冬の伯耆大山登山2 山頂からの景色をじっくり堪能して帰宅

DSC04089-2015.jpg
大山山頂で景色を堪能する( ^ω^ )

DSC04093-2015.jpg
天気も良くて最高の眺めだぜ(゚∀゚)

DSC04095-2015.jpg

DSC04097-2015.jpg
避難小屋に入って昼食タイムとしよう(・∀・)

DSC04100-2015.jpg
他所のブログでは「入口は雪で埋まってたから2階の方から入りました」ってのを見かけたが
今日は1階から普通に入れるようだ( ^ω^ )それでも大体埋まってるけどなw

DSC04101-2015.jpg
アイゼンを外して小屋の中にイン(・∀・)中は電気とかついてなくて暗い。
外は雪でピカピカしてるもんだから余計に暗く感じるがしばらくすると目が慣れてきた。

DSC04103-2015.jpg
伊吹山の時と同じく尾西のアルファ米エビピラフとグロワーズカップのコーヒー( ^ω^ )

DSC04105-2015.jpg
トイレもありますが中は結構凄いです( ^ω^ )(謎)

DSC04108-2015.jpg
小屋で30分ほど休憩して外へ。

ストックは片付けて下山用にピッケルを装備します。
手袋も登ってきたときは薄手のインナーグローブだけで良かったが
休憩したら手が急激に冷えてきたので完全防備とする。

DSC04110-2015.jpg
帰る前にもう1度景色を楽しんでおこう(・∀・)

DSC04116-2015.jpg

DSC04115-2015.jpg
ぬふふ( ^ω^ )山に登ってもガスガスで何も見えない事が多いので嬉しいw

DSC04118-2015.jpg
そう言えば、この先に剣ヶ峰ってとこがあってそこが本当の大山最高峰なんだそうだが
ラクダの背とかいうめちゃ狭い道を通るので危険だから縦走禁止!ってことになってるみたいなのに
人が普通に進んで行ってた( ゚ω゚ )イカンでしょ…w

DSC04124-2015.jpg
名残惜しさを感じつつ下山ルートへ(・∀・)本当にいいもん見れました。

DSC04130-2015.jpg

DSC04133-2015.jpg
少し下ったところでまた強風&雪煙( ^ω^ )ひゃっほーい(謎の余裕)

DSC04139-2015.jpg
氷の粒がバッシバシ直撃しつつも景色を堪能してゆきます( ^ω^ )バシバシw

DSC04141-2015.jpg
( ゚ω゚ )

DSC04142-2015.jpg
( ゚ω゚ )???

DSC04143-2015.jpg
カメラをズームにしてみると変なところで休憩してる人がいた\(^o^)/大山はチャレンジャーが多すぎですw

DSC04145-2015.jpg
下りも素晴らしい眺めを楽しみつつ歩いていけるので最高ですたい( ^ω^ )

DSC04148-2015.jpg
モリモリ下ります( ^ω^ )

やはり下りは少し怖いが伊吹山の超絶急斜面を先に体験していたので
そこまでビビることもなく下っていけました(・∀・)行ってて良かった伊吹山w

DSC04150-2015.jpg

DSC04153-2015.jpg

DSC04154-2015.jpg
振り返ってみる(・∀・)続々と登ってる。

DSC04161-2015.jpg

DSC04167-2015.jpg
傾斜が緩やかになったのでここでちょっと休憩。くしゃくしゃのクッピーラムネを食す。

DSC04168-2015.jpg

DSC04169-2015.jpg
結構下ってきたな(・∀・)

DSC04174-2015.jpg
木も多くなってきて広大な眺めとはそろそろオサラバか( ゚ω゚ )
まだバスの時間までかなり余裕があるのでじっくり景色を堪能しながらダラダラ行くとしよう。

DSC04178-2015.jpg
ちょっと下ったら「山の神さん」見参。

登ってきた時はこの辺で団体さんが休憩してたからスルーしてて気付かなかった( ゚ω゚ )ここが5合目らしい。

DSC04180-2015.jpg
さらに下ってたらめちゃくちゃ暑くなってきて汗だく状態、そして膝が痛くなってきた\(^o^)/w

膝が痛いと言っても去年から発症した腸脛靭帯炎みたいな痛さではなく
単純かつダイレクトに膝が痛いだけですけどね( ^ω^ )(結局ダメじゃねえか)

DSC04183-2015.jpg
さっきまでは様々な眺めを見ながらの下りだったのですぐに下りてきた感があったが
樹林帯に入ると同じような景色ばかりで「いつまで続くんだよ…」みたいな心境になってきた(´・ω・`)w

DSC04184-2015.jpg
ひーひーふー(´・ω・`)5合目から下の方がしんどいw

DSC04187-2015.jpg
おっ(・∀・)登山口のそばまで戻ってきたな!

DSC04190-2015.jpg

DSC04191-2015.jpg
装備解除( ^ω^ )アイゼンは5合目で外しときゃ良かった(遅)

DSC04192-2015.jpg
明日の行動食に取っておこう(・∀・)
と昨夜からポケットに入れたまま忘れてたミスドのオールドファッション食います。

汗だく野郎のカラカラになった喉に張り付いてくる食感がたまらねえ( ゚ω゚ )水全部飲んじゃったんだよな(あほ)

DSC04194-2015.jpg
ピッケルやアイゼンを片付けて13時過ぎに夏山登山口へ戻ってきた。
所要時間は下山開始から1時間40分くらい。

かなりゆっくりと下りてきたが結構時間余ったな( ゚ω゚ )

DSC04196-2015.jpg
喉乾いたからお茶でも買おう(・∀・)

DSC04200-2015.jpg
お茶…(・∀・)

DSC04201-2015.jpg
豪円湯院っていう温泉に来ました( ^ω^ )早く水分を…w

DSC04202-2015.jpg
入り口の券売機で入浴券とバスタオルのレンタル券を購入。
フェイスタオルは無料で貸出してくれるようだ。

フロントに券を持って行くと
「今なら100円プラスでビールとかのドリンク券を付けられるよ!」
って言われたのでソフトクリームをチョイス( ^ω^ )w

DSC04203-2015.jpg
2階に上がって風呂へ向かいます。

と、通路の脇に温泉の源泉水や酸化還元水なるものが飲めるコーナーを発見( ゚ω゚ )み、水や!

