六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果…
高取山から下山。
また市街地歩き。
こっからはドSな舗装路急坂が続きます:(;゙゚'ω゚'):
時々チャリを置いてる家があるけど、どうやって登ってんだよ競輪選手かよ。
ひーひーふー(´・ω・`)
鵯越駅に到着( ^ω^ )相変わらず読めない(あほ)
ここから先は山々モードが結構続いて市ヶ原まで自販機がないので
この付近にある自販機で飲料水などを購入しておくのがベストです。
いいところで寝てるな( ^ω^ )
駅の横っちょの細い道に入るといきなり木々が繁っています。
そして山道で時々遭遇する
目の周りをブンブン飛び回った挙句、目に突撃して自爆する誰も得をしない虫。
通称「誰得虫」が大量に発生しています(謎)
誰得ゾーンを通過してさらに進みます( ゚ω゚ )しかし天気いいなぁ…
こういうアスファルトの上を歩くと暑さがダイレクトに襲ってくるぜ。
菊水山3.0km (´・ω・`)遠いなぁ(弱音)
マムシに注意しつつ進む:(;゙゚'ω゚'):
10年ほど前に営業休止したらしい菊水山駅の横を通過。草ボーボーになってんよ。
もう少し曇ってもらえないッスかね…(懇願)
そして前回休憩した竹のベンチが登場( ゚ω゚ )きたか…
ここから先が縦走路名物の菊水山急登である。
休憩したら気が抜ける!すぐに行くぜ( ゚ω゚ )うおおおおおおおおお
キツイと分かってて散々覚悟もしてたのにやはりしんどいこの登り( ゚ω゚ )w
登ってる途中で「もう堪忍してつかあさい…(´;ω;`)」
と何度も唱えてしまうほどのドSな登りです。
今回はそれにプラスしてお昼時の素敵な太陽光線が身を焦がします。
あたまがいたくなってきたYO(危)
踊り場みたいなポイントから景色が見えるようになると山頂は近い( ゚ω゚ )ヒーヒー
そして13時5分。菊水山に到着( ゚ω゚ )須磨浦公園駅より4時間半ちょい
は、早く木陰で休憩しないと…:(;゙゚'ω゚'):!?
:(;゙゚'ω゚'):どこもかしこもオッサンオバハンの団体が占拠してやがる
一瞬ヤケになりこのまま突き進んでやる!と思ったが
鉄塔?の下が展望台になっており多少の日除けはできそうだ( ゚ω゚ )助かったハァハァ(必死)
鵯越駅の近くで購入した謎のスポーツドリンクっぽいやつ。
安心と信頼の有名マイナーブランド(?)の神戸居留地の商品です( ^ω^ )グビグビ
おにぎり食べるつもりだったんだが頭痛がして食欲が失せたので
とりあえず保冷剤で首元を冷やしておきます( ゚ω゚ )しゃっこい
秘密兵器のアミノバイタルゴールドを補給して無事に帰宅できるよう準備します。
本当は摩耶山を越えるための秘密兵器だったんですが
完全に帰宅モードになってます\(^o^)/新神戸駅に向かうぞ!
ここからはバリバリ下っていきます。膝に優しくない感じです\(^o^)/
やっと下り終了(´・ω・`)
下ってすぐのとこにある池で前回と同じくジャンボおたまじゃくし発見(・∀・)いつカエルになるんだ
天王吊橋を通過
そしたらすぐに鍋蓋山の登りが始まる(´;ω;`)w
うまい棒食って登りに備えます(・∀・)サクサク
グイグイ登ります。
なんかめちゃくちゃノド乾いてきた(´・ω・`)もう水があんまりないのに…
うまい棒の補給は失敗であったか(あほ)
登り始めて25分ほどで鍋蓋山山頂( ゚ω゚ )しんどい
しかし今回は足が攣らなかったので良かった( ^ω^ )ちょっとビクンビクンなってたけどw
ハイレモン食べて最後の水を飲んで覚悟を決める。
水分補給するには市ヶ原まで辿り着かなければならん( ゚ω゚ )行くぜ!
鍋蓋山の山頂からは大体下りで傾斜も緩やかなので気が楽だ( ^ω^ )
そんで14時40分 須磨浦公園駅より6時間10分で大龍寺の山門前に到着。
前回より15分ほど早い程度である。というか前回は2度ほど迷子になったので
その時間を差っ引くとほぼ同タイムである\(^o^)/進歩がないねw
此処から先は舗装路をひたすら下る。路面が堅くて足によろしくない(こんな事ばっかり言ってる)
ヒーヒー言いながら市ヶ原、そして櫻茶屋前までやってきた( ゚ω゚ )やっと水分補給ができる(歓喜)
自販機でおーいお茶を購入して一気飲み( ^ω^ )グビグビうめぇ!
ベンチにへたり込んで菊水山で食べるはずだったおにぎり食う( ^ω^ )モグモグパクパク
今朝、頭の中で思い描いていた俺は勇ましく摩耶山へ向かっていたが
現在の俺は街中へ戻るので精一杯の状態(´;ω;`)どうしてこうなった
せめて摩耶山までは登れるようにしたいけどこれからの暑い時期だと余計に難しそうで
モチベーション下がり放題の俺であった\(^o^)/
本日の歩数41161歩 距離28.8km 消費カロリー1314kcal
おわり
- 関連記事
-
- 芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく (2015/07/10)
- 芦屋から六甲山に登ってみる 阪急芦屋川駅~荒地山~東おたふく山~一軒茶屋~有馬温泉 (2015/07/07)
- 六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果… (2015/06/26)
- 六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる 須磨浦公園からスタートしてひとまず高取山まで (2015/06/23)
- 新神戸駅からトゥエンティクロス経由で摩耶山登山 (2015/06/12)
スポンサーリンク