六甲全山縦走路の西側半分歩いてみる2 高取山~菊水山~鍋蓋山~大竜寺

DSC04937-2015.jpg
高取山からちょっと下るといきなり「ツキワ投輪部道場」の看板が…
輪投げのことだろうけど「投輪」って書いたらちょっとカッコイイね( ^ω^ )w

DSC04938-2015.jpg
月見茶屋を通過して

DSC04941-2015.jpg
トイレのある広場が登場(・∀・)ちょっとオシッコ漏れそうになってたから助かったぜ!←

DSC04942-2015.jpg
こ、これは輪投げの練習場か( ゚ω゚ )本格的w

DSC04943-2015.jpg
スタートより14キロ地点だそうです。

DSC04945-2015.jpg
トイレを済ませてさらに進むと「菊水山」の文字が登場( ゚ω゚ )来たか…

DSC04947-2015.jpg
ダムっぽいところを通過。

DSC04949-2015.jpg
下って行くとまたまた住宅街歩きになる。

DSC04951-2015.jpg

DSC04952-2015.jpg

DSC04953-2015.jpg
この辺も案内標識があり迷うことはない( ^ω^ )ありがてぇ

DSC04955-2015.jpg
絶対に近所のおばちゃんに「シロちゃん」って呼ばれてるっぽいネコ(謎)

DSC04956-2015.jpg
暑すぎなのとミネラル不足を懸念してスポーツドリンク買いました。

DSC04958-2015.jpg

DSC04959-2015.jpg
分岐には必ず看板があるので安心です(・∀・)親切設計

DSC04961-2015.jpg
おっ!(・∀・)この光景は他所のブログで見たことあるぞ!念願のコンビニ!

おっ!(・∀・)シャッター閉まってるぞ!

おっ…(´・ω・`)潰れてんのか?

DSC04962-2015.jpg
挫けているヒマはない、先を急ぐぞ(´;ω;`)おにぎり食べたかった…w

DSC04965-2015.jpg
結構な坂道を歩いてゆきます。

DSC04966-2015.jpg
源平町ってカッコイイ町名だな(・∀・)

DSC04970-2015.jpg
駅が見えてきた。

DSC04971-2015.jpg
鵯越駅に到着( ^ω^ )読めない←

とりあえず先に進むぜぇ(・∀・)
線路を越えてモリモリ歩いてゆく。

しかしここで謎の違和感( ゚ω゚ )こっちでいいのかな?
それと同時にやけにファンキーなメガネを装備したおじいちゃんに声をかけられる。
「どこ行くの?遠いけど六甲山の方はこっち違うよ。こっちはなぁんもない!(誇らしげに)
六甲は駅の手前の道!遠いけどな六甲は!」

あ、やっぱり違ったのか( ゚ω゚ )じいちゃんサンクス
六甲山まで遠いのはよく分かった!w

DSC04973-2015.jpg
戻ります( ^ω^ )←あほ

DSC04974-2015.jpg
よいこのみんなも縦走の際は線路を越えないよう注意しようね( ^ω^ )w

DSC04977-2015.jpg
駅の横の狭い道を進むとまた突然ネイチャー度数がアップします( ゚ω゚ )パターン化してきたな。

DSC04979-2015.jpg
菊水山3.0km( ゚ω゚ )まだ結構あるじゃねえか…

DSC04980-2015.jpg
おっ( ^ω^ )なんか橋があるから渡ってみよう!

しばらくすると畑と民家が現れて行き止まりに…( ゚ω゚ )戻ろう

何で俺は突然道を逸れて橋を渡ったのか(そこに橋があるからだ)

ついさっき道を間違えたばかりだというのにまたすぐやらかすとは
暑さと疲労でかなりヤバいことになってるな( ^ω^ )ウヘヘヘヘ(危)

DSC04982-2015.jpg
気を取り直して進みます(´;ω;`)←あほ

DSC04985-2015.jpg
おっ( ゚ω゚ )トイレあるのか。

DSC04984-2015.jpg
下水処理場のようだが敷地内のトイレを使わせてくれるのか( ゚ω゚ )親切w

DSC04986-2015.jpg
マムシ:(;゙゚'ω゚'):ここに来るまでに3匹ほどヘビを見たのだがマムシさんの存在を忘れてたぜ…

DSC04987-2015.jpg

DSC04989-2015.jpg
ワイルドな場所にカフェ発見(・∀・)スルーしたけどw

DSC04992-2015.jpg

DSC04994-2015.jpg
ちょっと登って

DSC04996-2015.jpg
休憩用の竹ベンチ発見。

ここで少し休憩することに( ゚ω゚ )この先から結構すげぇ登りになりそうな気配がしたので…

DSC04999-2015.jpg
5分ほど休憩して再スタート

予想通りというか予想以上にキッツイ登りです:(;゙゚'ω゚'):これが有名な菊水山の登りか…

DSC05001-2015.jpg
ひーひーふー(´・ω・`)

