愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート
久々に愛宕山に登ってみることにした(・∀・)
表参道コース、月輪寺コース、水尾コースと
主要なコースは一応全て制覇したのだが今回は
以前から少し気になっていたマニアックコースから登ってみようと計画。
そんなわけで阪急の嵐山駅にやってきた。
11月上旬なのでさすがに紅葉の見頃はまだのようだ。
というか紅葉の見頃の時期に京都なんか来たらどえらいことになるからな(´・ω・`)w
まずは駅前のミニストップでソフトクリーム買います←
お客さんだらけでかなり忙しそうだったのに容赦なくソフトクリームを注文する(悪)
店員さん、すげぇ慌ててソフトクリーム生産したのでなんか傾いてる( ^ω^ )
しかし味の本質に変わりはない(名言)
(・∀・)さぁ行くか。
駅前から愛宕山登山口手前になる「清滝」までのバスが出ているが
お金がもったいないので乗ったことがない(貧)
久しぶりの風景( ^ω^ )
渡月橋渡ります。
嵐山のメインストリートを進みます( ゚ω゚ )すでに結構人多いな…
京都ならではの地味なローソン( ^ω^ )w
天龍寺の紅葉は見頃のようです(・∀・)しかしスルー
竹林の小径( ゚ω゚ )圧倒的な外人さん率w
人力車準備しすぎ( ゚ω゚ )
こんなとこに道なかったぞ( ゚ω゚ )
と思い覗いてみると…
竹林歩道とか言うのが新設されてた。人力車の会社が管理しているようだ。
1周ぐるっと周るだけのようだが存分に竹林が堪能できそうでなかなかいいね。
先を急ぐのでこれまたスルーしちゃいましたけど( ゚ω゚ )歩いとけば良かった←
化野念仏寺付近 この辺になるといつも一気に人が減る( ^ω^ )w
イヌバウアー兄貴オッスオッス( ^ω^ )
森嘉さんが豆腐の配達に来てた(・∀・)
この豆腐が店で湯豆腐になると、とんでもない価格になるんだよな(言うな)
ゲスい金勘定の妄想をしていたら突然「すいません、写真撮ってもらっていいですか?」と言われた。
( ゚ω゚ )!?
観光地でカップルとかに写真頼まれるのを回避する達人だと自負していたのに
油断していてやられちまった…( ^ω^ )ハーイ、それじゃあもう1枚撮っておきますNE☆
悲しみに暮れつつ久々のアミノバイタルプロを補給しておきます。
清滝トンネル通ります。
結構狭いトンネルだからバスが来たら嫌だなぁ…
って思ってたら向こうから爆音と共にバスが来ました(願えば叶う)
よく見たらバスの前にチャリに乗ったオッサンがいて後方確認し
「バスッ!」って一言叫んで思いっきりペダル踏んでました( ^ω^ )微笑ましいw
清滝川の付近はもうそこそこ紅葉感があるな。
ふらふらと駅から1時間弱で愛宕山登山口に到着。
本日は鳥居の横っちょにあるこちらの道から登ってゆきます(・∀・)
ケーブル清滝川駅跡。
いざ出発(・∀・)
なんかいきなり立ち入り禁止とか書いてあるんだが( ゚ω゚ )
きっとノーマルルートに行くつもりが間違えて入ってきた人を
牽制するための表示にちげぇねえ( ^ω^ )と勝手に解釈して進みます←
すぐ左側には表参道ルートが見える。
いつも表参道から歩いてる時に「あっちに道みたいなのがあるけど行けるのか?」
って気になってたんだよな(・∀・)
今度は外人さん用の注意表示も登場しました( ゚ω゚ )w
ワタシ、アメリカ語ヨクワカラナイネ!って言いながら進みます(あほ)
なかなかの傾斜です( ゚ω゚ )
久々の登山にはちょっと不向きだな(弱)
トンネルが登場しました( ゚ω゚ )
事前情報によるとこのコースにはトンネルが6つあり
3つ目と5つ目のトンネルは中が崩落しているそうな…
とりあえず進んでみます( ゚ω゚ )ドキドキ
そんなに長いトンネルではないんだが全く人気がないし
いい感じに荒れているのでなんか怖いです。
