久々の大山冬山登山2 行者登山口から登ってみる

IMG_4387

6時起床(・∀・)

 

IMG_4386

まずは風呂に入ります。

 

大山ユートピアさんでは風呂はいつでも入りたい放題なのがありがたい( ^ω^ )

おもむろに湯船につかるとぬるくて焦りましたけどね:(;゙゚'ω゚'):そういう時もあるw

 

IMG_4388

多良子ちゃんおはよう( ^ω^ )

 

IMG_4391

そして朝食(・∀・)和定食ですな!

 

白バラ牛乳とコーヒーが飲み放題です。

 

IMG_4399

食後はまた多良子ちゃんと戯れる( ^ω^ )なんかビビられてますが(悲)

 

IMG_4403

外が明るくなってたので大山チェック(・∀・)おっ!昨日と違ってガスってねえぞ!

 

IMG_4404

装備を整えてチェックアウト。

 

IMG_4405

多良子ちゃん、またな( ^ω^ )

 

IMG_4406

結局ずっと警戒されてたっていうね…(不審者ですから)

 

IMG_4407

宿のご主人に「気をつけて行ってきてくださいね」と言われ

「はい、気をつけてじっくり登ってきます( ^ω^ )」と爽やかに答えながら

外に出たら玄関先が凍ってていきなりスリップした:(;゙゚'ω゚'):ひぎぃ!←

 

IMG_4408

10秒くらいツルツルして体勢が立て直せず悪戦苦闘:(;゙゚'ω゚'):荒ぶる子鹿のポーズ

 

今にして思えば大山ユートピアの玄関先が一番の難所でした…(あほ)

 

IMG_4411

何とかスタート出来ました(・∀・)w

 

IMG_4415

凍ってるところはないかビクビクしながら進みます( ゚ω゚ )

 

IMG_4416

昨日の猫( ^ω^ )

 

IMG_4421

また大神山神社奥宮へ向かいます。

 

IMG_4423

登りのルートをどうするか迷ったんだがせっかく見つけたのだからと

行者登山口から登ってみることにしました(・∀・)

 

しかし、ネットで調べてみると何故か行者谷ルートはみんな下りで利用しているようで

夏山登山道往復か登りは夏山登山道利用な記事がほとんどであった(ような気がする)

 

IMG_4424

それなら俺が行者谷コースを登ってみて何故みんなが登りで利用しないのか

謎を解いてやろうじゃねえか!( ^ω^ )と猛々しくプランを決定したのだった。

 

尚、何故登りであまり利用されないのか理由は分かりませんでした( ^ω^ )←

雪が多い時はシリセードで下れるからとかかな?

 

IMG_4427

現在の気温は2度くらい でもなんか手がかじかんでます(冷え性)

 

久々の雪山登山にあたって

「あれ?何着ていけばいいんだっけ?( ゚ω゚ )」と軽く慌てたので

自分用メモとして雪山装備を記載しておく

 

モンベル ストリームジャケット

モンベル スーパーメリノウールMW

どっかの速乾性シャツ

 

ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ

モンベル ジオラインMW

 

手袋

モンベル OutDry アルパイングローブ (ライナーだけ使用)

モンベル シャミースインナーグローブ

 

書いてみるとモンベルばっかりです( ^ω^ )コスパいいからねw

下は常に快適 手は時々かじかむ時があったけどアウター着けろって話で

上は稜線に出て風が強くなると結構冷えた。

 

IMG_4426

いつものやつ(アミノバイタルプロ)を補給しておきます。

 

IMG_4428

いきなり雪まみれでいい感じだ(・∀・)久々の雪山登山スタート!

 

IMG_4429

 

IMG_4433

雪が降っていないこともありトレースはバッチリで安心です。

 

IMG_4435

ちょっと分かりにくいが下りの階段です。

 

もっと雪が積もってたらもう少し降りやすいんだろうけど

ちょっと微妙な積雪量のため雪が乗っかった階段を歩かないといけないので

わりと怖かったりします( ゚ω゚ )

 

IMG_4436

あまり登りはなく比較的平坦な道が続きます。

 

IMG_4439

現在地(・∀・)

 

右にある青いラインの夏山登山ルートはかなり一直線に進んでいるのに対し

行者谷ルートはぐるりんちょと大回りになっています。

 

夏山は一気に登っていく感じで行者は少しずつ高度を稼いでいくようです。

 

IMG_4440

もうそこそこ歩いてきたはずなのにこんな図を見ると

「まだこんなにあるのかよ…」とヘコみます(弱)

 

IMG_4443

で、この看板を過ぎてすぐに元谷ってとこになり大山の北壁がドーン(゚∀゚)うおおおおお!

