剱岳、早月尾根ルートに挑戦2 上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す
5時半に起床(・∀・)
まずは大浴場へ向かう( ^ω^ )昨日はすでに暗くなってたから
風呂から望む立山連峰が堪能出来なかったんだよな。
入浴(゚∀゚)!?
曇ってて何も見えねえ(´;ω;`)
さて、朝ごはん食べよう(´;ω;`)立山連峰なんて最初からなかったんや!(悲)
イカの黒作りや白えびのマリネ、昆布締めにかまぼこ、そして鱒寿司と
これぞ富山!ってな感じの小鉢がたくさんあってテンション上がった(・∀・)
その土地の名物が食べられるバイキングというのは大変ポイントが高い( ^ω^ )
7時にホテルをチェックアウト(布団グチャグチャ)
コンビニで水、お茶、パンなどを購入しておく
すでにザックがパンパン過ぎてヤバいです(異常なまでのパッキング下手)
JR富山駅のすぐ近くにある電鉄富山駅へ。
目当ての行き先っぽい電車がまもなく出発だったので飛び乗る。
うーん…雨は降ってないが雲がめちゃくちゃ多いな( ゚ω゚ )
まぁ今日は雨さえ降らなければいいか。
30分弱で上市駅に到着。
下りた人の中で登山するっぽい人はいなかった。
駅の構内は何というかこう…静かでとても落ち着きがあり人がいなくて何故か鳥が鳴いてて
パン屋さんも臨時休業とかで簡単に言うと寂れてる感があります!(・∀・)←失礼
もう少し駅構内の侘び寂びを楽しんでおこうと思ったんだが
改札出て10歩ほど歩いたとこでオッサンが「山行くの?」と一言。
「そうです(・∀・)」って言ったら「じゃ乗って!」と有無を言わせず外にダッシュ( ゚ω゚ )!?
そんなわけで(?)タクシーで早月尾根ルートの登山口である馬場島まで向かいます。
数年前までは馬場島行きのバスもあったようなんだが廃止になってしまったようで
車のない人はタクシーで馬場島へ行くという手段しかないのだ。
他の登山客もいれば相乗りで運賃が安くなるが今回は誰もおらず\(^o^)/
多分始発を狙うと相乗り率が上がるんだろうなぁ( ゚ω゚ )しかし朝ごはん食べたかったので←
てか「山行く」しか言ってないしタクシーの運転手さんも無線で「山です」とか言ってるけど
もうこの場所では「山=剱岳」って決まってんだな(・∀・)w
「もう3組ほど山行ったよ!」って話から始まり
「馬場島から京都までタクシー乗って帰った人いるよ」とか
「ここらへんは岩魚が手づかみで獲れるよ」とかバラエティに富んだトークが展開されたが
運転手さん結構訛ってて「雪が降るmさhだくあ○△とな×かhsばなm????」
みたいな感じで何言ってんのか分からないことが時々あった( ^ω^ )w
そういう時は必殺の「あー、おー、うんうん」みたいな
大変曖昧な相槌でピンチを脱していった(謎)
40分弱で馬場島荘前にやってきた(・∀・)グネグネした山道を通ったので酔った
気になるタクシーの料金は…7670円\(^o^)/ヒャッハー(壊)
まずは登山届を提出(`・ω・´)
現在の気温は21度(・∀・)過ごしやすい
キャンプしてる人で大賑わいなところを通過すると(・∀・)おっ!他所のブログで見たことある石碑
ここで準備をするとしよう(・∀・)今回が初装備となる熊鈴!
