ねるねるねるねの作り方講座

ねるねるねるねを買った(突然)
「ねるねるねるねを買ったのはいいけど作り方が分からない><」
という人がいっぱいいるだろうから今回ねるねるねるねの練り方を紹介しようと思う(社会貢献)

朝の電車通勤中、発作的にネットを駆使してねるねるねるねを箱買いしてしまったんだが
久々に対面したねるねるねるねは「豊かな想像力育む 知育菓子」等という大層なネーミングがつけられていた…

裏面を見ると人類の長年の謎であった「ねるねるねるねの秘密」が惜しげもなく公開されており
ねるねるねるねには赤キャベツの色であるアントシアニンがさんせいでアルカリせいがちゅうせいで
あー、もう意味分かんないからいいや(恐るべきあほ)

とりあえず男は黙って練ればいいんだよ!
(小さい時にちゃんと勉強しないと、このように困った時すぐに思考停止して
「男は○○だ」等という詭弁に逃れる人になるのでよいこのみんなは注意しようね)

何も考えず1番の粉を投入します( ^ω^ )

トレーの横についてる計量カップ的なやつを使って水をいれます。

程々に練ります。本気練りの力は後半にとっておきます。
素人さんは最初から飛ばしすぎて後半が疎かになることが多いです(謎)

2番の粉を投入します( ゚ω゚ )きたか…

ねるねるねるねはへっへっへ( ^ω^ )

練れば練るほど色が変わって( ^ω^ )


こうやってつけて( ^ω^ )
ウマイ!(゚∀゚)テーレッテレー!!!ネッテオイシイネルネルネールネ
と、言うわけで今回この知育菓子によって私が何を学習したかというと
「2個目を食べた時点で結構飽きてくるので箱買いで一気に10個は買わない方が良い」
ということでした( ^ω^ )みんな参考になったかな!(誇らしげ)
かしこいオッサン日記 おわり
- 関連記事
スポンサーリンク