今季最後の雪山チャレンジ2 渋の湯から高見石小屋へ向かい揚げパン食う

起床(・∀・)

大浴場で入浴後、朝食タイム( ^ω^ )トロロご飯うめぇw

トロロご飯とナスの浅漬うめぇ( ^ω^ )
朝食をたっぷり食べた後は部屋で1時間くらいゴロゴロ
本日はかなり余裕のあるスケジュールなので楽だ(・∀・)

9時過ぎにホテルをチェックアウトして上諏訪駅にやってきた。

近くのコンビニで南アルプスの天然水買います( ^ω^ )ご当地感w

改札通ってホーム歩いてたら足湯があった(・∀・)靴脱ぐのめんどいから入らなかったけど(定番)

一駅隣の茅野駅に到着。
「電車の時間が中途半端でバスの時間まで40分くらいあるから俺が一番乗りだろうな」
とか思ってたけどバス乗り場にはすでにデカいザックを転がした野郎どもが集結してた:(;゙゚'ω゚'):多いねw

茅野駅から登山口となる渋の湯までのバス運賃は片道1150円だが往復だと2000円になるようだ(・∀・)

バス乗り場のすぐ目の前にお弁当やおにぎりを売っているお店があったので
こちらで昼食を購入しておく( ゚ω゚ )しかしトルコ名物サバサンドってなんだw
寒天の味噌漬けなるものも売ってたし長野恐るべし(謎)

バスのチケット買ったりお昼ごはん買ったりしてたらバス乗り場の行列はさらに大変なことになっており
本来の乗り場である1番乗り場を貫通して3番乗り場くらいまで渋の湯行きの行列出来てた\(^o^)/
乗車前にアルピコバスのおっちゃんが人数数えてギリギリ座れるくらいの人数でストップさせる。
「もう後ろに増便のバスが来てるからちょっと待ってて」とか言ってた。
増便のバスは渋の湯までノンストップで直行するらしい。

ザックを抱えて狭い座席で耐えること約1時間で渋の湯に到着。
昨日からバスでの忍耐力ばかり試されているぜ…

そう言えばバスは結局2便増便の3台運行で
俺は1便目のバスに乗れたんだけど1便目が1番最後に到着した(´・ω・`)w

バスから登山客がぞろぞろ下りている間、渋御殿湯の玄関先では「北斗の拳」に出てきそうな
鋭い眼光をした女将さんらしき人物が登山客の一挙手一投足を監視していた(ように見えた)
あれがかの有名な女将さんか…( ゚ω゚ )
天狗岳登山をネットで調べるとまずは渋の湯の登山口が出てきて
駐車場や何やで渋御殿湯の女将さんの話がちょいちょい出てくるのだ( ^ω^ )w
バスがここに到着した時も俺の近くに座ってた二人組が
「あー、見てるわ(女将さんが)」
「また何も知らない犠牲者が出るのか…」とか語り合ってた( ゚ω゚ )シリアスw

まぁそんな話はさておき、結構な数の人がいるので
ゆっくりトイレを済ませてから昼食としてサバサンド食います(結局買った)
うん、サバだな(・∀・)普通に美味しいw

サバサンド食ったり準備したりしてたらそこそこ人も減ってきたのでぼちぼちスタートします。
しかし凄い人だが山小屋パンパンにならねえだろうな…( ゚ω゚ )二人で布団1枚とか無理だぜ…

登山届書いときます。みんなほとんどスルーして行ってます。

登山届を投入してさぁ行くか(・∀・)と思ったら団体さんが来てしばらく待機w

そして11時55分 ここから本当のスタートとなる。
そんでいきなりの難関である。橋の真ん中だけ雪がこんもりと乗っていてその細いルートを進まなければならない。
ここでバランスを崩すような者は天狗岳登頂を許されないのだ(今作ったルール)

橋を渡ったらすぐに高見石と黒百合平への分岐。

俺は高見石方面へ進む。
黒百合平へのルートが圧倒的に人気で高見石はちょっと人が少ないという情報がチョイスの決め手だったが
本当にその通りでほとんどの団体は黒百合平方面へ行ってこちらはあんまり人いない( ^ω^ )いいね!


トレースをちょっとでも外れたらいきなりズボッと踏み抜くところが多数あります。
多数っていうか基本的に道逸れると踏み抜きます。
向こうから人が来たので少し横に避けて「どうぞー(・∀・)」ってやろうとしたら
「どーズボぐはぁ:(;゙゚'ω゚'):」となり「だ、大丈夫ですか?」って言われることが何度もあった。
こちらが道譲られて譲った人が笑顔でズボったりする場面も多々あった(シュール)

ちょいちょいズボりながら進みます。

ちゃんと標識や目印のテープがあり道は分かりやすいです(・∀・)

いや、分かりやすいと思ってたんだ…(意味深)

ガンガン進むぜぇ( ^ω^ )

ここを登るのか!結構雪深いな!( ^ω^ )ガハハ!

