久々に芦屋から六甲山登ってみる 阪急芦屋川~風吹岩~雨ヶ峠~七曲~一軒茶屋~宝塚
阪急芦屋川駅前のトイレ付近でアミノバイタルプロ飲む(突然)
今日は天気が悪い予報だったので定番コースでも人が少ないだろうと思い
久しぶりに六甲山登山を企画した(・∀・)
さて、早速行きますか(・∀・)
って思ったら「あ、すいません。こういうのやってますんで良かったら来てください^^」
とチラシを渡された(・∀・)?
基礎から学ぶ山歩きセミナー\(^o^)/
そんなに初心者っぽいオーラを醸し出していたのか俺…
まだまだ修行が足りないな(´;ω;`)w
でも地図の読み方とコンパスの使い方知らねえや(あほ)
あ、歩き方もフラフラしててよく変なとこで足首がグキッてなるし
マナーも良くないな←
あ、服装もレイヤリングが全然ダメで気温の変化にすぐ対応できないんだよな…
( ゚ω゚ )ここまでの情報をまとめると…
初心者っぽいというか見紛うことなき初心者です本当にありがとうございました\(^o^)/知識ゼロ
まぁそんなこんなで色々ありましたが駅前を9時30分過ぎにスタートしました。
このスタート時間の遅さからして初心者です(しつこい)
定番の住宅街急登を登ってゆく。
やはりいつもより人が少ないような気がする(・∀・)
山歩きセミナー本気出しすぎ( ^ω^ )w
高座の滝前 普段ならここで準備してたり休憩してる人が山程いるんだが
今日は全然いない!( ^ω^ )これは静かな六甲山が期待できるかもしれん
うおっ!( ゚ω゚ )ここのお店が営業してるの初めて見たかもw
ん?イノシシ注意の看板がバージョンアップしてるな( ゚ω゚ )
リュック(現金や携帯電話)を奪われたり…ってそれ山賊の類じゃないの?:(;゙゚'ω゚'):
以前イノシシに追いかけられたこともあるから恐ろしいなぁと思いつつ登山スタート。
いつもこの看板を見ると気になるのが…
猪村w
ここで奪ってきた携帯電話の売買などが行われているのか…(違)
猪村の謎を胸に秘めたままロックガーデンを登ります。
巻道を出来るだけ使わず岩々したとこをよじ登ってゆく。
ひーひーふー( ゚ω゚ )
めちゃくちゃ汗だくになったのでアンダーウェアを脱ぐ\(^o^)/
今日は気温が高いとは聞いていたがシャツ1枚でもいけそうなくらい暑いな…
来る度に新しい道案内看板が増えてる気がする( ゚ω゚ )至れり尽くせり
そんで風吹岩に到着(・∀・)芦屋川駅から50分
いつもこの辺りからイノシシや猫が出てくるんだが今日は天気悪いから
家でファミコンでもしてるんだろうな( ゚ω゚ )←
結局イノシシに襲撃されることもなく雨ヶ峠へ向かいます。
ちょっとキツイ階段を登って
風吹岩から30分で雨ヶ峠到着(・∀・)
ここにも人がいないことで「今日は人少ないデー」だと確信( ^ω^ )やったぜ!
歓喜のオリオンビアナッツ食います(賞味期限2015.10)
ポリポリ食べてたらおばちゃんがやってきて
「今日は人少ないですね~」と声をかけてきた。
すかさずドヤ顔で「そうですね!今日は雨降るみたいだしみんな登るのやめたんでしょうね!」
と(俺は雨でも登るプロなんだぜ!山登りセミナーをすすめられる初心者じゃないんだぜ!)
みたいな感じでアピールします(きがくるっとる)
いつもは東お多福山からの蛇谷北山コースが多いんだが本日は人も少ないようなので
ド定番の七曲りコースから登ってみよう( ^ω^ )久しぶりだな
以前イノシシに追いかけられたことのあるトラウマスポット(どうでもいいです)
七曲り手前にある砂防ダム付近はいつも工事やってて
ちょこちょこコースが変わるので面白い。
今回はかなりダイナミックに工事やってんすね( ゚ω゚ )
七曲りルートに突入(・∀・)こんな階段あったっけ?
こんな標識あったっけ?(・∀・)
久しぶりの七曲りはなかなか新鮮です。
途中で10人くらいのグループがいて追い越しさせてもらったら
「山頂までもうすぐですか?」って聞かれた(・∀・)!?
(・∀・)(どれくらいだっけ?久しぶりだし良く分かんねぇや…あ、また標識あるわ8合目って書いてる)
(・∀・)「はい、もうすぐですよ!(自信満々に)」
いやぁ、一瞬「下りてきたヤツならともかく登ってきたヤツに山頂までの時間聞くとかwww」
って思ったけどそれだけ俺が六甲山登り慣れてる感があったんだろうな!
