冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山3 アイゼンを装着して昨日と同じコースへ、そして帰宅

DSC01522-2014t.jpg
今日も6時前に起床(・∀・)

DSC01527-2014t.jpg
部屋の窓からでもご来光見れるけど外に出てみた(・∀・)寒いw

DSC01532-2014t.jpg
( ^ω^ )ありがたやありがたや(謎)

日に日に昇る太陽の位置がズレていって
1月1日の元旦には富士山とご来光が重なるダイヤモンド富士なるものが見られるそうだ。
ちょうど元旦になるとか出来すぎだろ( ^ω^ )w

DSC01534-2014t.jpg

DSC01543-2014t.jpg
赤く染まる千畳敷カール( ^ω^ )これも素晴らしい

DSC01545-2014t.jpg
雪もキラキラ( ^ω^ )

DSC01547-2014t.jpg

DSC01548-2014t.jpg
そして朝食タイム( ^ω^ )白飯3杯

DSC01550-2014t.jpg
いつものアミノバイタルプロを補給。

DSC01551-2014t.jpg
部屋を片付けて

DSC01552-2014t.jpg
登山届を投入。

DSC01553-2014t.jpg
今日は最初からアイゼンを装着してみる(・∀・)

DSC01557-2014t.jpg
8時20分にスタート。
昨日は3連休初日だったこともあり宿泊客が結構いて
半数くらいは登山目的の人っぽかった。

そんなわけでみんな早々に出発してて俺は部屋で高倉健さんの追悼特集見てたら遅くなった\(^o^)/

DSC01558-2014t.jpg
今日も千畳敷カール内はあんまり風ない(・∀・)
でもまた稜線に出たら強風なんだろうなぁw

DSC01559-2014t.jpg
乗越浄土直下に人の姿を発見(・∀・)今日も一番乗りは無理だったw

DSC01562-2014t.jpg
謎の足あと

DSC01564-2014t.jpg
何故か今日はやけにすぐ息が切れる( ゚ω゚ )ハァハァ(弱)

やはり短時間とは言え2日連続は俺には厳しかったか…

DSC01573-2014t.jpg

DSC01577-2014t.jpg
八丁坂を登ってゆく。

が、昨日よりも雪が溶けてて木の階段や岩の露出具合がアップしてる(´・ω・`)歩きにくいw

DSC01579-2014t.jpg

DSC01581-2014t.jpg
ここらへんでようやく息が整ってきた( ゚ω゚ )アミノバイタルが効いてきたな。

DSC01584-2014t.jpg
昨日よりもガスってる感(´・ω・`)w

DSC01587-2014t.jpg
ホテル前から40分で乗越浄土に到着。なんやかんやで昨日よりもかなり早いな。
アイゼンの力は偉大だ(゚∀゚)

DSC01589-2014t.jpg
しかしこのガスガスっぷりはなんとかならんかね(´・ω・`)w

DSC01590-2014t.jpg
宝剣山荘周辺にはテントが何張かありました。

DSC01592-2014t.jpg
部屋にセッティングされてた塩羊羹食います。

DSC01591-2014t.jpg
鼻水垂らしながら羊羹むいてたら外人さんのカップルが「コンニチハー」って言って宝剣岳方面へ。
積雪期の宝剣岳はハイレベルだから上級者じゃないとマジで死ぬ。等という情報を見たのだが( ゚ω゚ )やるな。

DSC01599-2014t.jpg
もちろん俺は宝剣岳なんか近付きもせず中岳目指して歩きます( ^ω^ )

こちらも雪が減ってて昨日より石がたくさん見えてるような( ^ω^ )やはり歩きにくいw

DSC01601-2014t.jpg
中岳方面はすっきり爽やかな感じだな(゚∀゚)

DSC01603-2014t.jpg
宝剣岳方面は…( ゚ω゚ )すげぇw

DSC01608-2014t.jpg
そんなこんなで中岳到着。

DSC01609-2014t.jpg
木曽駒を望む。

DSC01612-2014t.jpg
ちょっと急な斜面を下ります。
こちらも雪が減ってて(以下略)

昨日俺が適当に進んだ通りにトレースが出来てて面白かった(・∀・)w

DSC01617-2014t.jpg
駒ケ岳頂上山荘前(・∀・)今日は風がほとんどないな。

DSC01620-2014t.jpg

DSC01624-2014t.jpg
9時40分木曽駒山頂に到着(・∀・)今日は宿から1時間20分で来れた。

DSC01626-2014t.jpg
今日は風もそんなに強くないからじっくりと山頂での景色を楽しもう(゚∀゚)

