久々に摩耶山登山 新神戸駅から黒岩尾根ルートで登ってみる

IMG_3951

三宮でちょいと用事があったのでそこから摩耶山に登ろうと計画した。

 

軽く用事を済ませて三宮から北上し新神戸駅へ向かう(・∀・)ちょっと久しぶり

 

IMG_3954

定番のルートを進みます。

 

IMG_3955

これまた定番のアミノバイタルプロを補給しておきます( ^ω^ )摩耶山なめたらアカンw

 

IMG_3956

いつもこの最初の階段で息切れと汗の噴出を起こします( ゚ω゚ )←

 

IMG_3958

布引の滝を通過。

 

IMG_3959

 

IMG_3962

紅葉が美しい( ^ω^ )

 

IMG_3964

布引貯水池。

 

IMG_3966

この辺も結構真っ赤でいい感じです(゚∀゚)

 

先月、京都や奈良に行ったけどそこまで大した紅葉は見れんかったのに

こんな近場でキレイな紅葉が楽しめるとは…( ゚ω゚ )先月はまだ早かったのか?

 

IMG_3967

池の途中にある「鳥の観察ノート」に記念の「とり」の絵を書いておこうかと思ったんだが

近くで数名休憩してる人がいたのでやめておいた(´・ω・`)

 

鳥なんかいないのに一心不乱にノートに絵を書き出して「ウヘヘ…」

とか言ってたら通報されて摩耶山まで辿りつけないかもしれないからな(賢明)

 

IMG_3968

 

IMG_3970

櫻茶屋のそばにある公衆トイレで抜かりなく用を足しておきます。

 

寒い時期は尿が近くてかないませんわい( ^ω^ )(おじいちゃん)

 

IMG_3973

 

IMG_3974

茶屋付近には大体いつも猫がいます( ^ω^ )

 

黒猫さんも横切ったので「今日は何かいいことがあるにちげぇねえ!( ^ω^ )」

と歓喜しました←

 

IMG_3975

茶屋を過ぎて少しした頃から山道っぽくなってきます。

 

IMG_3978

一番メジャーなコースである天狗道はスルーしてトゥエンティクロスルートへ。

 

IMG_3979

 

IMG_3980

そこからさらに分岐が現れるので黒岩尾根ルートを進みます(・∀・)初コース

 

摩耶山へのルートで一番キツイと噂されているっぽいルートで

一度チャレンジしておきたかったんだがまだリハビリ期間な俺でも大丈夫だろうか(弱)

 

IMG_3981

まぁ、掬星台まで行けばロープウェイもあるから何とかなるだろ( ^ω^ )

 

いきなりそこそこの傾斜が待ち受けています( ^ω^ )やるじゃんw

 

IMG_3982

どれほどのキツさか試してみたかったのもあるが

マイナーなルートであまり人がいないらしいと言うのも魅力的だったこのコース。

 

登り始めて速攻で団体さんがいました\(^o^)/w

 

装備を見てるとパンパンのザックに雪山用の靴履いてる( ゚ω゚ )

これはまさしく雪山の訓練登山…ザックにピッケル付けてる人までいたw

 

数年前せいぜい市ヶ原くらいまでで引き返してた散歩初心者レベルだった頃の俺は

こういう人を見ると「こんなとこでどんだけ重装備してんだよwww」

と意味も分からず軽くバカにしていたもんだが今なら分かる。

そしてうらやましい( ゚ω゚ )どこ行くんだろ…

 

IMG_3983

登りが続きます。しかしそこまでしんどいと言うほどではない(・∀・)

 

IMG_3984

 

IMG_3985

一瞬ちょっと下ってすぐ登り( ^ω^ )いいねーw

 

IMG_3986

モリモリ登ります。

 

道のしんどさよりも風の寒さがこたえます\(^o^)/

 

IMG_3987

キツイとは聞いていたがそこまででもなくね?( ^ω^ )それとも俺がタフ過ぎるのか!(つよい)

 

等と思いつつ鼻水を垂らしながら進みます。

 

IMG_3989

 

IMG_3990

ちょこちょこと下って登るポイントがあります。

 

IMG_3991

 

IMG_3992

あれ?ちょっと足がダルくなってきた…かな?( ゚ω゚ )(弱)

 

まだ新神戸駅をスタートして1時間ちょいしか経っていません。

 

IMG_3993

あまり開けた展望がなく似たような道を黙々と進むので

精神的にちょっと疲れてるような気配が漂う今日この頃みたいな雰囲気になってるだけだろう(謎)

