芦屋から六甲山に登ってみる 阪急芦屋川駅~荒地山~東おたふく山~一軒茶屋~有馬温泉
久々に芦屋から六甲山登ってみようと思って阪急芦屋川の駅前に到着。
ちょっと天気悪そうな予報だったから少しは人少ないかなぁと思ったが
駅前トイレ付近はいつも通りの密集っぷり\(^o^)/これはひどい
まずは近くのコンビニに寄ったがおにぎり等がすでに品薄状態。
レジは常に5人くらい順番待ちという凄まじいことになってた( ゚ω゚ )
買い物を終えた後は一人こそこそと「いつものやつ」を補給して準備完了。
人の流れが途切れたところを見計らって9時12分に芦屋川駅前からスタート。
周りの人はペラペラ喋りながら歩いてるのに
俺だけはすでにちょっと息を切らしながら歩くという定番の儀式を行いながら進んでゆきます。
みんなが道なりに直進していく中、俺は「城山を経て荒地山」って書いてある方に行きます。
こちらのコースは2年ほど前に一度行っただけでかなりの久しぶり感があり楽しみだ(・∀・)
分岐からちょっと歩くと山道がスタート。
荒地山コースはあまり人がいないようで快適なマイペース歩きが出来ます( ^ω^ )
駅前の混雑っぷりが嘘のようです(・∀・)ロックガーデンの方は地獄のようになってそうだw
10分ほど歩くと展望スペースが登場( ^ω^ )曇ってて微妙。
おっサンテレビとNHKの中継施設が登場
ここが城山だっけ?(・∀・)前に来た時の事を完全に忘れてる
ここからは下りを交えながら進みます。
徐々に岩の混じったコースになってきます(・∀・)こういうのはちょっと覚えてるぜ!
わりと荒々しい道が続きます( ゚ω゚ )
ちょっと開けたとこに出てきたが2組ほど休憩してたのでスルーして進みます。
近くに人がいたら休憩しないという謎の習性を何とかしたい( ゚ω゚ )ような気がする。
岩々度数がさらにアップしていきます。
そして突然に登場する荒地山コース名物の岩梯子( ゚ω゚ )!!!
こんな唐突に現れたっけ?まぁいいや。
芦屋川駅からちょうど1時間で到着。
前に来た時はマジックで「岩ばしご」って書いてあるだけの札だったが
なんか2年の歳月を経てグレードアップしてた(・∀・)w
さて登っていこう( ^ω^ )
あっさり登り終えた。
もっと怖いイメージがあったが2度めともなるとそうでもなかった(・∀・)
続いては第二名物の七右衛門嵓。
ザックを先に穴へ通しておかないと詰まる可能性大なポイントです。
穴を通る時に下を見ると引っかかって落ちたと思われる
中身入のペットボトルが数本( ゚ω゚ )俺も尻ポケットに差してたのが引っかかりました←
穴を抜けるとすぐこんな感じだから
ザックを力強く放り込むとコロリンチョするので要注意です(そんな奴おらん)
先は長いのでここらで一旦休憩とする(・∀・)人もいないからね(重要)
しかし曇ってることもあってか座ってたら意外に冷えるな(´・ω・`)
カンカン照りよりは全然いいけど。
冷えそうなので数分休憩したら再スタート。
ここらへんからどこ登ったらいいのかよく分からんようになります(・∀・)←あほ
まぁ上の方に登っていけばいいんだよ( ^ω^ )w
おっ(・∀・)懐かしのポイント
トラロープが張ってありここを登るんだよな。
トラロープポイントや手作り感満載のハシゴが登場すると道が合っているということです( ^ω^ )w
良い眺めじゃ(・∀・)曇ってるけど
こんなところに猫がいた( ゚ω゚ )水飲みスポット完備w
通常の山道に復帰。
ちょっとした広場に出るとそこが荒地山山頂(・∀・)展望はナシw
魚屋道に合流するルートを進みます。
時々怪しげな分岐があったりして
「こっちで合ってんのかなぁ…」と少し思ってしまうドキドキコースです( ゚ω゚ )w
荒地山から15分ほどで魚屋道に合流。
そしてここからは定番コースなのですぐに渋滞が発生します\(^o^)/
イノシシ避けゲート通過
そんで雨ヶ峠手前の登りでも渋滞\(^o^)/まぁここは仕方ないw
ひーひーふー(´・ω・`)
荒地山より30分ほどで雨ヶ峠に到着。
こちらも大変賑わっています( ^ω^ )
ですので人が少なそうな東おたふく山方面へ向かいます( ^ω^ )w
定番の休憩スポットにやってきた。
ここでもちょっくら休憩(・∀・)おにぎりタイム
もう夏寸前だと言うのに身体から湯気出てた…
5分くらい休んで再スタート。
どんどん空模様の怪しさがアップしているのは気にしない(・∀・)
草ぼうぼう階段
東おたふく山(・∀・)
土樋割峠の方へ向かうが今までなかった道案内表示を発見( ゚ω゚ )
道間違える人が多かったんだろうか…
この後も執拗に貼られていた道案内、一体何があったのか…
ゲッ( ゚ω゚ )なんじゃこりゃ…笹がめちゃくちゃ成長しとる。
初めて通る道がこんな感じだったら少し躊躇するな( ゚ω゚ )知ってるから直進しますけど。
ちょっとマダニとかいそうで怖いです:(;゙゚'ω゚'):
ここから七曲りルートにも行けるが鬼のように渋滞しているのは間違いないので
安心と信頼の人少ないルートである蛇谷北山ルートで一軒茶屋を目指します。
あまり夏場に来たことないからここもさっきみたいに笹ヤブ祭りになってたら嫌だなぁ(´・ω・`)
周囲は激しくモヤってます( ゚ω゚ )
段々目の前もモヤってきました( ゚ω゚ )夢の世界w
石の宝殿付近に出てきた。
ここではいつもマムシ注意の看板を見て怯えていたのだが文字消えてた(´・ω・`)w
鉢巻山トンネル通って
ちょろっと山道歩き
再度車道に出ると
一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅よりジャスト3時間
小雨がパラパラしてきたが茶屋前は人だらけなので休憩せずに有馬温泉へ向かいます。
台風や大雨でボロボロの道だったのが一部補修されてるな(・∀・)
ハデに崩れてたとこは階段が出来てる( ^ω^ )ありがたい。
この辺りから似たような道を黙々と下る感じになるから
地味に「まだかよ…」っていう気分になります(´・ω・`)俺だけかw
まだかよ…(´・ω・`)←
一軒茶屋から50分で下山。
さて有馬温泉をちょっくら散策するか(・∀・)
つづく
- 関連記事
-
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦 山行前から敗退の危機に晒される (2015/07/24)
- 芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく (2015/07/10)
- 芦屋から六甲山に登ってみる 阪急芦屋川駅~荒地山~東おたふく山~一軒茶屋~有馬温泉 (2015/07/07)
- 六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果… (2015/06/26)
- 六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる 須磨浦公園からスタートしてひとまず高取山まで (2015/06/23)
スポンサーリンク