冬山の赤岳にチャレンジする4 山頂からの眺めを楽しんで文三郎尾根→南沢ルートで下山

IMG_5939

念願の赤岳登頂を果たしチョコベビー食うの図(謎)

 

IMG_5941

天気は最高だし風もそんなにないから景色をたっぷり楽しんでおこう( ^ω^ )

 

IMG_5942

 

IMG_5945

 

IMG_5946

登ってきた方面(・∀・)やたらギザギザなのが横岳でその先にある平らなのが硫黄岳か

 

IMG_5949

3周くらいグルグル回って景色を目に焼き付けたところで下山開始する。

バスに乗り遅れると困ったことになるからね( ゚ω゚ )

 

IMG_5955

いきなりハシゴ?みたいな細い足場が登場してちょっと降りにくい(´・ω・`)w

 

IMG_5964

ハシゴを降りてすぐのところ、下山開始してまだ5分も経たないポイント…

ここが今回最強の難所であった\(^o^)/写真で見ても何も分からねえなwww

 

IMG_5963

そこそこ急な感じかな。と思いつつ下から登ってくるグループがいたので

待ちながら呑気に富士山見てた(・∀・)わーい←

 

そしたら登ってきた人が「結構…急ですよ…(迫真)」と言ってきた。

 

そりゃあ地蔵尾根も急だったからこんなもんでしょ( ^ω^ )

と思いながら下ろうとすると

 

IMG_5966

オウフwwwwこれはシャレにならんでござるwwww

 

この写真で見てもまだ俺の純情な感情は3分の1も伝わらない感じなのだけど

急過ぎて手や足がかかりそうなポイントがなくて

かと言って尻ついて下りようもんならそのまま滑落しそうな雰囲気でした\(^o^)/

 

岩も混じってたりしてアイゼンの刃も刺さりにくくてかなりの恐ろしさがありました:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_5968

半分パニックになりながら下りてきて振り返って写真撮影:(;゙゚'ω゚'):

 

もう少しじっくり考えたらもっと安全に下りられたんだろうな…と思いました(弱)

 

文三郎尾根は山頂直下が一番危険と聞いてはおりましたが

まさしくその通りでした\(^o^)/

 

IMG_5970

 

IMG_5971

ここから先は時々岩の混じったとこがあるけど

そこまで恐怖ポイントはなくサクサク歩けます(・∀・)

 

でも雪の状態が地蔵尾根よりも良くなくてボロボロ崩れまくって歩きにくかった。

 

あと、文三郎コースの方が人気なようで

続々と登りの人がやってくるのでちょいちょい強制休憩タイム( ^ω^ )w

他の雪山では見たことなかったロープで確保されつつ登ってくるグループも結構いて

さすがに赤岳さんは違いますな(・∀・)と思いながら眺めてた。

 

IMG_5972

目線を少し上にやると( ^ω^ )絶景

 

IMG_5973

あんまり景色見ながらフラフラしてたら滑落しそうなので慎重に進みます←

 

IMG_5977

阿弥陀岳が見えてきた(・∀・)かっけー!

 

IMG_5983

振り返ってみる(゚∀゚)こっちもいいね!

 

IMG_5985

 

IMG_5986

モリモリ下ります。

 

IMG_5999

この辺りで今回ダントツの強風が吹いてきました:(;゙゚'ω゚'):なんや!!!

 

帽子とネックゲーターは装備していたが顔面の露出している部分が

「これは確実に凍傷になっちゃうよ!トウショウボーイだよ!(謎)」って思うレベルの

冷たさが襲ってきました\(^o^)/冷たさというか痛さ…

 

IMG_6001

血を通わせるために顔や耳を押したり揉んだりしながら下ります:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_6013

 

IMG_6020

 

IMG_6023

樹林帯が目の前に迫ってきた。

 

IMG_6024

この真っ白な景色も見納めか(・∀・)

 

IMG_6027

 

IMG_6030

阿弥陀岳分岐 阿弥陀岳も登ってみたいけど急登かつ雪崩が多いみたいで怖い(・∀・)

 

IMG_6035

おっ(・∀・)

 

IMG_6036

赤岳山頂から1時間20分で行者小屋到着。

 

行者小屋を出発し地蔵尾根から登り文三郎尾根で下っての所要時間は3時間15分。

思ったより早くてバスの時間にはバッチリ間に合いそうだ(・∀・)

 

IMG_6046

 

IMG_6045

小屋前で装備をチェンジしたりドーナツ食ったりして

 

IMG_6047

南沢ルートで美濃戸口へ向かいます。

 

IMG_6050

 

IMG_6049

振り返って最後のやっさん(八ヶ岳さん)観賞(・∀・)

 

IMG_6053

ちょっと進むと凍った川?が登場。

 

南沢はこういう凍結箇所が多いから軽アイゼンがあったほうがいいらしい。

 

俺はもちろんチェーンアイゼンを装備してますよ( ^ω^ )余裕っすな

 

バキズボッ( ゚ω゚ )!?

