剱岳、早月尾根ルートに挑戦3 ついに剱岳山頂を目指す、その後ライチョウの親子を観賞

IMG_1224

4時過ぎくらいから周りがゴソゴソしだして俺は4時半に起床( ゚ω゚ )

 

やはり定番のイビキがありなかなか寝付けなかったんだが

もうそういった事は最初から覚悟できるようになり

「とりあえず横になって目つぶって体力を少しだけ回復させる時間なんだ…」

と開き直ったらちょっとだけ眠りやすかった(悟りを開いた)

 

消灯後、イビキよりもある意味気になってたのが雨と風の音(´・ω・`)

かなり凄い音がしていたので「このままじゃ小屋までで敗退だ…」と泣きそうになってた。

 

そんなわけで起きたらすぐに窓の外を確認( ゚ω゚ )もしかして雨降ってないのか?

 

IMG_1228

早速外に出てみた(゚∀゚)おぉ!!!

 

IMG_1227

多少雲はあるけども雨降ってないし風もあんまり吹いてない( ^ω^ )

 

新幹線まで使って無理やり来たのに天気悪くて敗退とか泣くに泣けないからな\(^o^)/

 

IMG_1229

上機嫌で朝食タイム( ^ω^ )メシが美味い!

 

そして昨日雪渓から滑落したオッチャンの連れの人に危険ポイントのお話を聞いておきます。

「2600mと2800mの間くらいにある雪渓で登りの時は大丈夫なんだけど

下りの時に下りられそうに見えるのは下りたらダメだから注意してね!」との事であった( ゚ω゚ )

 

お互い「お気をつけて!」と言って部屋に戻り準備を開始する。

 

IMG_1230

そういえばトイレや洗面所は全く水が使えないんだけど

トイレ後に使用する消毒液が手をかざすと自動で出るヤツでカッコよかった(謎)

 

IMG_1231

消毒液でお手々をキレイキレイにしてザックを背負い外に出る。

現在の気温は13度( ゚ω゚ )さすがにちょっと寒いのでソフトシェルを装備しました

 

IMG_1232

あんまり外に出なかったから気付かんかったが結構テント泊の人多いんだな。

小屋の方も混雑とまではいかないが人多かったしやはり三連休は早月尾根でも人多いね。

他所の小屋と比べたらガラガラなんだろうけど(・∀・)w

 

IMG_1236

当然のことながら今朝もアミノバイタルプロを補給しておきます(`・ω・´)

 

IMG_1237

5時31分に早月小屋を出発

 

「早月尾根はヘルメットなんかいらねえよ!」って意見が多いようだが

初心者の俺は万全を期してヘルメット装着(`・ω・´)

 

道中何人かと会ったがヘルメット装着率は高かったような気がする。

小屋に置いてるザック見てたらアイゼンとピッケル持ってきてる人も少しだけいたな。

 

IMG_1238

準備万端でスタートしましたが

小屋のすぐ横にある雪渓でいきなり転けそうになります( ゚ω゚ )なんて恐ろしいコースなんだ…(弱)

 

IMG_1239

早月小屋から剱岳山頂までは標高差800m 距離にして2.9km

コースタイムは4時間弱くらいだそうな(・∀・)本で見たw

 

IMG_1240

いざ剱岳!!!(`・ω・´)うおおおおおおおお

 

IMG_1242

 

IMG_1243

相変わらず急登なんですね( ゚ω゚ )ハァハァ

 

IMG_1245

まだ朝も早いので勘弁してもらえんですかね?(弱)

 

IMG_1247

それにしてもいい天気になってるじゃねえか( ^ω^ )最高じゃ!

 

IMG_1248

小屋とテントが見える(・∀・)

 

IMG_1251

標高2400m まだ身体が起きていないので着実にゆっくり進みます。

 

IMG_1252

 

IMG_1254

稜線に出ると思いのほか風が強く寒い:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1256

朝っぱらから「ファイト一発!」みたいなのが連続します(リポビタン)

 

IMG_1260

こういうところが地味に一番怖かったような記憶があります(´;ω;`)

昨夜の雨で滑るわ、掴もうとした石が浮石だわで…

 

「ここはロープいるだろ…登っても帰れるかな(´;ω;`)」

とかずっと思いながら登ってました\(^o^)/

 

IMG_1261

ロープのあるところは「ここはそんなにロープいらんだろ…」

等と時折文句を言いながらもちゃっかりロープを掴んで進みます(クズ)