やはり山歩きセミナーのおっちゃんの「おっ、こいつ初心者っぽいやんけ!チラシ渡したろwww」
ってやつは何かの間違いだったんだ!!!(どんだけ引きずっているのか)
ボロボロ過ぎてマジでそろそろ底抜けるだろ…
って思いながらよく通ってた橋が新しくなってた(・∀・)やるじゃん
一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅からのコースタイムほぼ2時間
途中で昼飯休憩しなかったのと人が少なくて渋滞がなかったので結構早かったな。
おむすび弁当食う( ^ω^ )
バキャッ!( ゚ω゚ )
箸が折れた(必要のない画像)
この辺りはやたらと風が強くて飯食べてるほんの数分でえらく冷えてきたので
アンダーウェアを再装備しました:(;゙゚'ω゚'):一気にサムサム
下りは六甲全山縦走路を通り宝塚へ下りるコースをチョイスしてみた。
歩き始めてすぐにかなりの強風が俺を襲う:(;゙゚'ω゚'):まだ身体が暖まってねえんだよ(涙目)
風の強さをタオルで表現してみました(よく分からん)
しばらく車道を歩きまして
宝塚方面へ
宝塚まで12kmって書いてある感じです。
似たような下りの道が続きます( ゚ω゚ )すぐに飽きてきます←
土砂崩れポイントは前来たときと同じままだな。
平坦な道もあり
「あれ?前に来た時は結構しんどいイメージがあったけどわりと余裕じゃね?w」と思います( ^ω^ )
しかし、この時はまだ下り始めて30分しか経っていなかったことを俺は知らない…
車道に出てきた(・∀・)
前は車道通らずに山側の道を突き進んだら迷子になりそうになったんだよな(´・ω・`)←
クッピーラムネ食いながら歩く(・∀・)ポリポリ
ちょっとばかし車道を歩くと右手にひっそりと全山縦走路の標識。
またガッツリ下ります。この辺で膝がそこそこ痛くなってきました(弱)
いつまで下るんや…
この下りルートの標識は目安となる距離などが書かれていないので不便です( ゚ω゚ )
って前も文句言ってたような気がする←
でも、この「近畿自然歩道」って字の若干ホラーチックなフォントは好きです(謎)
時々現れる登りもまた俺の足にジワジワと疲労感を刻みつけてゆきます。
縦走路とは違う道に岩原山山頂まで300こめの標識…( ゚ω゚ )
「今度行けたら行くわー(来ない)」
ハイレモン食う。段々と栄養補給の間隔が短くなってきています。
ハイレモン食べて入れ!門!
声に出して言う
( ゚ω゚ )…
( ゚ω゚ )なんか余計疲れた…
この先展望良(・∀・)そうかそうか
これまた縦走路とは違う方向だったんでスルーしましたけどね(・∀・)体力と膝が持たない!
もう下らなくてもいいだろ?頼むよ?と何かに語りかけるようになった頃
ようやく宝塚側の登山口である塩尾寺に到着\(^o^)/
えんぺいじって読めねえよ!しおおでらだろ!って声にお応えしたのか読み仮名ふってた(・∀・)w
えんぺいじの写真を撮った頃にいきなりかなりの雨が降ってきた\(^o^)/
そういえば今日は雨予報だったから出かけてきたんだった(忘)
まだ山道歩いてる時だったらレインウェアを装備していたが
あとは街中歩くだけなので折りたたみ傘にしておいた(・∀・)ある意味グッドタイミングだったな
しかし急坂の舗装路は最強に膝を傷めつけてくれます:(;゙゚'ω゚'):結構ヤバい痛みですね←
雪山登ってる時と違ってアイゼンないし靴も軽いから
足に負担がなくて楽々ですわwwwって余裕ぶっこいてたのは何だったのか…
ひたすら下り:(;゙゚'ω゚'):まだ下り地獄は終わっていなかった
一軒茶屋から下り始めて2時間20分、ヘロヘロびしゃびしゃで阪急宝塚駅に到着( ゚ω゚ )
芦屋川駅からの所要時間4時間40分
そこまでたっぷり歩いていないのにかなりの弱り具合。
まだまだ修行が足りないな、山歩きセミナーに参加した方がいいのかな…と思いました嘘ですけど。
本日の歩数31106歩 距離21.7km 消費カロリー998kcal
おわり
- 関連記事
-
- 一人で六甲全山縦走大会2 鵯越駅から菊水山を越えて足攣りながら摩耶山、掬星台へ (2016/03/04)
- 六甲全山縦走大会を開催(一人で) 早朝の須磨浦公園駅よりスタートしてまずは鵯越駅まで (2016/03/01)
- 久々に芦屋から六甲山登ってみる 阪急芦屋川~風吹岩~雨ヶ峠~七曲~一軒茶屋~宝塚 (2016/02/17)
- 冬山の赤岳にチャレンジする4 山頂からの眺めを楽しんで文三郎尾根→南沢ルートで下山 (2016/02/13)
- 冬山の赤岳にチャレンジする3 ついに赤岳へアタック開始、地蔵尾根から登り始める (2016/02/09)
スポンサーリンク