久々の大山冬山登山3 避難小屋でおしるこ飲んで夏山登山道で下山
行者登山口から2時間10分で頂上避難小屋に到着(・∀・)
ここもまだ雪が少ないので小屋がほとんど見えてる。
寒いので早速小屋にイン。
ふっふっふ( ^ω^ )
おしるこうめぇwww
ドーナツうめぇ( ^ω^ )(このオヤジは何をしに来たのか)
甘いもの休憩をたっぷりとり外に出る。現在の気温-4度くらい。
さぁ頂上の弥山に向かいますか( ^ω^ )
小屋から4分で頂上に到着( ゚ω゚ )長い道のりだったぜ…
剣ヶ峰方面の眺めは今回も素晴らしい(・∀・)
思いっきり立ち入り禁止って書いてあるからさすがに人はいないが
動物が縦走していってる足跡発見( ^ω^ )
近くにいた人が「冬の大山でこんなに天気がいいのは滅多にない!」って言ってたけど
前も天気良くて同じことを同じ場所で言ってる人がいたので真相は定かでない( ^ω^ )w
景色を楽しみながら下山開始。
アイゼンもピッケルもいらない感じなのでストックだけで下ってゆきます。
アイゼンは登りの30分くらい装備できたけど
ピッケルはずっとザックに入ったままじゃねえか(´;ω;`)
あっ(´;ω;`)そういえば使ったな
これの為だけにわざわざ持ってきたんだなぁ(´;ω;`)←あほ
悲しい思い出は置いといて下りましょう。
どこを見ても良い眺めです( ^ω^ )
7合目から下になると木が増えてきた。
行者分かれ 下りは夏山登山口へ向かいます。
そろそろ北壁が見えなくなってきた。
ここからは樹林帯のひたすら下りです。
登りの時はそれほどでもなかったけどここに来て汗ダラダラになってきました。
前も下りで汗だくになりブツブツ言いながら歩いてた思い出(ろくでもない)
展望もなく似たような風景が続くので飽きてきます( ゚ω゚ )
記念に「とり」の絵を書いておきました(謎)
阿弥陀堂を通過して
山頂から1時間半で夏山登山口まで下りてきました。
結構時間余ったなぁ( ゚ω゚ )どうしよっかな~
とふらふら歩いてたら道路が凍結しててズッコケそうになりました:(;゙゚'ω゚'):危
さすがにこの辺りは雪も少し溶けてて凍結箇所はなさそうだ:(;゙゚'ω゚'):w
かっちょいいな( ^ω^ )
で、大山ユートピアさんに戻ってきた( ^ω^ )
なんとこちらでは登山後でもお風呂を無料で使わせてくれるのだ( ^ω^ )ありがてぇ!
日帰り入浴代として500円分くらい浮いた気分です(ケチ)
いい湯だぜ!(!?)
今回はふるさと割のウェルカニクーポンなるものがあり
こちらの宿が5000円で宿泊できたことでコスパの良い山行となった( ^ω^ )
スキーシーズンに合わせてランチ営業も始めたとの事だったので
ネギチャーハンいただきます(・∀・)
ご飯食べながらキョロキョロしてたけど多良子ちゃんがいない…
さすがに昼は寝てるよな(´・ω・`)また今度…
って思ってたら何も言ってないのにご主人が多良子ちゃん連れて来てくれた\(^o^)/w
多良子ちゃーん( ^ω^ )
たっ…多良子ちゃ…ん( ^ω^ )
明らかに怒っているのでもう自由にさせてあげてください、ありがとうございます(´;ω;`)
と言って多良子ちゃんを解放してあげました\(^o^)/お昼寝中にすまん
最後にも感動的なサービス?を提供してくれた大山ユートピアさんを後にして
大山情報館へやってきた。
気温は8度(・∀・)かなりホット
バスの時間まで1時間少々あったので休憩コーナーでずっと漫画読んでた( ^ω^ )w
そして米子行きのバスに乗車。
さらば大山また来るぜ!(・∀・)今度はもっと雪深い感じで頼むわw
そんで米子駅に到着。
しばらく駅前をぷらぷらして神戸行きの高速バスに乗車。
行きは人が少なかったので油断していたが帰りは何故か満席\(^o^)/
富士山っぽい大山を眺めながら帰途につきました。
本日の歩数21205歩 距離14.8km 消費カロリー470kcal
おわり
- 関連記事
-
- 冬山の赤岳にチャレンジする2 美濃戸山荘から赤岳鉱泉を経て行者小屋で宿泊 (2016/02/05)
- 冬山の赤岳にチャレンジする 上諏訪で前泊した後に美濃戸口から林道歩き (2016/02/02)
- 久々の大山冬山登山3 避難小屋でおしるこ飲んで夏山登山道で下山 (2015/12/31)
- 久々の大山冬山登山2 行者登山口から登ってみる (2015/12/29)
- 久々の大山冬山登山 神戸からバスを乗り継いで大山寺へ 大山ユートピアで前泊 (2015/12/25)
スポンサーリンク