 

IMG_1262

ちょいちょい景色を楽しみつつ進みます(・∀・)

 

IMG_1263

周囲の山は結構ハッキリと見えるんだが

剱岳山頂方面と思わしき方向だけ常にガスってます( ゚ω゚ )不安w

 

IMG_1265

すでに進行方向もガスってきたような( ゚ω゚ )困ります…

 

IMG_1266

そんなこんなで2600m 小屋からここまで大体1時間。

 

ここから先に今朝お話を聞いた「道迷い?雪渓」があるようだ。

登りは大丈夫なようだがちゃんと撮影しておいて下りに備えよう(`・ω・´)

 

IMG_1267

と思ったら2600m標識からすぐにダイナミック雪渓\(^o^)/ビビるわw

 

IMG_1268

しかし小屋より下にあった雪渓よりも歩きやすくて良かった(・∀・)

 

そして話では「2600mと2800mの間くらい」との事だったのでこの雪渓ではないだろう。

 

IMG_1271

また雪渓があった( ゚ω゚ )これは上を歩いたりしなかったけど…どうなんだろう。

 

IMG_1275

ぐぬぬ( ゚ω゚ )ガスガスじゃねえか…山頂の展望が(涙目)

 

IMG_1276

ちょいと右手を見るとハッキリクッキリな眺め(゚∀゚)

 

IMG_1277

進行方向(´;ω;`)w

 

IMG_1279

ちょっとばかし分かりにくい登りになってきた( ゚ω゚ )

 

IMG_1281

時々目印のペンキが見えると安心する(・∀・)コワイコワイ

 

IMG_1282

モリモリ登ります。

 

IMG_1285

鎖も登場( ゚ω゚ )

 

こいつを登った頃から風がかなり強くなり気温もさらに下がってきた。

前にいたトレランみたいな軽装の人が風をうけて「うおっ!」って叫んでたw

 

IMG_1286

そもそもこんなとこでトレランってどの部分をランするんだよ(´・ω・`)w

 

他所のブログで「トレランの人が下山してきました。

馬場島からのピストンで6時間ちょいだったそうです(驚)」

とか見たような気がするけど天狗か何かじゃないの?(´・ω・`)天狗の仕業じゃ!

 

IMG_1288

ペンキを頼りに進みます。

 

コロコロした石が多いので落石させないよう注意も必要だ( ゚ω゚ )

他の山にはなかった緊張感があります…

 

IMG_1292

おぉ!(゚∀゚)頂上まであと0.7km

 

結局問題の雪渓が分かりませんでした…(´・ω・`)

 

IMG_1293

 

IMG_1296

なんで山頂の方だけキレイに隠れてるんだ(´;ω;`)

こんな事を20回くらい思いながら歩いていました(悲)

 

IMG_1298

登ってきた早月尾根を振り返る(・∀・)果てしねえな(帰れるのかな…)

 

IMG_1299

 

IMG_1301

む!?( ゚ω゚ )

 

IMG_1302

ついに来たか( ゚ω゚ )鎖場ゾーン…

 

IMG_1303

なんか全然恐ろしさがなかったな( ゚ω゚ )あっさり通過w

 

IMG_1304

また出た( ゚ω゚ )けど楽勝っすね…(謎の余裕)

 

IMG_1306

おぉ…(´・ω・`)これはどうやって登るんだ?

 

IMG_1307

ファイトオオオオオオオオオ!

 

いっぱああああああああああああつ:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1308

ひとまずロープを掴んでいき隣にある鎖にチェンジして雪渓を登るという

テクニカルな登りでした( ゚ω゚ )登り方が違うかったかもしれんけどねw

 

IMG_1309

ひたすら急登&鎖が続きます。

 

ちょっとしんどいけど鎖さえあればしっかり安定して登れるので

さっきまでの岩場よりも好きです(・∀・)でもゾウさんの方がもっと好きです!(謎)

 

IMG_1310

確かここらへんが核心部とされている獅子頭。

一部足場がないのでボルトが刺さっててそこに足を置いて進むのだが( ゚ω゚ )ゴクリ…

 

IMG_1311

やっぱり何ともなかった( ゚ω゚ )ガスで下の方が見えないからかな?