 

IMG_3995

ちょっとここいらで休憩しますか( ^ω^ )いくらおにぎりうめぇw

 

IMG_4001

おにぎり休憩を終えて再スタート。

 

ここら辺からそこそこ下るようになってきます。

これは六甲山名物「また登るんなら最初から下るなよ」的な登り返しがくるのかな(・∀・)w

 

IMG_4002

他のルートと比べると少し道は荒れた感があるけど歩きにくいほどではない。

 

IMG_4004

登りの傾斜も天狗道の稲妻坂よりしょぼいくらいだ(・∀・)

 

天狗道より登りの時間が長いっぽいからしんどいけどね!(・∀・)←

 

IMG_4005

珍しく階段が登場。

天狗道ルートだと階段が出てくると掬星台は近いんだが

こちらもそろそろ到着だといいなぁ(明らかに弱ってる)

 

IMG_4006

これまた珍しくスパッと開けた風景(・∀・)

 

IMG_4007

摩耶山→

 

距離も書いといてくれや:(;゙゚'ω゚'):w

 

IMG_4009

そんな声にお応えしてか地図があったので確認(・∀・)まだ結構あるっぽい…

 

IMG_4011

いきなりの笹ゾーン\(^o^)/ガサガサ

 

IMG_4012

突然のベンチ、しかし俺はベンチに辿り着く前にすでに休憩してるんだぜ!(弱)

 

IMG_4014

小さな川沿いを進むようになってきた。後半は変化に富んでいるなw

 

IMG_4015

今までの道とは雰囲気が違っていて「モリハアタタカイ(ニコル)」とか言いたくなる感じです。

 

IMG_4018

 

IMG_4019

また登ってゆきます。

この辺で久しぶりに人に遭遇しました(・∀・)やはりこのコースは人少ないんだな

 

IMG_4023

アドベンチャールートとかいうのもあるようですが

アドベンチャー感に乏しい俺は摩耶山へ直行します(謎)

 

IMG_4024

また地図があったので現在地確認(・∀・)大分近づいてきたな

 

IMG_4025

また階段

 

IMG_4026

またガサガサ

 

IMG_4028

掬星台へ500m( ゚ω゚ )いきなりゴール間近w

 

てか、黒岩尾根(悪路)ってヒドい\(^o^)/そんなことなかったよw

 

IMG_4032

ちょいと進むと見覚えのある天狗道と合流した(・∀・)ここに出てくるのか

 

IMG_4033

ん?( ゚ω゚ )ゴールまで50m

 

マジでゴールが設けられてるじゃねえか( ^ω^ )俺のためだけに申し訳ねえな(違)

 

よぉーし、おじさんゴールしちゃうぞーwwww

 

IMG_4034

半笑いで掬星台に足を踏み入れるとなんかガチのゴールが設置されてて

カメラを構えた人や力強く応援してる人たちがいた( ゚ω゚ )!?

 

IMG_4035

速やかにカラーコーンを跨いで脇道へ逃亡しました(´;ω;`)←

なんか摩耶山登山マラソン?みたいなのをやってたみたいです。

 

何はともあれ掬星台に無事到着、新神戸駅からの所要時間は2時間10分。

 

黒岩尾根コースの感想としてましては「キツイ、しんどい」と聞いておりましたが

思ったほどの急登などはなくただ単に他のコースより遠回りするので

時間がかかり少し疲れるわけで、まとめると「しんどいです!」\(^o^)/←あほ

 

IMG_4036

昼食におにぎり2個食う。

 

どちらもレンジでチンした方が美味さを発揮できるパターンのやつでした(謎)

 

IMG_4037

マラソン大会に占拠された掬星台(・∀・)w

 

IMG_4038

景色を楽しむ(゚∀゚)でも風が冷たいからすぐに観賞終了←

 

IMG_4039

どういうルートで帰ろうか考えていなかったのだが

自然と足が六甲全山縦走路へ向かっていた。

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

紅葉 復活⁈

しゃけさん、こんにちは。

最近、町から見える低山の紅葉が復活?して来てるのが窺えます。
でも木を見ても葉っぱは半数が落葉してますので残った葉っぱで精一杯紅葉してる感があります。
摩耶山のダム湖周囲はいい感じですね、
ゆっくり歩いて市ヶ原で熱いカップラーメンランチをしたい気分です。(笑)
今度、アドベンチャールートも登ってみたいと思います。(^。^)

No title

こんばんぽっきーv-383

布引の滝の滝壺、温泉に見えてしょうがないです。
ちょっと入ってみてくださいません?
きっとちょうどよい湯加減っぽい!