あれ?トレースが…消えた(´・ω・`)←
いくら高見石ルートが人少ないにしてもトレースがなくなるほどではないだろうし
ここ最近は暖かかったから降雪でトレース消えたというわけでもなさそう。
周りを見渡してみると目印のテープが見当たらない…そもそも進めそうなルートもない。
戻るか?でもさっきまでの道で分岐なんかあったっけ?とか思ってたら2組くらいのグループがやってきた。
そして俺と同じルートを通り「トレースないよ?」「ここ違うんじゃない?」とか言い出した。
しばらくして「ここの川渡るんじゃない?向こうにトレースみたいなのあるよ!」と言って引き返していった。
俺も少し遅れてコソコソ後をついていく(姑息)

ちょっと戻ると普通にトレースがあり川を渡るルートがあった\(^o^)/←あほ

こっち(・∀・)チガウ

その左側(・∀・)タダシイ
トレースだけ見て適当に歩いてたら変なところに連れて行かれるから注意しようね( ^ω^ )w

川を渡ったらすぐにテープを発見して一安心w

思いっきり道を間違えたことに少しヘコみながら進みます(´・ω・`)w


また川を渡ります。

ワクル→って書いてます(せやな)

ちょっと木が減ってきたかな(・∀・)天気いいな。

さらに進むと一気に開けた場所に出ます。ここが賽の河原か。


ポールが立ってたり石に目印があるのでそれに沿って進みます。

さすがに木がないと少し風が強いけどなかなか爽やかだぜ(・∀・)


いきなり左方向へ進路を変えます。

また樹林帯へ突入( ゚ω゚ )開けた景色の方が良かったなぁw

スタート時と似たような景色の中を歩いてゆく。
道は平坦なので体力的には楽。


樹林帯に入ってから15分くらい歩くといきなり建物が見えてきて高見石小屋に到着。
渋の湯登山口スタートから所要時間1時間40分。
迷子にならなかったら1時間半かからないくらいだな(・∀・)w

現在の気温は5度くらいと高め。

小屋で宿泊の受付を済ませて2階へあがる(・∀・)おぉ!
ストーブとコタツがあって結構広々としてる。
基本は予約制のようで階段上がってすぐのとこに予約の名前と布団の場所を書いてる紙があった。
予約なしで泊まる人が少なければ結構ゆとりのあるスペースで眠れそうだな( ^ω^ )

俺の場所は端っこだったので左には人がおらずより快適だ( ^ω^ )分かってるじゃねえかw

基本は外のトイレを使用するのだが夕食後からは2階のトイレも使用できるとのこと。

ダメ!!

荷物を置いたら下に降りてみる。天井に飾られたランプが素敵だぜ(・∀・)

夕食は17時30分からで朝食は6時30分から

高見石小屋の名物である揚げパンを注文した( ^ω^ )これを食ってみたかったんだ!

早速食う( ^ω^ )何か分からんが妙にうめぇwww
これは是非食べてみることをオススメする!

大満足の揚げパンタイムを終えてまだ時間は14時過ぎ。
近くの白駒池まで行ってみることに。

ひたすら下っていく。荷物も背負っていないので大変楽だ(・∀・)でも戻る時はずっと登りだから嫌だな(弱)

建物が見えてきた。

そのすぐ横に白駒池(゚∀゚)高見石小屋から20分で到着。

スノーシューで歩けるらしいが見るからに氷が割れそう( ゚ω゚ )最近暖かくなってるからねw
スノーシューを履いてきている人もいたが「真ん中までは怖くて行けない」とか言ってたw


白駒池の眺めを堪能したら戻ります。


コケ丸兄貴オッスオッス( ^ω^ )小屋でコケ丸グッズ売ってたなw

小屋に戻ってきた。

小屋のすぐ横にある高見石に登ってみる。

おぉ(゚∀゚)眺めよろしいな!

さっき見に行った白駒池も見える( ^ω^ )

景色を楽しんだ後は小屋に入って天井眺めながらぼーっとする( ゚ω゚ )ちょっと時間に余裕ありすぎたかなw

眠気と戦いながら過ごして時は17時30分(`・ω・´)メシだ!
ランプの明かりの下でご飯をいただきます。

甘辛く炒めた的なお肉料理と湯豆腐でした(・∀・)ご飯はお代わり可。

デザートはコーヒー寒天( ^ω^ )

また部屋でゴロゴロしてたら小屋のスタッフさんが
「今から天体望遠鏡で星を見ますので興味のある方は外にどうぞー」って言っててみんなゾロゾロと外へ
外に出るとコンデジでも撮影できちゃうくらいの満天の星空(゚∀゚)うおおおおおおおおお!

テントの明かりもなんかいいね( ^ω^ )

望遠鏡は順番待ち状態になってたので星空を肉眼でたっぷり楽しんで少し早めに小屋内へ( ゚ω゚ )結構冷えたw

寝る場所はストーブがしっかり効いててフリース着てると暑いくらいだったので
アンダーウェアだけになり水も購入して就寝体制を整える。
そして20時30分に消灯。
まぁ、ここから山小屋名物の「アレ」に悩まされるんですけどね!\(^o^)/


本日の歩数15477歩 距離10.8km 消費カロリー371kcal
つづく
- 関連記事
-
- 今季最後の雪山チャレンジ4 天狗岳から黒百合ヒュッテを経て下山後、様々な試練を乗り越え帰宅 (2015/04/07)
- 今季最後の雪山チャレンジ3 高見石小屋から中山峠を経て天狗岳山頂へ (2015/04/03)
- 今季最後の雪山チャレンジ2 渋の湯から高見石小屋へ向かい揚げパン食う (2015/03/27)
- 今季最後の雪山チャレンジ 高速バスで酔いながら上諏訪に到着 (2015/03/24)
- 冬の伯耆大山登山2 山頂からの景色をじっくり堪能して帰宅 (2015/03/07)
スポンサーリンク