人が少ないコースだと言われているしさすがに怖いので買いました:(;゙゚'ω゚'):
さらに顔の周りを飛び交う虫や蚊が多いと聞いていたので
虫除けスプレーもシュッシュしておきます。
そしてやっぱりアミノバイタルプロの登場である( ^ω^ )w
試練と憧れ(・∀・)剱岳の事をバッチリ言い表しておる
そして…( ゚ω゚ )ゴクリ
ついに標高760mの馬場島から標高2999mの剱岳山頂までの長い道のりが幕を開ける…
まぁ今日は早月小屋までで終了なんですけどね( ^ω^ )安全第一w
それでも標高差1500m近くあるという恐ろしいコースである。
去年登った利尻山の標高差とほぼ一緒じゃねえか( ゚ω゚ )
しかし最初に早月尾根コースを調べ始めた頃
「健脚であれば夜明け前に出発すると日帰りも可能である」
みたいな情報をよく目にした。
更に調べてみると早月尾根に挑戦してるブログの半分くらいは日帰りしてる\(^o^)/アホや(賛辞)
小屋から先は岩場も出てくるみたいだし俺程度のレベルで一気に山頂まで行こうとしたら
スタミナ切れで滑落→遭難しちゃう恐れもあるだろう:(;゙゚'ω゚'):
と思ったので初日は出来るだけ体力を温存するプランにしてみた。
このゆったりプランは結果的には大正解で、大正解というか
これでも後々大変な事になったんですがまぁそれは追々…(謎)
そんなわけで8時46分にスタート!
噂に聞いてた通り、いきなり男前な登りです( ゚ω゚ )
本を見たら馬場島から早月小屋までのコースタイム5時間って書いてたから
それくらいになったとしても14時には着けるからとにかくゆっくり行こう。
なかなかやるじゃねえか…
と思ったが10分もしないくらいでかなり平坦な道が(・∀・)???
結構緩やかな登りが続きます( ゚ω゚ )ちょっと拍子抜けw
北アルプス三大急登に入ったり入らなかったりするくらいだから
もっとドSな登りが延々と続くもんだと思ってた。
これはね、ミキプルーンの苗木( ^ω^ )カリフォルニアの農場でヘルスィーに育ってるんだよ?
等と言う意味の分からん独り言を発する余裕すらあります(別の意味で危ない)
ちょっとした広場&ベンチのあるとこに出てきた。
標高1000m地点だそうです(・∀・)
もしかして結構余裕なんじゃね?( ^ω^ )
と調子に乗りながら進みます(あほ)
どうなってんのこれ( ゚ω゚ )w
デカい木だ( ^ω^ )
油断してたらいきなり早月尾根さんが本気出してきました( ゚ω゚ )!!!
スタートから1時間でなんとか1200m( ゚ω゚ )もうしんどい…(弱)
しかし、人の少ないコースだし俺はちょっと遅目にスタートしたこともあって
全然人がいなくて最高だぜ!( ^ω^ )熊怖いけどね
とか思ってたけどこの辺りからちょくちょく人と遭遇するようになってきます\(^o^)/w
ちょっと景色の楽しめるとこに出た(・∀・)おっ!晴れてきてるじゃねえか!
いやぁ~さすがは天に愛されし男こと俺だなぁ( ^ω^ )持ってるわー
しかしこの急登にこの直射日光は厳しいものがあるな( ゚ω゚ )ハァハァ(結局文句を言う奴)
ひーひーふー(´・ω・`)
ようやく1400m(´・ω・`)小屋までまだ標高差1000m近くあんのか…
そろそろ平坦な道にしてもええんやで?(´;ω;`)←
時折見える素敵な景色を励みに登ります。
標高1400mから1600mの間隔が狭すぎるとの情報があったが確かに( ゚ω゚ )10分くらいw
手を使わないと登りにくいような急登が続きます( ゚ω゚ )
ちょっとガスってんな( ゚ω゚ )
濃厚チーズケーキ食べながら歩きます(・∀・)モグモグ
チーズケーキが意外とパサパサしてて歩きながら食べると呼吸が苦しいです:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ
そんな試練?を乗り越えて標高1800mです( ゚ω゚ )ようやく馬場島から1000m登ってきたか
ガスっぽさが増してきたような気もするが良い眺めだ( ^ω^ )
ここいらで冷凍ペットボトルのアクエリアスを取り出します( ^ω^ )冷たい飲み物最高じゃ!
1800mを越えた辺りから雪が登場するようになってきた( ゚ω゚ )
そして標高2000m(゚∀゚)早月小屋まで1.0km!!!