DSC05003-2015.jpg
さっき休憩したばかりなのにもうバテました(´・ω・`)なんじゃこりゃw

DSC05004-2015.jpg
全く身体を休めるポイントがないドSな登りが続きます( ゚ω゚ )

DSC05005-2015.jpg
そろそろ勘弁してもらえないッスかね?(懇願)

DSC05007-2015.jpg
ここまでに登ってきた山々が見える(・∀・)と言いつつ休憩するw

DSC05008-2015.jpg
それにしても噂に違わぬキツさだわ…:(;゙゚'ω゚'):

DSC05009-2015.jpg
結構瀕死な状態で菊水山の山頂に到着:(;゙゚'ω゚'):もうアカン
登り始めから20分少々とそこまで長くはなかったはずなんだが
ちょっとトラウマになるくらいのしんどさでした:(;゙゚'ω゚'):←弱

須磨浦公園から菊水山までほぼ5時間\(^o^)/

DSC05012-2015.jpg
かなりしんどくて泣きそうな感じですが
さきほど休憩したばかりなので休憩せずすぐに歩き始めます(謎の掟)

DSC05013-2015.jpg
何故かトイレまでの細かい距離まで記載されている( ゚ω゚ )立ちションが多かったのか?

DSC05014-2015.jpg
アミノバイタルのパーフェクトエネルギーを補給して後半の粘りに期待します。

DSC05016-2015.jpg
苦労して菊水山登ったのに一気に下っていきます(´・ω・`)w

DSC05017-2015.jpg
膝にくるなぁ(´・ω・`)かすかに痛みが…

DSC05018-2015.jpg
急角度の階段を下ります。

DSC05020-2015.jpg
下りが一段落したと思ったら溜池?みたいなとこに出てきた。

DSC05022-2015.jpg
ピンポン玉よりデカいくらいのジャンボおたまじゃくしがいた(・∀・)w

DSC05024-2015.jpg
天王吊橋を渡る。

DSC05027-2015.jpg
そしてまた登るのかよ\(^o^)/w

これまた果てしなく続く結構な急登に見えたが
菊水山の登りよりはしんどくなかった( ゚ω゚ )それでもしんどいですけどね(どっちだよ)

DSC05028-2015.jpg
ひーひーふー(´・ω・`)

DSC05030-2015.jpg
ひーひー…:(;゙゚'ω゚'):ふー…

DSC05031-2015.jpg
ようやく道が緩やかな感じになってきた…

しかしここらで俺の足に異変が生じる( ゚ω゚ )!?

足が攣りそう:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ(弱)
これはアレだ、伊吹山の9合目辺りを登ったときに感じたものと同じやつだわ…
早く足を休めないと\(^o^)/やべぇ

DSC05036-2015.jpg
幸いにもそれからすぐに鍋蓋山の山頂へ到着。
ちょっとした広場になっており近くの石に腰かける:(;゙゚'ω゚'):マジ危なかった。

DSC05034-2015.jpg
塩羊羹食べながら足の回復を祈る。

山で足が攣ったときのために芍薬甘草湯を購入しておいたのだが
「全山縦走するわけじゃないし足攣るなんてことねえわwww」って思って家に置いてきたのがダメだった(あほ)

DSC05033-2015.jpg
10分くらい休憩して再スタート。

須磨浦公園を歩き始めた頃は「こりゃあ摩耶山くらいまでは登れるかもな( ^ω^ )」
って思ってたのが高取山の頃には「摩耶山はちょっとしんどいかな…?」って感じになってきて
菊水山の登りに差し掛かった時にはもう「摩耶山なんか無理じゃ!大竜寺で終了して三宮から帰ろう(´;ω;`)」
となって今では「俺は無事に歩いて帰れるのか(´;ω;`)おうち帰りたい…」みたいな心境に\(^o^)/

DSC05035-2015.jpg
攣りそうになった箇所が疼くので慎重に進みます( ゚ω゚ )

DSC05037-2015.jpg
この看板を時々見かけるんだがこの生物は何なんだろう(´・ω・`)妖怪の類かな?

