久々に摩耶山登山 新神戸駅から黒岩尾根ルートで登ってみる
三宮でちょいと用事があったのでそこから摩耶山に登ろうと計画した。
軽く用事を済ませて三宮から北上し新神戸駅へ向かう(・∀・)ちょっと久しぶり
定番のルートを進みます。
これまた定番のアミノバイタルプロを補給しておきます( ^ω^ )摩耶山なめたらアカンw
いつもこの最初の階段で息切れと汗の噴出を起こします( ゚ω゚ )←
布引の滝を通過。
紅葉が美しい( ^ω^ )
布引貯水池。
この辺も結構真っ赤でいい感じです(゚∀゚)
先月、京都や奈良に行ったけどそこまで大した紅葉は見れんかったのに
こんな近場でキレイな紅葉が楽しめるとは…( ゚ω゚ )先月はまだ早かったのか?
池の途中にある「鳥の観察ノート」に記念の「とり」の絵を書いておこうかと思ったんだが
近くで数名休憩してる人がいたのでやめておいた(´・ω・`)
鳥なんかいないのに一心不乱にノートに絵を書き出して「ウヘヘ…」
とか言ってたら通報されて摩耶山まで辿りつけないかもしれないからな(賢明)
櫻茶屋のそばにある公衆トイレで抜かりなく用を足しておきます。
寒い時期は尿が近くてかないませんわい( ^ω^ )(おじいちゃん)
茶屋付近には大体いつも猫がいます( ^ω^ )
黒猫さんも横切ったので「今日は何かいいことがあるにちげぇねえ!( ^ω^ )」
と歓喜しました←
茶屋を過ぎて少しした頃から山道っぽくなってきます。
一番メジャーなコースである天狗道はスルーしてトゥエンティクロスルートへ。
そこからさらに分岐が現れるので黒岩尾根ルートを進みます(・∀・)初コース
摩耶山へのルートで一番キツイと噂されているっぽいルートで
一度チャレンジしておきたかったんだがまだリハビリ期間な俺でも大丈夫だろうか(弱)
まぁ、掬星台まで行けばロープウェイもあるから何とかなるだろ( ^ω^ )
いきなりそこそこの傾斜が待ち受けています( ^ω^ )やるじゃんw
どれほどのキツさか試してみたかったのもあるが
マイナーなルートであまり人がいないらしいと言うのも魅力的だったこのコース。
登り始めて速攻で団体さんがいました\(^o^)/w
装備を見てるとパンパンのザックに雪山用の靴履いてる( ゚ω゚ )
これはまさしく雪山の訓練登山…ザックにピッケル付けてる人までいたw
数年前せいぜい市ヶ原くらいまでで引き返してた散歩初心者レベルだった頃の俺は
こういう人を見ると「こんなとこでどんだけ重装備してんだよwww」
と意味も分からず軽くバカにしていたもんだが今なら分かる。
そしてうらやましい( ゚ω゚ )どこ行くんだろ…
登りが続きます。しかしそこまでしんどいと言うほどではない(・∀・)
一瞬ちょっと下ってすぐ登り( ^ω^ )いいねーw
モリモリ登ります。
道のしんどさよりも風の寒さがこたえます\(^o^)/
キツイとは聞いていたがそこまででもなくね?( ^ω^ )それとも俺がタフ過ぎるのか!(つよい)
等と思いつつ鼻水を垂らしながら進みます。
ちょこちょこと下って登るポイントがあります。
あれ?ちょっと足がダルくなってきた…かな?( ゚ω゚ )(弱)
まだ新神戸駅をスタートして1時間ちょいしか経っていません。
あまり開けた展望がなく似たような道を黙々と進むので
精神的にちょっと疲れてるような気配が漂う今日この頃みたいな雰囲気になってるだけだろう(謎)
ちょっとここいらで休憩しますか( ^ω^ )いくらおにぎりうめぇw
おにぎり休憩を終えて再スタート。
ここら辺からそこそこ下るようになってきます。
これは六甲山名物「また登るんなら最初から下るなよ」的な登り返しがくるのかな(・∀・)w
他のルートと比べると少し道は荒れた感があるけど歩きにくいほどではない。
登りの傾斜も天狗道の稲妻坂よりしょぼいくらいだ(・∀・)
天狗道より登りの時間が長いっぽいからしんどいけどね!(・∀・)←
珍しく階段が登場。
天狗道ルートだと階段が出てくると掬星台は近いんだが
こちらもそろそろ到着だといいなぁ(明らかに弱ってる)
これまた珍しくスパッと開けた風景(・∀・)
摩耶山→
距離も書いといてくれや:(;゙゚'ω゚'):w
そんな声にお応えしてか地図があったので確認(・∀・)まだ結構あるっぽい…
いきなりの笹ゾーン\(^o^)/ガサガサ
突然のベンチ、しかし俺はベンチに辿り着く前にすでに休憩してるんだぜ!(弱)
小さな川沿いを進むようになってきた。後半は変化に富んでいるなw
今までの道とは雰囲気が違っていて「モリハアタタカイ(ニコル)」とか言いたくなる感じです。
また登ってゆきます。
この辺で久しぶりに人に遭遇しました(・∀・)やはりこのコースは人少ないんだな
アドベンチャールートとかいうのもあるようですが
アドベンチャー感に乏しい俺は摩耶山へ直行します(謎)
また地図があったので現在地確認(・∀・)大分近づいてきたな
また階段
またガサガサ
掬星台へ500m( ゚ω゚ )いきなりゴール間近w
てか、黒岩尾根(悪路)ってヒドい\(^o^)/そんなことなかったよw
ちょいと進むと見覚えのある天狗道と合流した(・∀・)ここに出てくるのか
ん?( ゚ω゚ )ゴールまで50m
マジでゴールが設けられてるじゃねえか( ^ω^ )俺のためだけに申し訳ねえな(違)
よぉーし、おじさんゴールしちゃうぞーwwww
半笑いで掬星台に足を踏み入れるとなんかガチのゴールが設置されてて
カメラを構えた人や力強く応援してる人たちがいた( ゚ω゚ )!?
速やかにカラーコーンを跨いで脇道へ逃亡しました(´;ω;`)←
なんか摩耶山登山マラソン?みたいなのをやってたみたいです。
何はともあれ掬星台に無事到着、新神戸駅からの所要時間は2時間10分。
黒岩尾根コースの感想としてましては「キツイ、しんどい」と聞いておりましたが
思ったほどの急登などはなくただ単に他のコースより遠回りするので
時間がかかり少し疲れるわけで、まとめると「しんどいです!」\(^o^)/←あほ
昼食におにぎり2個食う。
どちらもレンジでチンした方が美味さを発揮できるパターンのやつでした(謎)
マラソン大会に占拠された掬星台(・∀・)w
景色を楽しむ(゚∀゚)でも風が冷たいからすぐに観賞終了←
どういうルートで帰ろうか考えていなかったのだが
自然と足が六甲全山縦走路へ向かっていた。
つづく
- 関連記事
スポンサーリンク