DSC01629-2014t.jpg
マスク着けて記念撮影するのはめんどいからピッケルに被せて撮影(・∀・)

(・∀・)…

(・∀・)「しゃけ次郎、ここに死す」みたいな感じになっちまったな…

DSC01633-2014t.jpg
気を取り直してクッピーラムネ食う( ^ω^ )

DSC01636-2014t.jpg
歩きにくいからアイゼン外そう(´・ω・`)w

DSC01646-2014t.jpg

DSC01647-2014t.jpg

DSC01649-2014t.jpg

DSC01652-2014t.jpg
30分ほど滞在して来た道を戻ってゆく(´・ω・`)またおしっこ漏れそうになってきた。

DSC01659-2014t.jpg
やはりこれくらいの状態だとアイゼンない方が歩きやすいな( ^ω^ )

DSC01661-2014t.jpg
中岳登ります:(;゙゚'ω゚'):ひーひー

DSC01666-2014t.jpg
今日は3連休の中日ということもあって昨日よりもさらに人が多い。
早めに登れて良かった(・∀・)w

DSC01669-2014t.jpg
軽やかなステップで乗越浄土。

DSC01670-2014t.jpg
まだかなり時間があるので伊那前岳って書いてる方に寄り道してみる。

DSC01674-2014t.jpg

DSC01680-2014t.jpg
こっちは雪ほとんどないな(・∀・)と油断してたら一部雪深いところが:(;゙゚'ω゚'):w

DSC01685-2014t.jpg
こちらから見る千畳敷カールも素敵なものだ( ^ω^ )

DSC01683-2014t.jpg
結構果てしなく稜線が続いているがどれくらい時間がかかるか分からんので
適当なところで引き返す( ^ω^ )

DSC01698-2014t.jpg
そんでまた乗越浄土。下から続々と人が登ってきてます。

DSC01699-2014t.jpg
ここでアイゼンを再装着。

DSC01701-2014t.jpg
登ってきた時よりもさらに雪が減ってる気がする(´・ω・`)w

DSC01702-2014t.jpg

DSC01703-2014t.jpg

DSC01706-2014t.jpg
ホテル千畳敷の手前まで戻ってきた。ホテルの周りは結構人がいて写真撮ったりしてる。
登山目的じゃない人もかなり来るんだな( ゚ω゚ )

DSC01709-2014t.jpg
木曽駒山頂から寄り道含めて1時間半で帰還。

DSC01710-2014t.jpg
気温は外でも0度くらい。

DSC01711-2014t.jpg
ホテルの食堂でビーフシチュー食う( ^ω^ )冷えた身体に心地よい。

DSC01724-2014t.jpg

DSC01714-2014t.jpg
まだ帰りのバスまでかなり時間があるので
食後は売店コーナーの奥にある椅子に座ってひたすら外の景色を眺める。

DSC01713-2014t.jpg
缶コーヒー買った。何を思ったか冷たいやつ買った:(;゙゚'ω゚'):←

DSC01716-2014t.jpg
ロープウェイは上りも下りも人が満載で臨時便まで出てた:(;゙゚'ω゚'):乗りたくねぇなあw

DSC01715-2014t.jpg
ロープウェイ到着直後は辺りが人だらけ( ^ω^ )繁盛しとるな。

ロープウェイが何往復しただろうか、買い直した温かい缶コーヒーも飲み干した頃ようやくロープウェイ乗り場へ向かう。

DSC01725-2014t.jpg
やっぱり人いっぱいで乗れない人もいました\(^o^)/w

DSC01731-2014t.jpg
しらび平駅に下りてきた。

DSC01734-2014t.jpg
滝を見に行けるちょっとした散策コースがあるようなので行ってみる。

DSC01735-2014t.jpg
ワンタッチアイゼン付けるような登山靴だと石畳の上は歩きにくい( ゚ω゚ )w

DSC01736-2014t.jpg
駐車場⇔駐車場( ゚ω゚ )

DSC01738-2014t.jpg
やたらリアルな熊出没注意:(;゙゚'ω゚'):怖いからクマのプーさんとかにしろや。

DSC01742-2014t.jpg
そういえば、今くらいの時間帯ってちょうどクマさんのお出かけタイムなんじゃね( ゚ω゚ )ドキドキ

DSC01743-2014t.jpg
クマ出没時に立ち入り禁止にするためのロープがあった( ゚ω゚ )そんなに出るの?