 

IMG_6054

あぁ…

 

IMG_6056

最近暖かいからしっかり凍ってないのかな( ゚ω゚ )靴に染みなくて良かった…

 

IMG_6063

おいおいまたかよトニー( ^ω^ )

 

IMG_6064

これは…いけるか( ゚ω゚ )

 

バキズボッ( ゚ω゚ )!!!

 

IMG_6067

いけませんでした\(^o^)/

 

脛の真ん中くらいまでハマったので写真を撮影する余裕すらなく

速攻で脱出しました:(;゙゚'ω゚'):w

 

IMG_6068

さらに進むと…:(;゙゚'ω゚'):これはアカン

 

IMG_6069

なんか深そうな気配がプンプンするぜぇ:(;゙゚'ω゚'):腰くらいまで浸かったらさすがにヤバい

 

しかしここを通らなければならない…っぽい。

 

端っこの方を通ったらまだ氷が厚いのかもしれん:(;゙゚'ω゚'):南無三!!!!!

 

IMG_6070

ここはハマらずに渡れました:(;゙゚'ω゚'):スリル満点すぎんだろ…

 

IMG_6071

氷が割れるような時はどうすんだよ!って思ったけど

周りを見渡してみたら巻道っぽいのがあるような( ゚ω゚ )ないような

 

IMG_6074

 

IMG_6076

その後もちょいちょい微妙な凍結箇所が登場して

ハマったりズボったり、時としてハマらなかったりしながら進んでゆきます(・∀・)大体ハマった←

 

IMG_6082

ハマらないにしても凍結箇所がかなり多いので軽アイゼンがないと

結構しんどそうな気がします(・∀・)北沢ルートより手強い

 

IMG_6086

 

IMG_6093

ここら辺から似たような風景の中を黙々と下ります( ゚ω゚ )

 

IMG_6096

いつまで続くんだよ…:(;゙゚'ω゚'):

ってくらいの単調な下りを30分少々こなすと橋が登場。

 

IMG_6098

 

IMG_6099

そして美濃戸山荘前の北沢、南沢分岐まで戻ってきた(・∀・)

 

IMG_6102

 

IMG_6104

赤岳山荘前で休憩。

 

ここまで頑張ったワタシへのご褒美にジュースでも買ってガブ飲みしちゃお☆

って思ったけど値段見たら300円って書いてたからやめた(貧)

 

IMG_6107

ラストチョコベビーを食いながら林道歩きます。

 

IMG_6109

行きのどんよりした雰囲気と違って視界が爽やかだし

基本下りなので余裕な感じで歩けます( ^ω^ )

 

IMG_6113

 

IMG_6115

サクサク歩いて八ヶ岳山荘前に帰還(・∀・)

 

行者小屋から南沢ルートを経て所要時間2時間20分。

朝に行者小屋スタートしてからだと6時間10分ほどでした。

 

IMG_6116

川でズボりまくったのでゲイター凍ってた( ^ω^ )クワバラクワバラ

 

IMG_6117

バスの時間まで1時間くらいあったので八ヶ岳山荘内で着替えたり休憩したり

 

IMG_6118

揚げパンと八ヶ岳牛乳飲んだり( ^ω^ )

 

IMG_6119

この揚げパンは中に餅が入ってるのか(・∀・)山登る前に食べるやつだな←

 

IMG_6121

やっと繋がるようになったスマホでなんとなく赤岳の天気チェック

3000m付近で-12度、風速が18mか(・∀・)そんなにないと思うけど

 

IMG_6122

そんなこんなでバスに乗車。

 

IMG_6124

スムーズに茅野駅に到着。

行きのパンパン満員状態と違って乗車率50%くらいの快適なバスでした(・∀・)w

 

IMG_6125

そば美味そうだな( ゚ω゚ )

 

IMG_6126

きのこそばがおすすめなのか( ゚ω゚ )

 

IMG_6127

きのこそば食う( ^ω^ )うおー!うめぇズビビビビビ

ずっと甘いもんばっか食ってたから尚更うめぇ!!!