 

IMG_4447

写真ですとあまり凄さが分かりませんが現地で見ると素晴らしいものがあります( ^ω^ )

 

手前の雪原を歩いていきますがこの辺はスノーシューとかで遊んだ跡があるので

油断してるとトレースを見失います\(^o^)/

 

IMG_4449

 

IMG_4452

登山口から1kmほど来たようです。所要時間は40分。

 

IMG_4453

 

IMG_4454

さっきまでは大した登りがなかったのですが

ここにきて急登がモリモリ登場します\(^o^)/

 

IMG_4456

そして、やはりと言いますか

登ってる人は見ないけど下ってくる人がちょいちょい現れて

しかも道も狭いもんだからすれ違いに一苦労します。

 

まぁ登ってるの俺だけだから俺が邪魔なだけなんですけどね!( ゚ω゚ )←

 

IMG_4457

良い角度だ(謎)

 

IMG_4458

 

IMG_4459

ここもまた中途半端な積雪のためちょっとだけ階段が出ていて

油断してると滑るので手強いです。

 

IMG_4461

遠いな…(弱りすぎ)

 

IMG_4462

 

IMG_4463

ひーひーふー(´・ω・`)

 

IMG_4466

行者谷分かれにやってきた。ここから夏山登山道に合流します。

 

そして登りの人が一気に増えます\(^o^)/

 

IMG_4468

でもさっきまでのルートと違って道も多少広いし登りやすいです。

 

IMG_4469

 

IMG_4471

 

IMG_4472

 

IMG_4473

6合目の避難小屋前に到着(・∀・)

 

前に来た時は完全に雪に埋まっててそもそもどこが6合目か分からなかったのだが

今回は思いっきり見えてる。

 

IMG_4475

アイゼン装着します。

 

久々の装着でかなりモタつきました( ゚ω゚ )

 

IMG_4482

昨日はガスガスだったけど今日は最高に晴れ渡っています( ^ω^ )

 

IMG_4477

景色を楽しみながらドーナツ食います←

 

IMG_4481

エネルギー補給を完了させて再スタート!

 

あれ?アイゼンってこんなに重かったっけ?(弱)

 

IMG_4485

溶けかけなエビの尻尾。

 

IMG_4488

前は5合目から先は全て雪に埋もれてたので

今回は違う山に来たみたいで面白い( ^ω^ )

 

IMG_4492

 

IMG_4495

 

IMG_4496

8合目に到達。

 

IMG_4497

下の方は一部しか雪がない( ^ω^ )素敵な眺めだ

 

IMG_4498

モリモリ登ります。

 

IMG_4499

おっ(・∀・)いいねぇ!

 

さすがに風が強くなってきたねぇ:(;゙゚'ω゚'):さぶっ

 

IMG_4500

ちょっとだけ木道が見えてるな。

 

IMG_4502

看板何も見えねえ\(^o^)/w

 

IMG_4504

何やらモコモコなメルヘンの世界を進んでゆきます。

 

IMG_4505

 

IMG_4506

 

IMG_4508

雪が少ないと聞いていたがこういう景色が見られるのはいいな( ^ω^ )

 

IMG_4509

でも雪が少ないために木道に沿って歩くのだが

すれ違いが困難で登りも下りもちょっと面倒でした(´・ω・`)w

 

IMG_4510

さらに木が露出しちゃってる部分も結構あって

アイゼン履いてるとよろしくない感じだったので途中で外しました。

 

そもそもここまでの道ではアイゼンほぼ不要でした\(^o^)/まぁ練習ということでw

今回は軽アイゼンくらいがベストだったかな…

 

IMG_4511

 

IMG_4512

もう頂上避難小屋は目の前だ(・∀・)

 

長くなったのでつづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

雪の世界

しゃけさん、こんにちは。

う〜〜、羨ましい。前の投稿では天候が悪そうでしたので、大丈夫かな〜って思ってましたが、心配をよそにこの景色は、う〜〜、また唸ってしまった。(笑)

僕は田舎が四国のせいか、あまり雪に馴染みかがありません、雪山もまだほとんど未経験ですから、装備のレクチャーは為になります。(^^)

日帰りだと伊吹山あたりは行けそうですので検討しようかな〜、、、来年は。
おいおい一年先かよ!
とひとり突っ込みでした。(笑)
大山雪山、続き、楽しみです。

Re: 雪の世界

SANNYさん、こんにちは(・∀・)遅くなりまして

雪が少なめ気温高めでしたが天気が良かったのでいい雪山歩きができました( ^ω^ )

人によって耐寒温度が違うので装備はあまりアテにならないですよ\(^o^)/
俺の場合は冷え性の汗かきという最悪に登山向きでない体質ですし(弱)

伊吹山もいい山なので是非!
しかし伊吹山は雪がなかなか積もらないのでいつ登るか難しいんですよね(´・ω・`)

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村