感動の脱出(・∀・)出口付近は軽く崩落してんね
後から振り返ってみるとこの第一トンネルが一番長かった。
わりとすぐに第二トンネルが登場する。
ここはさっきよりも短いし楽勝だぜ!( ^ω^ )
って油断してたら足元に動物のうんちっちが落ちてました:(;゙゚'ω゚'):
ライトはなくても全然大丈夫ですがあったほうがいいかもしれません(´;ω;`)w
似たような風景が続くのでブログなんかで見てると飽きると思います( ^ω^ )かたじけねえなw
平坦な箇所がなくひたすら登るのですでに結構ひーひー言ってます(弱)
これまたすぐに第三トンネル。内部が崩落してるから通れないとのことです。
確かに中を覗いてみても向こうからの光が見えない。
なので右手にある巻道をゆきます。
いきなりなかなかの登りです:(;゙゚'ω゚'):やるじゃねえか
登り終えたら分岐が現れた( ゚ω゚ )なにこれ
他所のブログ見てたらもっとあっさりと「巻道おわた、次は第四トンネルだ」
みたいな感じだったんだけど…もっと詳細に書いてくれないと俺が迷子になるじゃん(バカ)
一応左の登り道には黄色のテープが巻いてあるんだけど
山の目印って赤かピンクのテープのような気がするんだよな。大丈夫なのか。
まぁ、今までもずっと登ってきたんだし登りの方に行ってたら正解だろ。
と登って行くとまた黄色テープが出てきたのでひとまずこやつを信用して導かれてゆきます。
赤テープと黄色テープのコラボレーション( ゚ω゚ )どういうことなのw
道がすっげぇワイルドさを醸し出してきたけど大丈夫なのか( ゚ω゚ )
ちょっと心配したんだけどしばらくすると第三トンネルの出口が登場して一安心(・∀・)w
見慣れた道を進みます( ^ω^ )
第四トンネル通過。
さて次はまた巻道のある第五トンネルか…
まだトンネルはかなり遠くにあるんだが道の左にピンクテープが…( ゚ω゚ )こっちなの?
さすがにあれは巻道じゃねえだろう、とりあえずトンネルの近くまで行ってみよう。
ダイナミック☆倒木
第五トンネル到着。
また激しい巻道を行くかもしれないのでクッピーラムネ食って
エネルギーを蓄えておきます(謎)
また右の方に巻道っぽいのがあるので進んでみる。
結構な急角度です( ^ω^ )w
トラロープが張ってあり助かるんだが
みんなロープに頼り過ぎるからか切れかけになってる箇所が多いです( ゚ω゚ )w
登りきって少し進むといきなり普通の登山道っぽいのが現れた。
調べておいた情報により左側の道に行くのが正解だと知っているが
何も知らなければ右の道を行ってるだろうなぁ\(^o^)/
ちょいと歩いたらまたまた廃線ルート登場( ^ω^ )お久しぶり
ラストトンネルと噂される第六トンネルを通過。
もうトンネルは終わったみたいだしもうすぐケーブル愛宕駅に到着かな( ^ω^ )
と思ってたがここからがちょっと長かった。
記事も長くなったので続く←
- 関連記事
-
- 久々に摩耶山登山 新神戸駅から黒岩尾根ルートで登ってみる (2015/12/08)
- 愛宕山ケーブル廃線ルートを行く2 愛宕山ホテル等の廃墟見物を楽しんで月輪寺コースで下山 (2015/11/17)
- 愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート (2015/11/13)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦5 富山の景色とドーミーインの大浴場を堪能して帰宅 (2015/08/08)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦4 早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ (2015/08/05)
スポンサーリンク