から急激に気温が低下してきて風もかなり強くなってきた:(;゙゚'ω゚'):なんじゃこりゃあああ
ホットな食べ物補給スポットとして名高い藤原商店であんまんでも食べようかと
企んでいたのだが「少しでも止まれば身体が冷え切る…:(;゙゚'ω゚'):」と判断してスルー。
六甲山ホテル通過:(;゙゚'ω゚'):
足への負担はかなり軽減されたが今度は強風が体温低下を招きます(弱)
「冬のエベレストでの最大の敵は寒さじゃない 風だ」
って羽生丈二さんも言ってたしな(´;ω;`)(六甲山ですが)
何気にこの辺りの区間が一番辛かったかもしれない(´;ω;`)
けど写真だけ見ると凄く平和そうにしか見えないw普通の道だしな。
そんなこんなで記念碑台前の交差点。
ここで信号渡って右側の歩道を歩いておいたほうがいいかもしれない。
少し進むと道の右側に「止まれ」って書いた緑に彩られた道が出てくるのでそちらに進む。
ここもまた他所のブログ見てたら時々道間違いが発生しているようだ。
胸のポケットからドーナツ取り出して食う。
凍ったカマボコでも腹に入れば少しは身体が温まるもんだ。
って加藤文太郎兄貴が言ってたような気がする( ゚ω゚ )
ゴルフ場を通過。
ガーデンテラス直前に少し山道&登りがあるので覚悟を決めておきます( ゚ω゚ )←必死
やはり登りになると足が痛むな:(;゙゚'ω゚'):
ひょこひょこ登っていたら
「車で来ましたウェーイwwww」みたいな大学生っぽい集団が走りながら下りてきた:(;゙゚'ω゚'):
お前らの膝をよこせ…:(;゙゚'ω゚'):←
どんどん心が荒んでゆきます(あほ)
ジンギスカンパレスの羊臭に勇気づけられながらなんとか六甲ガーデンテラスに到着。
現在時刻は14時半 掬星台からのタイムは1時間半
最初からずっとですが以前歩いた時のコースタイムを覚えていないので
早いのか遅いのかが分かりません\(^o^)/
身体が冷えてオシッコ漏れそうだったので休憩も兼ねてトイレに行く( ゚ω゚ )!?
めちゃくちゃ暖かい( ^ω^ )この世の春じゃああああ(歓喜)
もうここで泊まっていきたいくらいの気分になったが
おっちゃんが入ってきたので諦めて出ます(´;ω;`)
トイレのすぐそばに自販機とベンチがあるので休憩する。
ホットレモンと温かいお茶と温かいコーヒー買った(冷えすぎ)
+2度自販機って最近微妙に宣伝してるけど何がしたいんだよwww
とか思ってたけど今は凄く値打ちのあるものに見えます(´;ω;`)ありがてぇありがてぇw
ベンチに座って温かいもの飲んでたら頭の中で「もうバスで帰ろうぜー!(・∀・)」って声がした。
そして身体がなかなか動かない(危)
一瞬挫けそうになったが「とりあえず一軒茶屋までは行く!」と決心して再スタート。
しかし、ここから先がまた足に優しくないんだよなぁ…
車道を渡り標識に従い山道へと入る。
ここから先は車道→山道→車道の繰り返しゾーンで
山道エリアでは例外なく登って下るを1セットこなすことになる…
足が痛くない時でも妙にしんどくなる区間なんだが果たしてどうなるか( ゚ω゚ )
このコースが本来の縦走路ではあるが
六甲全山縦走大会では車道を歩いて行ってもいいということになってるらしい。
足への負担はそちらの方が軽いだろうが
今日は何故か妙に車が多くてそれも飛ばし気味に走ってるのが多く
それを見てたら車道沿いを歩く気がなくなった( ゚ω゚ )w
芍薬甘草湯が効いてきたのか太ももの痙攣具合はまぁまぁマシになっていたが
膝の痛みがかなりのものになってきてもはや下りは
1段につき2歩使ってそろそろ下りないとダメなレベルになっていた…
一軒茶屋でダメだと判断したら有馬の方に下る予定だったが