 

IMG_6130

帰りは電車をチョイスしました。

 

日曜日の高速バスはやけに混むし道路も渋滞して

前は大阪駅からの電車が終電に間に合わないという事態になり

やたらと疲れたので割高であっても電車にしました(´・ω・`)w

 

IMG_6132

アルクマ兄貴オッスオッス( ^ω^ )

 

IMG_6133

塩尻駅のそば屋( ^ω^ )狭すぎw

 

IMG_6137

 

IMG_6138

大都会名古屋から新幹線に乗換えて定刻通りに帰宅( ^ω^ )

 

今回は天候、気温、風すべてにおいて最高なコンディションで登れてしまった。

他の日のブログ等を見ているとラッセルで力尽きて敗退とか

ホワイトアウトと超低温、猛吹雪で敗退など恐ろしい記録が多々あったのだが

俺が来ることを見越して八ヶ岳さんがかなりレベルを下げてくれたようだ\(^o^)/かたじけねえw

 

若干の物足りなさはあるけどもその分景色がたっぷり楽しめた大変良い山行でした(・∀・)

 

IMG_6143

本日の歩数23687歩

 

IMG_6144

上った階数ってなんぞ(・∀・)100階とはキリがいいなw

 

おわり

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした。

しゃけさん、こんにちは。

月並みな言い方ですが、冬山登山お疲れ様でした。^0^

うーん、今の僕には冬山はやはりレベルが高いな~っと感じましたね。
あの景色は見たいが、今回あった様な危険な下り箇所なんか一歩間違えばって
考えちゃいますね。@@

けど、こんな危険な場所の辺りでは人とすれ違い様にアドバイスや危険な事を知らせてくれたり、何故かそんなタイミングがある事ありますよね~、不思議ですが僕もそんな経験があります。結果それが危険を回避できたきっかけとなったりしました。^-^

ソロの場合は全て自己責任ですが、経験が無いと向こう見ずに行っちゃって、
そのままあの世と言う場合もあります。今回のしゃけさんの赤岳アタックを拝見しまして、より山ではビクビクしようと思ったSANNYです。ww



下るの恐すぎ(^^;笑
ビビってその場で動けなくなりそう(T_T)
小心者の私には絶対無理っす!(・ε・)
師匠すげ~(^○^)

茅野駅で帰りにソバ食っちゃいますよね!
私は改札の隣の立ち食いに寄りますよ~
長野は蕎麦が旨い店が多いんですよ(^○^)

Re: お疲れ様でした。

SANNYさん

冬山は夏山と比べると危険度アップですが
人が少なめなのと天気が良ければ普段見られない景色が楽しめるので
ほどほどなレベルでやっていこうかと思っています(・∀・)多分赤岳が限界!

向こう見ずに行ってしまいそのままあの世行き…
今回も天候が悪かったら危なかったかもしれないと思います\(^o^)/
俺ももう少し慎重に行動せねばならんと思いました。

Re: タイトルなし

ゆで太郎さん

下るのマジで怖かったです( ^ω^ )w
あの山頂直下の下りさえなければまたすぐにでも行きたいと思いますが
今度行くとしたら逆コースにする予感がしますw

そして俺のようにパニックになって「とにかく下りないと!!!」
って慌てるよりはひとまずその場で止まって他の人が登ったり下りたりしてるのを
観察した方が良かったなと思いました\(^o^)/あと師匠じゃないですからw

茅野駅のそば屋は前に行った時に気になってたんですよね( ^ω^ )定番になりそう

No title

ベビーメルティーチョコんばんは\(^-^)/

私が大変なときになかなか景色の良い場所にいたんですね。
え?何が大変か聞きたいって?しょーがないなー┐(゚~゚)┌

無灯火のトラクターに車で突っ込んじゃって私の車が
大破したり、トラクターが逃走を謀ったり、トラクターに
引きずられながらトラクターを止めたら飲酒運転だったり
そんなこんなの怒濤の日々でしたテヘペロ

そうそう、蕎麦とか鍋にあの赤いやつを入れると美味いらしいですよ。
今度は登山でも持っていってくださいねー。

Re: No title

りっかさん

まだメルティー言ってる…( ゚ω゚ )

それはさておき話の勢いでなんか笑ったw
いや、多分事件当時は笑い事じゃない気配だったっぽいけど。
なんか西部警察みたいでカッコイイっすね(・∀・)←

赤いやつ確かに蕎麦とか合いそうですな。
登山に持って行っても使いみちが難しそうですが( ゚ω゚ )w
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村