剱岳、早月尾根ルートに挑戦4 早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ
早月小屋前でお昼ご飯にしよう(・∀・)
昨日早月小屋でもらっておいたお弁当( ^ω^ )1000円
ゼリー付きなのが妙に嬉しいw
小屋の外には無料のトイレがあり中の写真も撮ってみたのだが
なかなかのワイルドさで虫がブンブン飛んでてカルピスの瓶みたいなウジ殺しの薬も置いてあり
とても凄い感じなので掲載するのは止めました( ^ω^ )w
そんなわけで爽やかにポカリスエットを購入しました(500円)
11時15分 早月小屋のオヤジさんに「ありがとうございました(・∀・)」って言って下山再開。
ここからようやくストックを使用します(・∀・)使用期間短いw
しかし、登ってきた時の感じからするとあんまり役に立たないような…( ゚ω゚ )
予想は的中で下りも結構手を使ったりするし
ストックがいい感じに置ける路面状況でないしで「ストック邪魔じゃね?」
っていうくらいの勢いでした\(^o^)/最後の方は役立ったけど
嫌な雪渓渡り(´・ω・`)
ここから少し進んだとこで滑ってズッコケました(´;ω;`)w
歩きにくさでは小屋から下の雪渓の方が勝っています…
てか、めちゃくちゃ暑いな( ゚ω゚ )ハァハァ
雪を掬って首筋に塗ったり帽子の中に入れたりして進みます。
標高2000m地点( ゚ω゚ )
下りだし岩場もないから膝さえ注意して下れば余裕だぜ(・∀・)
って思ってたのにやけにしんどいです(弱)
しんどいというか暑すぎるのかな…
山(・∀・)山
この辺からずっと似たような景色が続きます( ゚ω゚ )
:(;゙゚'ω゚'):もうかなりしんどい…
早月小屋から1時間、ようやく現れてくれた1800m看板( ゚ω゚ )もうアカン(危)
気合と根性とアミノバイタルゴールドで何とか乗り切ってゆきます。
写真を撮影する気力すら削がれてゆきます( ゚ω゚ )←
2000mから下ではずっと「次の看板まだかよ…」って思ってた記憶しかありません(´;ω;`)
念願の待望の1600m(゚∀゚)w
あとは標高差900mほどだ!六甲山1個分じゃないか!
って思ったけどじっくり考えたら「まだそんなにあんのかよ…」ってなりました(あほ)
本当にひたすら急だな( ゚ω゚ )なんか腹立ってきたわ←
どんどん心が荒んでゆきます、山頂にいた頃の清らかな心はどこにいったんや…
標高1400m(゚∀゚)
もう水は1本しかない、ちゃんとペース配分していかねば(・∀・)一気飲みしてー!
相反する心がせめぎ合う( ゚ω゚ )ハァハァ
もうそろそろ近所の山は見えなくなるかな( ゚ω゚ )
アミノバイタルのおかげか足は上がるようになったがとにかく喉が乾いて仕方がない…
今日は気温が高いんだろうか、すでに登りの時よりも水を消費している。
せ…1200m( ゚ω゚ )もう少しだモウスコシ…
登りの時に見たような気がする大きな木(・∀・)
少し進むと道の傾斜がかなり緩やかになってきた(゚∀゚)うおおおおおお!
そしてついに馬場島まであと1.0km 標高1000m看板が登場(´;ω;`)感動やw
残った水を一気飲みしてちょっと早足で進みます( ^ω^ )
ミキプルーンを撮影する心の余裕も出てきました(ミキプルーンではない)
ラストのキツイ階段を下ると…
感動のゴール 早月尾根の登山口に到着\(^o^)/
山頂からここまで5時間40分(ライチョウ休憩含む)
早月小屋からここまで2時間50分( ゚ω゚ )やはり登りのコースタイムとあんまり変わらんw
ありがとうございました!(・∀・)
それにしても暑すぎる( ゚ω゚ )全身ベチャベチャドロドロだしお風呂入ろう!
馬場島荘は日帰り入浴やってるはずだ。
食堂のおばちゃんに500円払って入浴( ^ω^ )最高じゃ!
しゃがむときに膝と腰が物凄く痛みます(おじいちゃん)
馬場島荘周辺は自販機がないっぽいので食堂でお茶購入してガブ飲み( ^ω^ )グビグビ
電話でタクシーの手配をして休憩します。
気温30度\(^o^)/そりゃ暑いわ…
登りに来た時は午前中とは言え20度ちょいしかなかったのに。
しばらくしてタクシーがやってきた。
行きの時のように運転手さんが訛ってたらヤバいなぁと思ってたが
しっかり聞き取れる感じで良かった(・∀・)w
めちゃくちゃ話し好きの運転手さんで本当にずっとしゃべってた( ゚ω゚ )w
剱岳のことから他のオススメの山とか
「今度姫路城見に行くんですよ!