私は登山はしませんが、これからの季節はスキーですよ。
お天気が良い日の蔵王の樹氷は感動ものです。
ただ、スキーヤー目線からはあんなとこ行きたくない(笑)
凍結してて、止まろうと思っても止まれずに
危うく崖から落ちるとこでしたわ。なんとか生きてますが。
もしくは凍結してて、樹氷に激突しそうになります。
お金をかけずに樹木葬の出来上がり。コワイコワイ

Re: 紅葉 復活⁈

SANNYさん(・∀・)こんにちは

なんかいまさらながら山肌が秋っぽくなってますよねw
カップラーメンランチいいですね( ^ω^ )寒い時期には最高!
アドベンチャールートは俺もそのうち制覇してみたいと思っております(`・ω・´)

Re: No title

りっかさん(・∀・)ぽんきっき←

まぁどう見ても温泉には見えないのですが
滝壺に入ってみたい気分になる事はありますね\(^o^)/w

これからの季節こそ登山ですぜ?スキーやスノボはテクがいるのでダメです(あほ)
行きたくないと言いつつしっかりチャレンジして
死にかけてるような気がするんですが( ゚ω゚ )w
何気にちゃんとした樹氷ってみたことないような気がするので見てみたいです(・∀・)

No title

いい感じに紅葉してますね、キレイ♪
今年は京都の名所も奈良の名所も紅葉狩り行ったけど、結局は11月初旬に再度山に行った時、再度公園で見た紅葉が1番キレイでした。
あれから約1ヶ月、、、六甲山系の紅葉、なかなか息が長いですね^o^
今年は紅葉あきらめてたら、なんか最近、うちの近所でも紅葉が見頃になってきましたw
この時期にしては暖かで、朝顔もコスモスもまだ咲いてるのに、すいせんが咲きはじめたり、つつじが狂い咲きしたり、季節感カオス^▽^

お久しぶりです( ^ω^ )

しゃけ画伯のとりの絵が拝めず残念です。←
次回作を期待しております( ̄^ ̄)ゞ

Re: No title

ゆめさん

あの辺り11月初旬ですでに紅葉いい感じだったんですか( ゚ω゚ )w
かなりのロング紅葉ですな、しかも結構キレイ。六甲山侮れねえ!

朝顔にコスモス、水仙につつじってカオス過ぎる:(;゙゚'ω゚'):さっさと雪でも降ってほしいです

Re: タイトルなし

Kさん( ^ω^ )お久しぶりどす

残念さにあまり心がこもっていない気がします( ^ω^ )w
またどこかでノートとか書き込めるものを見つけたら次回作「とり」を発表しますね←

はじめまして

はじめまして、今年から山歩き始めた同じくおっさんです笑 同じ日、同じ時間帯に掬星台にいました!バス停のとこに警官がいたので何故かビビった覚えがあります。東屋で昼飯たべてるときに奥のベンチにいた青いシェル着てた人がしゃけさんだったのかな?笑 またよろしくお願いしまーす。

Re: はじめまして

はじめまして(・∀・)おっさん仲間!(失礼)

そうそう!掬星台の手前で警察屋さんが二人歩いてきたので
「俺も年貢の納め時か…」と震えておりました:(;゙゚'ω゚'):←

残念ながら青いシェルではなかったですね(・∀・)バレてなくて良かったw
良かったらまた見に来て下さい( ^ω^ )

六甲の紅葉。

しゃけさん、コメ2回目いたします。

今日、今年の山納めに六甲の王道コース、
芦屋川からロックガーデン、最高峰、有馬を歩いて来ました。
ロックガーデン周辺、いい感じに紅葉しつましたよ、最高峰あたりはもう葉が落ちて冬山の様相でした。 標高によって今は違う雰囲気が味わえました。あ、毎度の一軒茶屋のカツカレーも食べました。(笑)

今は有馬のかんぽの湯に浸かり、ロビーで有馬サイダーを飲みながらコメ入れてます。^o^

Re: 六甲の紅葉。

山納めお疲れ様です(・∀・)

未だに紅葉がいい感じとはw雪を心待ちにしている俺としては複雑な気分です\(^o^)/
一軒茶屋でカツカレーとはなんてゴージャスな( ゚ω゚ )富豪!←
あそこで食べるカレーは最高ですよね( ^ω^ )

さらにかんぽの宿で日帰り入浴して有馬サイダーとか!( ゚ω゚ )石油王!←
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村