ゆったりと須磨浦公園からのトレッキング、須磨アルプスを堪能する


今回の山歩きは須磨浦公園駅からスタートする(・∀・)
六甲全山縦走路の一部を通ってその途中の須磨アルプスを楽しもうというプランである。

2年ほど前、無職でプラプラしてた時にチャリでこの辺りを通ったことはあるが
電車で来たのは初めてだなぁ。

そして何と今回は初の同行者のいる山歩きとなる( ゚ω゚ )ドキドキ
ネットで知り合った人で今日が初対面である( ゚ω゚ )←人見知り。
しかもずっと山も旅行も一人でやっていたので謎の緊張感があるw
軽く「あ、どうもw」みたいな挨拶だけしてさっさとスタート。

前を歩いていた山歩きに慣れてそうなおっちゃん達を見て二人して
「あの人達についていけばいいんじゃね?」みたいな会話をする素人コンビ( ゚ω゚ )

大変分かりやすい近道( ^ω^ )ちかみち

牛みたいな模様の猫を撮影しようとするが滑らかに逃げられる。
「変なブログをやってるもんで無駄に写真とか撮ると思いますが放置しておいてください、デュフフw」
とか言っておいたが一緒に歩く人がいるとなかなか写真は取りづらいものだ( ^ω^ )w


登りがずっと続く感じで「もう息が切れてきました…」「いや、俺の方がすでに息切れしてますから」
みたいなバテた自慢したり
「でも最初はしんどいけど1時間もしたら山モードになって結構元気になりますよねー」
みたいな山歩きあるあるを語りながら進みます。
しかし、しゃべりながらだと凄く息切れやすいな( ゚ω゚ )よく山で見かけるおばちゃん軍団とかすげぇわw


海のすぐ近くなのでなかなか素敵な眺めが楽しめる(・∀・)

ロープウェイ乗り場、ちょうど始発のロープウェイが動きだしてた。


ようやく山道っぽい感じになってきたぜ(・∀・)

結構分岐が多いのでしっかり道標を確認しつつ進む( ゚ω゚ )w

そして旗振山に到着(・∀・)253mかw

でも明石海峡大橋が見えたりして結構いい眺めです(・∀・)六甲山の定番コースより見晴らしがいいな。

旗振茶屋って売店もあって結構な充実度。

気付けば登りもほとんどなく快適なハイキング( ^ω^ )こういうのもいいね。

ちょくちょく分岐があるけど、どっちに行っても同じとこに行けるみたいなのが多い。

次はどこの山に登りたいか。とかのトークをしてたら鉄拐山に到着。標高234m( ゚ω゚ )さっきより下がってるw

続いて「午前中に山登るとおはようございます。って言う人とこんにちは。って言う人がいて挨拶の返しが難しい」
というテーマでトークを展開してゆきます(謎)


また展望が開けたとこにやってきた(・∀・)


いいねぇ( ^ω^ )

ここが高倉山なのか(・∀・)

めっちゃロングな階段を下りてゆく。

住宅街に突入。
六甲全山縦走のブログとか見てると「住宅地は結構道を間違いやすい」とよく書いてあったので
ちょっとドキドキキョロキョロしながら進む( ゚ω゚ )


ちょっと遠くの山に登っている人が見える(・∀・)あれか、分かりやすいな。

案内板もバッチリ「こっちやで」と教えてくれている。



そしてこの階段である( ^ω^ )w

めちゃくちゃ果てしねえよ( ゚ω゚ )トレーニングにうってつけだね!

上から見た景色( ゚ω゚ )一気に登ったなw

ここいらから本日のメインターゲットである須磨アルプスの文字が登場する(゚∀゚)

道もしっかりとした山道になる( ^ω^ )

程なくして横尾山。


おぉ!(゚∀゚)コースが岩岩してきて鎖も登場。


カエルさんの案内により下ってゆく。

そんで須磨アルプスにやってきた( ^ω^ )これが見たかった!
お互いバテないように歩こうぜ!ってゆっくり歩いてたので須磨浦公園駅から2時間ちょいかかった。



来た道を振り返る( ^ω^ )こっちもカッケーな。

適当なところで座ってオヤツ食う( ^ω^ )ビスコもらったw

30分ほど山トークしてたらわずかに空模様が怪しくなってきたのでそろそろ再スタート。

ここからはもうひたすら下るだけ(・∀・)

ミカン( ^ω^ )なんだこれw


街中に出ても六甲全山縦走路の案内は健在。

油断してたら雨がそこそこ降ってきて適当に進んでたら
板宿駅に行くはずだったのが妙法寺って駅に着いてた( ゚ω゚ )←あほ

三宮に移動してやけにレトロ感漂う喫茶店でミックスジュース飲んで解散。
一人だといつもバテバテになるペースで周りもよく見ず進んでいたが
今回はゆったりとしたハイキングを楽しむことができた( ^ω^ )疲労感もそれほどないのがいいなw


本日の歩数21591歩 距離15.1km 消費カロリー612kcal
おわり
- 関連記事
-
- 3人で新神戸駅から摩耶山登山してみる (2015/02/28)
- 同行者さんと行く六甲山 定番の芦屋川ルートを通り雪の魚屋道をビビりながら下って有馬温泉で日帰り入浴 (2015/02/17)
- ゆったりと須磨浦公園からのトレッキング、須磨アルプスを堪能する (2015/02/13)
- 白銀の鞍馬・貴船を楽しむ…予定でした(・∀・) (2015/02/10)
- 冬の伊吹山登山2 足を攣りながら山頂へ…そして恐怖の下りを体験 (2015/02/07)
スポンサーリンク