え?上市から自分で運転していきますよ!」とか\(^o^)/すげぇw
上市駅に到着 タクシーの料金は7690円( ゚ω゚ )バス運行してくださいw
ちょうどいいタイミングで富山行きの電車が数分後に出ようとしてた(・∀・)
食券の自販機みたいだな( ^ω^ )月見うどんはどこかな←
ん?あの電車は特急なのか、特急券が別途100円…
まぁのんびり行こうじゃないか( ^ω^ )次の電車も25分くらい待てば来るし(ケチ)
100円ケチったクセに100円のジュース買いました( ゚ω゚ )肉体が水分を欲している…
ホーム見てたら自転車持ってきてるオッサンがいて
「何やってんだ( ゚ω゚ )」って思ったけど自転車積込みできるんだな…便利じゃねえか。
ようやく乗車(・∀・)
車内は冷房がほぼ効いておらず本当に危ないくらいの暑さでした:(;゙゚'ω゚'):
特急に乗っとけば良かった…(あほ)
わりとマジに瀕死で富山駅に到着。
ここからさらに本日の宿まで徒歩15分くらい歩きます。
市電とかに乗ればいいんですがお金が勿体無いので歩きます(学習しない男)
途中コンビニで水を購入したりしながら歩きます( ゚ω゚ )危険が危ないレベルの暑さ…
宿の近くにあった温度表示34度( ゚ω゚ )アカン…
本日の宿ドーミーイン富山に逃げ込みます。
入室(・∀・)
ベッドのすぐ傍に流しがあるというニュースタイル( ^ω^ )これがまたいいんだよな!
ドーミーイン名物「大浴場あるから使わないシャワールーム」( ^ω^ )w
部屋からの眺めは工事中ビュー(・∀・)期間限定
ビニール袋に洗濯物を詰め込んでお風呂へ向かいます。
やはりドーミーインの風呂はいい(゚∀゚)最高だぜ!
腹が減ったのにズボンまで洗濯したもんだから
なかなか外出が出来ず日が暮れた頃に夕食へ出発(´・ω・`)w
今日は富山のお寿司を堪能する(・∀・)寿司栄 総曲輪店
入った途端に大変威勢のいい声で迎えられる( ゚ω゚ )
地物を使用した「富山の味握り」ってセットを頼もうとしたが
3連休最終日、そして先日の台風の影響もあり出来ないと言われました\(^o^)/
そもそもプロは漁が休みになる休日に寿司屋には行かねえんだよ(お前はプロじゃないですから)
そんなこんなでスタンダードなお任せ握りをチョイス。
目の前にチョロチョロ流れているお水( ゚ω゚ )これは…手を洗うための水かっ!?
すなわち手で食すことが基本とされる店…
圧倒的な緊張感が俺を包み込みます(謎)
寿司を手で食うのは初めてかもしれねえ( ゚ω゚ )モグモグ
(・∀・)しかし美味い!w
寿司を握ってくれる職人さんの威勢が良く、寿司が置かれる度に
「ハイッ!これはそのまま食べて!」とか物凄い声量で「ハイッ!!!」って言ってくる( ゚ω゚ )なんか凄いw
ラストに軍艦が5貫出てきて
「お任せはとりあえずこんなところです、後はご自由に追加してください」とのこと。
もう結構お腹いっぱいだったので赤身と「なみだ巻」を注文した(・∀・)
なみだ巻お願いしますと言うと「初級、中級、上級、超特急とあるけどどれにします?」
(・∀・)ちゅ、中級でお願いします…
目の前でオヤジさんがガシガシとわさびを擦っている。
「鼻からこうやって息を抜いて食べるんだよ」とか何とか言われたが
適当にかぶりついた:(;゙゚'ω゚'):ふおおおおおおおおおおおおお
なみだ巻とはわさびだけを巻いた巻き寿司である( ^ω^ )食べ方注意(遅)
「いきなりそんなに食ったらダメだよwww」
って言われました( ^ω^ )
素晴らしい夕食タイムを終えて宿に戻る。
気付けば腕と首がめちゃくちゃ日焼けしてて痛い(´;ω;`)
また大浴場に行ったりしてたら夜鳴きそばタイムになった(・∀・)Free!!!
この独特の味わいがまたドーミー感満載でいいのです( ^ω^ )w
そしてデザートタイム( ^ω^ )
暑さと疲労でかなりやられているので早めに就寝。
本日の歩数27606歩 距離19.3km 消費カロリー514kcal
つづく
- 関連記事
-
- 愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート (2015/11/13)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦5 富山の景色とドーミーインの大浴場を堪能して帰宅 (2015/08/08)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦4 早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ (2015/08/05)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦3 ついに剱岳山頂を目指す、その後ライチョウの親子を観賞 (2015/07/31)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦2 上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す (2015/07/29)
スポンサーリンク