源泉の方は「あまり飲み過ぎんなよ」って書いてあったので
酸化還元水をたっぷり飲みます( ^ω^ )グビグビうめぇw

DSC04204-2015.jpg
廊下の窓から外をみると氷筍みたいなのが出来てて素晴らしい展示物となっていた( ^ω^ )

DSC04205-2015.jpg
そして入浴 ロッカーにはザック入らないので要注意だ\(^o^)/w

内湯はちょっと暗い中にロウソク?の明かりが灯っていて大変趣があります(・∀・)いとをかし

露天風呂も雪見が楽しめてかなり満足(゚∀゚)

DSC04206-2015.jpg
風呂あがりはお食事&休憩スペースへ かなり広い( ゚ω゚ )やるじゃん

DSC04207-2015.jpg
待望のソフトクリーム食います( ^ω^ )
味は牛乳と豆乳が選べたが牛乳にした後「やっぱり豆乳が良かったかも」と思いました(どうでもいいです)

DSC04210-2015.jpg
豪円湯院さんオリジナルの豆腐とか売ってたのでついつい買ってしまったりしつつ
バス停まで戻ってきました(・∀・)なんやかんやでちょうど良い時間になった。

DSC04213-2015.jpg
大山情報館の温度計は6度(・∀・)今日はかなり暖かいようだ。

DSC04214-2015.jpg
しばらくダラダラしてからバスに乗り込む。

「本日は道路の除雪の必要がないので5分遅らせて出発致します」とか言ってた( ゚ω゚ )やはり暖かいw

DSC04218-2015.jpg
そして50分ちょいで米子駅前に帰還。

DSC04219-2015.jpg
駅構内のお土産コーナーを見て回ったり駅前でぼーっとしたりして時間潰します( ゚ω゚ )ぼー

DSC04221-2015.jpg
そして神戸行きの高速バスに乗車(・∀・)梨w

DSC04227-2015.jpg
帰りの車窓からは大山がキレイに見えました(゚∀゚)伯耆富士と言うだけのことはある!

DSC04229-2015.jpg
行きと同じく上月パーキングエリアで休憩。

DSC04231-2015.jpg
3時間ちょいで神戸三宮に到着( ゚ω゚ )ここから電車で帰るのがダルいんだよな…w

DSC04236-2015.jpg
そんでフラフラになりつつ帰宅。

豪円湯院で購入した豆腐( ^ω^ )

DSC04237-2015.jpg
そして米子駅で購入した吾左衛門鮓( ^ω^ )名前は聞いたことあったけど鳥取のものだとは知らんかったw

DSC04233-2015.jpg DSC04234-2015.jpg
本日の歩数24412歩 距離17km 消費カロリー578kcal

天気が良くて風もそこまで強くなかったので比較的余裕のある山行が楽しめました( ^ω^ )ありがてぇ

おわり

 
関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

お茶を買おうとした矢先の自販機埋没(・_・;

Re: タイトルなし

完全に埋まっているのではなくチラ見せしているという憎い演出でした(´・ω・`)(謎)

No title

かなり本格的な登山に行かれてますね(・∀・)その体力、羨ましい。
そして山小屋の写真が実にシュールですな( ^ω^ )

アルファ米の白飯、こないだ会社の非常袋用にもらったんですが、それなりに美味しいとの評判です^^こういうのって取っておいても結局期限ギリギリまでどっかに葬りされれるんで、山登りした時に活躍させる事にします。

ところで、GW明けに札幌&旭岳に行く事になりました。しゃけさんのように充実した旅になるよう、いろいろ調べ・・・始めた所です(結局ギリの所でるるぶとか開くタイプ)。
もしかしてしゃけさんもGWあたり行く予定ですか?それとも山籠りですかね。

こんばんは★

しゃけ様

こんばんは★
先日は、コメントありがとうございます!

厳冬期の大山すごいですね〜
雪景色とっても綺麗です★

私は登山を始めたばかりなので雪山はまだ登った事がなく
憧れなんです。
面白そうでうらやましいです(^^)

また、寄らせて頂きますね〜★

Haru

Re: No title

今回の山歩きはかなりの好天に恵まれたこともあり体力的には結構楽でした(・∀・)
むしろバスに乗ってる時のほうがキツかった(´・ω・`)

アルファ米ですか。最近食べ始めたばかりですがあの手軽さであの美味しさなら充分だと思いました(・∀・)
山登りには重宝すると思いますよ。

GWど真ん中じゃなくGW明けというのが羨ましすぎっす!(゚∀゚)旭岳いいなぁ
俺も大体の枠組みだけ決めて安心して旅行直前に色々焦って調べるタイプです( ^ω^ )るるぶ最高やw
実は今回のGWは北の方ではないとの情報も出ております(謎)

Re: こんばんは★

Haruさん こんばんは(・∀・)
あの猫の写真はコメントせずにはいられませんでしたw

大山は天気が良くて最高の眺めでした( ^ω^ )
Haruさんも今年の冬には雪山初チャレンジですね!

ぼちぼち更新してますので良かったらまた見に来てください(・∀・)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村