それすらも厳しいかもしれん…:(;゙゚'ω゚'):やはり無謀であったか
最終手段に出るしかあるまい:(;゙゚'ω゚'):ロキソニンを補給
痛み止め飲んだからってそんなすぐ効くわけじゃないので
結局またそろそろ歩くんですけどね\(^o^)/早く効いてくれー
しばらくすると少し膝の痛みがマシになってきた( ゚ω゚ )早すぎるなプラシーボか?(薬に頼りつつ疑うヤツ)
そしてなんとか六甲最高峰付近へとやってきた(´;ω;`)もうゴールしたくらいの気分ですw
もちろん最高峰なんぞはスルーします。
そしてついにポツポツと小雨が降ってきたので東屋に避難。
食べ物を多めに補給してレインウェアを装着します。
現在一軒茶屋付近で時刻は15時半( ゚ω゚ )
予定では「16時くらいに一軒茶屋に到着できたら最高だなぁ」って思ってた。
足のトラブルもありながら予想以上のタイムでここまでやってきていた。
ロキソニンのおかげか膝も少しはマシになったような気がするし
日没は18時くらいなので今からだと宝塚への下山ルートも半分以上は明るいうちに歩けるかもしれん。
いっちょ完走目指してみっか(・∀・)ヘッドライトはすぐ取り出せるようにしておこう
10分弱休憩してついに引くに引けないコースへと進んでゆきます:(;゙゚'ω゚'):
しばらく車道を歩いて左手に見えた六甲全山縦走路の看板から宝塚へ向かう。
ここからまだ12kmあるんだよね…\(^o^)/アハハハ(壊)
霜柱が溶けたのであろうか所々ぬかるんでいて足を取られる。
元々結構傾斜のあるところなので恐ろしい。っていうか一度ハデにバランスを崩した\(^o^)/
鎖があって助かったけど身体が振られて脇腹がバキャってなった。
下りばっかりと見せかけて
登りもあったりして足がもうエライことになってます。
時計を見て「もう10時間も歩いてんのかよwバカじゃね?wアヒャヒャヒャヒャwwww」
とか一人で言ったりしてもう頭もエライことになってます…
この辺から10分に1回くらいの間隔で「マッチョドラゴン」を口ずさみながら歩いてました。
んなづーまがやみをさーいてー、おーでをよんでるー!(・∀・)←フリーダム
土砂崩れ 通行止め
迂回路
迂回路逆やんwwwそっちガケやんwwww
うん、なんか凄くどうでもいいことが楽しくなってきたんだ。
そしてここにきて一気に疲労感が出てきて目がかすんできたんだ( ゚ω゚ )
なんか頭が「ぬーん」ってなって頭頂部の辺りからエネルギーが抜けていく感じ?
説明しにくいけどとにかく頭からなんかが上の方に「ぬーん」って抜け出てた(色々と危ない)
より意識的にエネルギーを補給してゆきます(・∀・)ぬーん(壊)
毎度のことながら距離が書かれていないのであとどれくらいか分からなくて無駄にしんどい。
「ロキソニンの効果が切れたら間違いなく歩けなくなる」ってのと
「まだ明るいうちに距離を稼いでおかねば!」って思いで
平坦なとこはそこそこのスピードで歩いてた。まだこんだけの速度が出せるとは…
って自分に感心しながら歩いてた(謎)
でも下りは激遅でしたけどね\(^o^)/痛いもんは痛い!
舗装路ゾーンに出てきた(・∀・)ここは膝に優しいw
そういえばレインウェア装備したのに雨が大して降らねえな( ゚ω゚ )
暑いだけじゃねえか( ゚ω゚ )
でも脱ぐのめんどいからそのまま進みます。
どうせ俺がレインウェアを解除したら土砂降りになるだろうしな!
この急階段エリアを明るいうちに突破できるのは嬉しい限りだ( ^ω^ )
こんなとこヘッドライト照らしながら下るとか嫌過ぎるからな。
2週間ほど前にこのコースは歩いたばかりなのに突然
「あれ?前はこんなとこ通ったっけ?」という謎の錯覚現象が発生した( ゚ω゚ )???
