ねるねるねるねの作り方講座

P1040823-2015.jpg
ねるねるねるねを買った(突然)

「ねるねるねるねを買ったのはいいけど作り方が分からない><」
という人がいっぱいいるだろうから今回ねるねるねるねの練り方を紹介しようと思う(社会貢献)

P1040824-2015.jpg
朝の電車通勤中、発作的にネットを駆使してねるねるねるねを箱買いしてしまったんだが
久々に対面したねるねるねるねは「豊かな想像力育む 知育菓子」等という大層なネーミングがつけられていた…

P1040825-2015.jpg
裏面を見ると人類の長年の謎であった「ねるねるねるねの秘密」が惜しげもなく公開されており
ねるねるねるねには赤キャベツの色であるアントシアニンがさんせいでアルカリせいがちゅうせいで
あー、もう意味分かんないからいいや(恐るべきあほ)

P1040826-2015.jpg
とりあえず男は黙って練ればいいんだよ!

(小さい時にちゃんと勉強しないと、このように困った時すぐに思考停止して
「男は○○だ」等という詭弁に逃れる人になるのでよいこのみんなは注意しようね)

P1040827-2015.jpg
何も考えず1番の粉を投入します( ^ω^ )

P1040828-2015.jpg
トレーの横についてる計量カップ的なやつを使って水をいれます。

P1040829-2015.jpg
程々に練ります。本気練りの力は後半にとっておきます。
素人さんは最初から飛ばしすぎて後半が疎かになることが多いです(謎)

P1040831-2015.jpg
2番の粉を投入します( ゚ω゚ )きたか…

P1040832-2015.jpg
ねるねるねるねはへっへっへ( ^ω^ )

P1040833-2015.jpg
練れば練るほど色が変わって( ^ω^ )

P1040834-2015.jpg

P1040835-2015.jpg
こうやってつけて( ^ω^ )

ウマイ!(゚∀゚)テーレッテレー!!!ネッテオイシイネルネルネールネ

と、言うわけで今回この知育菓子によって私が何を学習したかというと
「2個目を食べた時点で結構飽きてくるので箱買いで一気に10個は買わない方が良い」
ということでした( ^ω^ )みんな参考になったかな!(誇らしげ)


かしこいオッサン日記 おわり


関連記事

スポンサーリンク

コメントの投稿

非公開コメント

これがねるねるねるね!(゜ロ゜)
イメージしてた、紙芝居やさんの
水飴を割り箸で練る感じとは
全然違った…!
水を汲んできて計量するとか、
意外にめんどくさそうなものですね(←怠惰)

Re: タイトルなし

ねるねるねるね食べたことないんですか!?( ゚ω゚ )w

水の計量は適当でいいのでそこまでレベル高くないですよ(謎)
水飴を白っぽくなるまで練るほうが上級者向けだと思います( ^ω^ )w

CMすごく覚えてます。怪しげな、魔女が作ってましたよね。
今や知育菓子なんやぁ^_^;

懐かしい

子供の頃に食べたかな…今でも忘れた頃にCM(しかも当時のまま!)流れますね。コンビニに売ってるんでしょうか?

Re: タイトルなし

にしよさん

あのCMはかなり印象的ですよね( ^ω^ )w
知らぬ間に「知育菓子」等というネーミングが付けられていたのでビックリしました( ゚ω゚ )

Re: 懐かしい

ゆずさん

まだあのCMやってるんですか!?( ゚ω゚ )見たいw
物はコンビニとかスーパーで普通に売ってますよ( ^ω^ )是非懐かしのねるねるしてみてくださいw
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村