カニのハサミも普通に通過。

 

IMG_1312

この辺りから下山してくる人とすれ違うことが多くなる。

スポーツようかん食いながら待機したりする(・∀・)YO-KAN

 

IMG_1313

あれは!(゚∀゚)

 

IMG_1321

別山尾根と早月尾根の分岐看板(・∀・)何も見えねえw

 

IMG_1322

ここからは黄色のペンキに従って進みます。

 

IMG_1323

この辺でまたすれ違い待ちしてたら一気に周囲のガスが消えて

「おいおい、山頂手前まで来たらガスがなくなるとか出来すぎだろ( ^ω^ )」

って喜んでたんだが10秒ほどでまた真っ白になった( ゚ω゚ )チラ見せ…

 

IMG_1324

そして…

 

IMG_1325

8時5分 剱岳山頂に到着(・∀・)早月小屋から2時間半くらい

 

IMG_1327

途中から覚悟はしてたけど景色は何も見えません( ^ω^ )泣きそう

 

IMG_1331

三角点ってやつかな?

 

IMG_1329

剱岳の山頂でクッピーラムネを食うのが俺の夢だったんだ…嘘ですけど。

 

IMG_1330

普段やらない岩場や鎖場の連続で思った以上に体力を消耗したようです。

座り込んでチョコチップスナックを頬張ります。

 

IMG_1333

山頂はそこまで風がなくしばらく待機していたんだが

結局一度もガスが晴れることはなく…(´・ω・`)

 

IMG_1334

剱岳兄貴、景色は堪能できなかったが登らせてくれてありがとうな(・∀・)

 

IMG_1335

山頂での滞在20分ほどで恐怖の下山開始。

 

今日は馬場島まで下るので標高差2200mを一気に下ることになる…

六甲山でもヤバイことになってる俺だから膝は無事では済まんだろう( ゚ω゚ )

 

IMG_1340

標識などを確認して別山尾根に行かないよう注意しつつ下ります。

 

IMG_1342

下りの鎖場はあまり鎖に頼りすぎると身体が振られて

セルフサービスで岩に叩きつけられることになるので要注意です:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_1344

やはりこの岩と雪渓の間を下っていくのが少し手強かった( ゚ω゚ )

 

IMG_1346

獅子頭のボルトポイントはやはり普通に通過(・∀・)楽々

 

IMG_1348

ハイマツが出てきた辺りで「キューキュークークー」

みたいな変な鳴き声っぽいのが聞こえた( ゚ω゚ )!?

 

まさか「ヤツ」がいるのか?

歩みを止めて注意深くハイマツの辺りを探してみる。

 

IMG_1349

うおおおおおおおおお(・∀・)ライチョウ!!!!

 

IMG_1352

初めて見たぜぇ!( ^ω^ )

って興奮してたら近くに小さいのがチョコチョコ動いてる( ^ω^ )?

 

IMG_1353

子供さんまでおる( ^ω^ )太った雀みたいw

 

IMG_1356

 

IMG_1360

日本のライチョウは人が来てもあまり逃げたりしないと聞いていたが

確かにその通りで少し近付いても「なんや、このオッサン」っていうくらいで

ほとんど俺のことは無視状態( ^ω^ )w

 

IMG_1364

5分ほどのライチョウタイムを楽しんで下りへの恐怖感が少し薄れた( ^ω^ )

 

IMG_1367

 

IMG_1369

2800m( ゚ω゚ )ここから先に昨日オッチャンが滑落した雪渓があるんだよな…

 

IMG_1371

 

IMG_1373

下って行くと視界がかなりクリアになってきた(・∀・)

 

IMG_1377

 

IMG_1378

もしや、ここの雪渓かな?( ゚ω゚ )でも雪渓は下りられそうな感じではない…と思う。

 

IMG_1381

 

IMG_1384

それにしてもガスがないとどこを見ても素敵な風景だなぁ( ^ω^ )これぞ山の醍醐味

 

IMG_1387

また雪渓( ゚ω゚ )

 

IMG_1388

ころりんちょしたら間違いなくタダでは済まない感じですが

ここもまた下っていけそうな感じはない( ゚ω゚ )

 

IMG_1389

 

IMG_1390

2600m地点

 

結局下りもどこの雪渓がヤバいのか分からないまま通過したようだ( ゚ω゚ )w

あのオッチャン達が下山してた時はかなり雨が降ってたからな…

多分ガスも凄かっただろうし道が分かりにくかったということかな。

 

昨日は13時くらいまでは雨も降ってなかったし天候の急変とは本当に恐ろしいもんじゃ…

 

IMG_1391

2600mの看板のそばに脇道があり登ってみると少し広場になってた(・∀・)ちょっと休憩しよう

 