「勢いに任せて半分無意識に歩いてたから道間違えたかもしれん…
引き返す元気なんてもうないぞ…」と思いつつ恐る恐る進みます。
しばらくすると六甲全山縦走路の標識があって安心したんだが
疲労が溜まりすぎて頭がやられてるようだ( ゚ω゚ )やべぇなw
糖分を補給して脳を活性化させます( ゚ω゚ )スポーツようかん食べやすい
ちゃんと歩かないと危ないと分かっているのに
完全なガス欠状態になっていた俺は足もストックを持つ手もガクンガクンしてて
タコ踊りみたいな感じで歩いてました…この辺はあまり覚えてません(危)
ちょっと展望のあるスポットだ(゚∀゚)確かここまで来れば塩尾寺はそこそこ近いはず!
と、ここらでロキソニンの効果が切れたのか足の限界を突破したのか
本日最高レベルの膝痛が襲ってきました:(;゙゚'ω゚'):
:(;゙゚'ω゚'):←リアルにずっとこんな顔して歩いてました
そして…:(;゙゚'ω゚'):ぬうううおおおおおおおおおおお
明るいうちに塩尾寺まで来れたあああああああああああ(´;ω;`)
時刻は17時36分 一軒茶屋から2時間。
しかしまだここから宝塚までは急角度の舗装路を下っていかねばならない。
芦屋といい宝塚といい何で下山してきたヤツにトドメを刺すような急坂なんだよ(愚痴るな)
ここでも必殺の後ろ向き歩きで対処する(゚∀゚)たのしいw
うほー!これだと膝がほとんど痛くねえ!(゚∀゚)俺は自由だ(?)
って調子に乗って高速後ろ向き歩きしてたら
濡れたグレーチングで滑って転けそうになったり谷の方に落ちそうになったりしました(あほ)
えんぺい寺休憩所って書いてある広場でレインウェアを片付けました( ゚ω゚ )結局いらんかった…
その後もひたすら続く下りをこなして…
18時14分 六甲全山縦走路完走\(^o^)/完歩か
須磨浦公園駅からのコースタイム
須磨浦公園駅6:20-須磨アルプス7:33-高取山8:40-菊水山10:08-
鍋蓋山11:00-大龍寺山門11:21-掬星台12:52-六甲ガーデンテラス14:31-
一軒茶屋15:25-塩尾寺17:36-阪急宝塚駅18:14
計11時間54分
縦走路を西半分と東半分で別の日に分けて歩いた時ですら
それぞれ6時間30分くらいはかかってたので
通しで歩けば膝も痛むだろうから早くても14時間はかかるだろうと予想していたんだが
何故か通しで歩いた方が少し早かった( ^ω^ )w
当然ながら歩数計のレコード更新
本日の歩数77585歩 距離54.3km 消費カロリー2930kcal
iPhoneの歩数計も見てみた。
歩数73928歩 距離58.39km 上がった階数817階
六甲全山縦走路って距離が56kmとか50何kmとか実は46kmだよ!
みたいな感じでハッキリしないんだが50km以上は歩いてそうな感じかな。
この数日後に腰痛と風邪が発症したことに因果関係はないということにしておこう(弱)
おわり
- 関連記事
-
- 冬の唐松岳登山2 白馬へ移動しゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘前からスタート (2016/03/18)
- 冬の唐松岳登山 まずは大阪から高速バスで松本へ向かいエースイン松本で前泊 (2016/03/15)
- 一人で六甲全山縦走大会3 早くも瀕死で掬星台から一軒茶屋へ向かう、そして感動のフィナーレ? (2016/03/08)
- 一人で六甲全山縦走大会2 鵯越駅から菊水山を越えて足攣りながら摩耶山、掬星台へ (2016/03/04)
- 六甲全山縦走大会を開催(一人で) 早朝の須磨浦公園駅よりスタートしてまずは鵯越駅まで (2016/03/01)
スポンサーリンク