DSC01744-2014t.jpg
やべぇよ、さっきロープウェイに乗ってた人はみんなバスに乗って行っちゃったし
全く人気がない:(;゙゚'ω゚'):

口笛吹いたり足元にあった石ころをガツーン!と音がするように地面にぶつけてみたりと
様々な趣向を凝らしながら進みます(ビビるなら戻れよ)

DSC01747-2014t.jpg
これを登るのか( ゚ω゚ )

DSC01750-2014t.jpg
おっ( ゚ω゚ )

DSC01748-2014t.jpg
滝だ( ゚ω゚ )

滝だな(確認)

DSC01752-2014t.jpg
よし戻ろう( ゚ω゚ )クマ怖い←

DSC01753-2014t.jpg
行きはクマに遭っても引き返せばいいだけだが
帰りはクマと遭っちゃうと川下りでもしねぇと戻れねえな(´・ω・`)
等と思うと自然と歩みも早まります。

DSC01757-2014t.jpg
しらび平駅に帰還。滝まで片道10分ちょいってとこだな(・∀・)

DSC01758-2014t.jpg
これからのバスに備えてアネロンニスキャップ飲みます。

DSC01763-2014t.jpg
バスに乗車。

DSC01766-2014t.jpg
クネクネの山道を下って
行きと同じバス停で下車( ^ω^ )女体入口グヘヘ(見た目はオヤジ、頭脳は子供)

DSC01769-2014t.jpg
高速バスに乗り換えます。

DSC01771-2014t.jpg
10分遅れでバス到着( ゚ω゚ )ちょっと冷えた。

ここからさらに各停留所で人を乗せてゆく。
「隣に人来るな!人来るな!:(;゙゚'ω゚'):」と念じます(あほ)

DSC01772-2014t.jpg
願いは通じて隣は空いたまま(・∀・)w

恵那峡サービスエリアで休憩。しかし人が多すぎる:(;゙゚'ω゚'):3連休の恐ろしさ

DSC01773-2014t.jpg
飛騨牛カレーパンとイチゴミルクというゴージャスな夕食( ^ω^ )w

カレーパンは中に半熟卵が1個まるごと入ってて食べごたえがあり満足できた(・∀・)

DSC01774-2014t.jpg
渋滞に巻き込まれつつ養老サービスエリアに到着。

「渋滞で結構遅れてっから休憩10分な」と言われる\(^o^)/

トイレもフードコーナーも人だらけで何も買えずにバスに戻る…
そしたらおばちゃん達は余裕の態度で肉まんやソフトクリーム食っててビックリした( ゚ω゚ )w

DSC01775-2014t.jpg
結局1時間遅れで阪急三番街バスターミナルに到着( ゚ω゚ )行きは楽々だったが帰りはしんどかった…

今回、完全な雪山ではなかったが2日に渡って登山が出来てなかなか良い体験となりました( ^ω^ )

DSC01780-2014t.jpg DSC01781-2014t.jpg
本日の歩数21432歩 距離15km 消費カロリー467kcal

おわり

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

木曽駒ヶ岳お疲れ様でした(^_^)
ロープウェイで行けるとはいえ、初冬の3000メートルはすごいですね!
宝剣岳は雪がなくても怖いです、途中で断念しました(ーー;)
中岳にある巻道もけっこう怖いらしいですよ〜
木曽御岳山!木曽駒ヶ岳の頂上からよく見えますよね!
天気がいいと槍ヶ岳とかも見えるんですよ(^_^)
それにしても道具と旅費でかなり金かかってるんじゃないっすか?笑
うらやましいです!


Re: No title

こんばんは(・∀・)

やはり宝剣岳はレベル高いんですね…雪がなくても断念するとか怖すぎ:(;゙゚'ω゚'):
御嶽山は特徴的な形しててすぐ分かったんですが
他の山が全然分かりませんでした\(^o^)/あほ

1月や2月の雪山にいきなり行くのは厳しすぎる。早く道具揃えて行っておかねば…
と焦った結果、本当にヤバいくらい散財しました( ゚ω゚ )貯金が消えるw
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村