DSC05038-2015.jpg
トイレまで1600m

もう漏れそうな人がこの表示を見て感じるのは希望か、それとも絶望か。

DSC05041-2015.jpg

DSC05042-2015.jpg
大竜寺まで1.2km 市ヶ原まで2.5kmか(´・ω・`)なかなかの道程だぜ…

DSC05043-2015.jpg
時々足がまた攣りかけになるが大体が下り道なのでなんとかごまかしながら歩いてゆく。

DSC05044-2015.jpg

DSC05045-2015.jpg
全山縦走路の半分歩いたくらいでここまでズタボロになるのも俺くらいだろうな、と思いながら歩いてゆく(悲)

DSC05048-2015.jpg
そしてなんとか大竜寺の山門まで辿り着いた(´;ω;`)

ここから先は知っている道なので精神的に少しは楽である。

DSC05050-2015.jpg
しばらくは舗装路をひたすら下ってゆく。

DSC05051-2015.jpg

DSC05052-2015.jpg
凄く中途半端な場所に新設されていたベンチ( ゚ω゚ )

DSC05056-2015.jpg
市ヶ原までやってきた(・∀・)近くはよく通るけどここに来たのはかなり久しぶりだな。

DSC05057-2015.jpg
櫻茶屋前 ここの分岐から摩耶山方面へ行ったりも出来ます( ^ω^ )俺は瀕死なので帰ります。

DSC05060-2015.jpg
茶屋の看板犬( ^ω^ )こっちを向いてくれない(悲)

DSC05063-2015.jpg
馴染みのある道になってきたので余裕が出てきました。
半年くらい前に千畳敷ホテルでもらったお菓子食べます( ^ω^ )ポリポリ

DSC05064-2015.jpg
布引貯水池(・∀・)

DSC05065-2015.jpg
野鳥の観察ノートがありました。

「ぼくの様子を観察して書いてね!!」

DSC05067-2015.jpg

DSC05066-2015.jpg
観察します( ゚ω゚ )キョロキョロ

DSC05068-2015.jpg
書きました( ^ω^ )←

ここの貯水池で鳥を見かけたことあんまりないんだよね( ゚ω゚ )凄く静かw

DSC05071-2015.jpg
充実のエアバードウォッチングを堪能してさらに進みます。

DSC05073-2015.jpg
布引の滝はスルーします(・∀・)階段キツイから膝痛くなるんだよね(弱)

DSC05074-2015.jpg
しかし、結局こちらのコースでも膝が痛くなりました:(;゙゚'ω゚'):やべぇ…

「去年からの冬シーズンは雪山にも何度か行ったし強靭な肉体が作り上げられたにちげぇねえ!( ^ω^ )」
とか思ってたけど今日のコースの方が余裕でしんどかったです(´;ω;`)w

雪山って言っても初心者向けの短いコースで行動時間そのものが大したことなかったし
雪がある方がクッション性があって膝に優しいんだな(´・ω・`)雪山大好き!

DSC05075-2015.jpg
何とか人里まで下りてきました(´・ω・`)

ちょうど足の攣り具合がピークに達した鍋蓋山から道の険しさが激減して助かったぜ…

DSC05078-2015.jpg
新神戸駅を通過。

DSC05080-2015.jpg
JRの三宮駅到着(・∀・)須磨浦公園より7時間半。

縦走路の半分だけだしもう少し余裕ある山歩きが出来るかと思ったが
予想以上に厳しいものであった\(^o^)/足が弱すぎるね!

夕食後に体重を計ってみると2キロの減量に成功していた(`・ω・´)ダイエットに最適w

DSC05081-2015.jpg DSC05082-2015.jpg
本日の歩数43634歩 距離30.5km 消費カロリー1410kcal

おわり

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おたまじゃくしデカっv-342
育てると食用になるのでは(謎)

野鳥の観察ノートで爆笑でした。
絵がお上手で٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

それにしても2キロも痩せるなんて、何故
誘ってくれないんですか!!

Re: No title

カエルは何とか食えそうな気がするけど
おたまじゃくしは絶対に無理だと思ってしまうんだぜ( ゚ω゚ )

ついつい有り余る絵の才能を披露してしまった( ^ω^ )自慢っぽかったかな(反省)

新潟から遠征したらそれだけでも少し痩せそうw
それじゃあ今度いきなり誘うのでよろしくです!(・∀・)

No title

はじめまして。
先日、武田尾温泉に立ち寄り湯があるか調べていたところ
しゃけ太郎さんのブログにたどり着きました。
面白くて読破しそうな勢いです^^

私は年1回くらい金剛山と葛城山に人に連れられて
登る程度なんですが(笑)、しゃけさんのブログをみて
山歩きや自然散策をしたい気持ちになっています♡

これからも楽しみに見させてもらいます♪

Re: No title

はじめまして(・∀・)

武田尾温泉や廃線トレッキングでこのブログを見つけて
コメントをくれる人が多いような気がする今日このごろ( ゚ω゚ )w

読破してしまうと頭がやられるので注意してください(´;ω;`)(謎)

これからの季節は山歩きや散策がしやすくなるので是非( ^ω^ )
でも6月くらいから毛虫が激増するので油断は禁物です(嫌なこと言うな)

ゆったり適当更新のブログですのでたまーに見に来てもらえると記事が増えてるかもしれません(・∀・)w
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村