雪渓を歩きます( ゚ω゚ )滑りそうで怖いぜ…
そしてまた急登\(^o^)/そろそろ足が厳しくなってきたw
また雪渓( ゚ω゚ )ドキドキ
雪渓越えたらまた雪渓\(^o^)/ここの雪渓が一番怖かったです…
ってかいつの間にか周囲がガスってるじゃねえか:(;゙゚'ω゚'):しかも寒くなってきた
ここにきても相変わらず容赦のない登りが続きます(´・ω・`)今までにない足の疲労感w
ロープを使って登ります。
おっ、開けたとこに出たな(・∀・)
って思ったらすぐ目の前に小屋が登場するビックリ感( ゚ω゚ )w
11時59分 早月小屋到着(´;ω;`)感動のゴール(まだ登りの半分くらいです)
気付けば3時間10分ほどで来ることができた(・∀・)アミノバイタル師匠のおかげだな
温度計は18度くらいになってた。この写真だとわかりにくいな\(^o^)/
もう部屋入れますよ!ってことだったので早速チェックイン(・∀・)
夕食17時 朝食5時 消灯20時 チェックアウト6時( ゚ω゚ )チェックアウト時間もあるのかw
俺は早月ってお部屋を指定された。
登ってきてる時に同じく登りの人20名ほどと会ったので
「とんでもなく混んでるんじゃねえか?:(;゙゚'ω゚'):」って怯えてたけど
まだ部屋には2人しかいなくて布団の場所指定もなかったので選び放題(・∀・)w
こんな感じのお部屋です。
ザックは廊下に敷いてあるブルーシートの上に置いておくスタイル。
荷物置いてゆっくりと外の景色でも楽しむとしますか!(・∀・)
ガッスガスやぞ!( ^ω^ )ゾックゾクするやろ!(汗冷え)
部屋に戻ってDrコトーでも読むか( ゚ω゚ )w
12時30分 お昼ご飯食う カロリーメイトがパンパンだぜ
12時55分 ブックオフで買ったのか(賢い消費者)
14時20分 結構な雨が降ってきた(´;ω;`)
14時21分 チョコチップスナック
17時40分 夕食タイム
17時に夕食始まったんだが「あ、早月の人は後になります。すいません!」って言われた(´;ω;`)w
17時飯食うモードになってたので余計に腹が減ったぜ(゚∀゚)
ご飯とお味噌汁はおかわり自由なので1杯ずつ追加した。
ご飯食べてたらずぶ濡れになって手がカタカタ震えてる人がやってきた( ゚ω゚ )!?
山頂から下山途中に雨にやられたんだろうな…
と思ってたら後でもっととんでもない事になってたと知る:(;゙゚'ω゚'):
食後、少し雨がマシになってたので外に出てみた( ゚ω゚ )
到着時よりもヒドくなってんね( ゚ω゚ )本当に何も見えねえw
今晩飲むのと明日持っていくの兼用でお水買いました(・∀・)2リットルで900円!
500mlのペットボトルは400円なので圧倒的にお得!!!
水の撮影してたら先程様子がおかしかったオッチャンがやってきた。
二人組のようで色々話してるが
「あの時、一人だけだったら上がれんかったと思うわ…」
「いきなり呼ぶ声がしたらビックリしたよ。」
「首やったかもしれんわ、動かんし…」
「首は大丈夫だろうけどアバラやってると思うよ。
明日馬場島まで下りたらすぐに救急車呼ぼう」とか凄い話してる:(;゙゚'ω゚'):
ちょいとお話を伺うと山頂からの下りの際に少し道を間違えて
雪渓を下りてしまって滑落したようだ:(;゙゚'ω゚'):
よく見たらオッチャンの足血まみれになってんすけど…
やはり剱岳はそこらの山とは違うぜよ(´;ω;`)恐怖心を煽られます
部屋が暗くなってきて写真撮りにくい(´・ω・`)
そんなわけで本日の歩数10950歩 距離7.6km 消費カロリー165kcal
165kcalしか使ってないのか燃費いいなぁ(´;ω;`)w
他の部屋は20時くらいまでガヤガヤしてたが早月ルームだけ
19時過ぎには静かになりつつあったので俺もとりあえず横になりました。
明日の朝も雨だったらこのまま帰らないとダメだろうなぁ(´・ω・`)頼んますわ…
つづく
- 関連記事
-
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦4 早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ (2015/08/05)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦3 ついに剱岳山頂を目指す、その後ライチョウの親子を観賞 (2015/07/31)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦2 上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す (2015/07/29)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦 山行前から敗退の危機に晒される (2015/07/24)
- 芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく (2015/07/10)
スポンサーリンク