IMG_1392

小屋が少し近付いてきたかな( ^ω^ )

 

IMG_1396

お祭りクッピーラムネでエネルギー補給

 

ここで「アミノバイタルのゼリー家から持ってくんの忘れた(´;ω;`)」

と思い出しました(遅)

 

IMG_1398

また下っていきます( ゚ω゚ )確かこの辺りからが怖かったんだよな…

 

IMG_1400

 

IMG_1402

 

IMG_1405

小屋がかなり近くなってきた( ^ω^ )そして暑くなってきた…

2800m辺りまでは手がかじかむくらいの気温だったのに。

 

IMG_1406

 

IMG_1407

そして2400m( ^ω^ )あれ?怯えてた岩場はどこだったんだ…w

意外と下りは怖くないもんだな。

 

IMG_1408

周りの木の密度がアップしてきた。

風がなくなって蒸し蒸しする( ゚ω゚ )ハァハァ

 

IMG_1409

小屋はもう目の前だ(゚∀゚)

 

IMG_1411

 

IMG_1412

10時45分 山頂から2時間20分で早月小屋に到着( ^ω^ )登りとタイムがほとんど変わらんw

 

もう危険な岩場は終わったし、ご飯食べてボチボチ下りていくか(・∀・)

 

この時点でかなり気が緩んでいたが

実はここからがある意味一番過酷な道程になるとは

この時の俺はまだ知らず、呑気に水をグビグビやっていたのであった…

 

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

しゃけさん、ひさしぶりです!
剱岳よく登りましたね〜、すごいっす!
恐くて登ろうなんて思いませんもん
標高差2200とか体力なくて自分には無理っすわ(^ ^)
自分は今度栂池から白馬大池まで歩いてみる予定です
ヘタレなので、のんびり山散歩してきます♩

Re: No title

お久しぶりです(・∀・)

俺も剱岳は怖いイメージがあったんですけど
登ってみたらやっぱり怖かったですよ!(弱)

日帰りはかなり難しそうですが小屋泊なら
普段登山してる人だといけると思います( ^ω^ )ゆで太郎さんも是非!

白馬大池いいなぁ(゚∀゚)ゆで太郎さんは行き先のチョイスがいつも素敵ですな!
じっくり楽しんできてください( ^ω^ )

No title

しゃけさん、こんにちは!
あの剣岳を制覇されたんですね!すごいです。
去年、7月中旬に室堂から雷鳥沢までハイキングしたのですが、雷鳥沢からは剣岳は見えなかったです。
宿泊した雷鳥荘ってところは、山小屋風なんですが、ちゃんと温泉があって、快適でした。
雷鳥はまだ半分以上冬毛で白っぽかったです。
雛を見られるなんて、うらやましいです。
自分はまだまだ登山初心者なので、室堂から立山雄山往復を目指しています。

Re: No title

Jさん、こんにちは(・∀・)
何となく歩いてみた六甲山散歩から始まり
まさか剱岳に登ることになるとは自分でもビックリです\(^o^)/無謀w

雷鳥荘って評判いいですよね( ^ω^ )行ったことはないですが←
雛が見られたのは良かったんですが白い雷鳥も見てみたいなぁ(゚∀゚)

Jさんも是非そのうち剱岳挑戦してみてください(・∀・)

しゃけさんこんばんは
剱岳登山すごいですね。映画で見た時はこんなん登れるんか?と思ってましたけど普通に行けるんですね
次はどこ登るのか楽しみですね( ^ω^ )
自分も一昨年立山横断ルート2回行きましたけど雪の大谷?見たくて室堂行ったら➖17℃とかパーカー一枚で行った馬鹿野郎です(´・Д・)
夏にもいってホテル立山の星空ツアーで夏の大三角形見れた時は感動しましたね
明かりがないから星空すごかったです
また行きたい

Re: タイトルなし

またきちさん、こんにちは(・∀・)

映画をほとんど知らずに登ってしまってちょっと勿体無いなぁと思っているところです( ゚ω゚ )w
今は昔と違って色々と整備されてるので俺みたいなのでも登れるのでありがたいです!
ちょっと諸事情があり遠征が出来なくなりそうな感じなので
しばらくは近所の低山ばかりになりそうで涙目だったりします\(^o^)/

-17度でパーカーだけとか死なないんですか?( ゚ω゚ )w
室堂立山方面も凄く良さそうですね!俺も星空見てみたい( ^ω^ )
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村