冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山2 千畳敷カールから木曽駒までピストン、その後ホテルでゴロゴロする

DSC01323-2014t.jpg
6時前に起床( ゚ω゚ )何故かあまり眠れなかった…
「山小屋と違って個室だから余裕だぜ!」って思ってたのに(´・ω・`)
酸素が薄くなると眠りにくくなるのか?

それはともかくまずはご来光を見に外に出てみる(・∀・)

DSC01331-2014t.jpg
おっ?(・∀・)雲が多いな…

DSC01336-2014t.jpg
絶妙な感じで雲に隠れてて微妙な感じのご来光タイムとなった( ゚ω゚ )大天井岳を思い出すぜw

DSC01342-2014t.jpg
朝焼けの千畳敷カール( ^ω^ )いいねぇ!

DSC01349-2014t.jpg
朝の爽やかな風景を楽しんだ後は朝食タイム( ^ω^ )
朝食にも連泊メニューが設定されているようで俺のだけ他の人と違っていた。

DSC01352-2014t.jpg
食後のコーヒーもありました( ^ω^ )

DSC01355-2014t.jpg
どうやら宿泊客の中で登山するのは俺だけのようだ。
ということはロープウェイの始発前に登り始めたら俺が今日の一番乗りってわけか( ^ω^ )

最初は「コースがよく分からんから誰かの後をコソコソついて行こうか」等と思っていたが
昨日から全然雪が降ってなくてトレースもバッチリ残ってるので一人でも大丈夫だろう(・∀・)

DSC01353-2014t.jpg
過酷な雪山に備えていつものアミノバイタルプロを補給する( ^ω^ )

DSC01356-2014t.jpg
登山届を書いて準備万端(・∀・)

実は昨夜、部屋で山関係の本や漫画を読んでたら
雪山で人が死んだり遭難する話ばっかり出てきたもんだから
恐ろしくなってスマホでモンベルの山岳保険にも申し込んでおいた(前からしとけよ)

DSC01358-2014t.jpg
そんなこんなで装備も整えて8時13分 本格雪山体験スタート(゚∀゚)

DSC01360-2014t.jpg
天気が良くて何よりだぜ( ^ω^ )

DSC01362-2014t.jpg

DSC01363-2014t.jpg
歩き始めて10分くらいでハードシェルの下に着てたフリースを脱ぎました( ゚ω゚ )暑いw

DSC01366-2014t.jpg

DSC01368-2014t.jpg
八丁坂に差しかかる。
かなり岩が見えてるな…アイゼンまだ履いてなくて良かった。

DSC01372-2014t.jpg
ガチの積雪期だと直登するようだがまだ夏道がほとんど見えてるので
ロープに沿ってジグザグに登っていく。

DSC01376-2014t.jpg
来た道を振り返る( ^ω^ )いい眺めだ。

DSC01377-2014t.jpg
登りきると乗越浄土ってとこに出るらしい(・∀・)

ってか何か空の色が嫌な感じになってるような…

DSC01383-2014t.jpg
雪が降ってなくて踏み固められてるとこがツルツルになっちまってるので結構怖い…
かと言ってアイゼン履いてたら岩で滑りそう( ゚ω゚ )微妙な足場w

靴をガシガシ蹴りこんでステップを作りながらゆっくり着実に登ります。

DSC01388-2014t.jpg
かなり登ってきたな…(・∀・)ん?

DSC01391-2014t.jpg
始発のロープウェイが到着したようだ:(;゙゚'ω゚'):早く進まないと一番乗りが!

DSC01393-2014t.jpg
まぁ1時間近く先にスタートしてんだから追いつかれる訳ないんですけどね( ^ω^ )

DSC01398-2014t.jpg
そんなこんなで八丁坂を登りきり乗越浄土に到着。
宿から70分経過( ゚ω゚ )ちょっとゆっくりペースな予感w

DSC01399-2014t.jpg
すぐ左には宝剣山荘が見えます。

ってか乗越浄土に着いた途端に強風が吹くようになった:(;゙゚'ω゚'):
八丁坂登ってる時なんかほとんど風なかったのにこの変わり様は何なんだ。

DSC01405-2014t.jpg
鼻水を垂らしながら中岳の方へ向かう。

DSC01408-2014t.jpg

DSC01412-2014t.jpg
これが有名なエビの尻尾ってやつかな(・∀・)面白いな。

DSC01413-2014t.jpg
写真だと凄い爽やかな感じですが結構な風吹いてます( ^ω^ )w

DSC01414-2014t.jpg
字が消えかかってて読みにくいが上は「巻き道(危険)駒ケ岳へ」って書いてます。
危険なもんをオススメすんなよ( ^ω^ )

DSC01415-2014t.jpg
こちらの看板はすげぇいい感じに何も読めなくなってます( ^ω^ )w

DSC01419-2014t.jpg
中岳を登っていきます。

DSC01417-2014t.jpg
振り返って宝剣岳(・∀・)

DSC01422-2014t.jpg
中岳からは一旦下るらしいが…ここか:(;゙゚'ω゚'):
向こうに見えるのが木曽駒山頂のようだ。

これまた写真では分かりにくいが結構な急斜面である。

風向きの関係からかここはトレースがほとんどなくなってて
ここが木曽駒へ向かうコースだと3分くらい気付かなかったほどだ\(^o^)/

DSC01425-2014t.jpg
ひーひー(´・ω・`)必死に下る。

必死過ぎて下り始めの写真がない(・∀・)w

DSC01427-2014t.jpg
何とか下りてきた(・∀・)

が、ここが一番風キツイ:(;゙゚'ω゚'):凍るwww

DSC01429-2014t.jpg
小屋の近くに行けば風も凌げるだろ:(;゙゚'ω゚'):サムサム

DSC01431-2014t.jpg
ちょっとは風もマシだな:(;゙゚'ω゚'):

DSC01432-2014t.jpg
カントリーマアム食います( ^ω^ )

寒くて風が強いと何をやるのも億劫になって
行動食を食う気もなくなっちまうな…

DSC01436-2014t.jpg
ふと小屋の横を見るとコースを示すロープがあった(・∀・)

何を思ったか俺は「おっ、こっちから寄り道しても山頂まで行けるんじゃね?」
と突然アドベンチャー精神を発揮してこちらのルートを進むことにした。

DSC01433-2014t.jpg
数分後…足めちゃ埋まる( ゚ω゚ )トレース皆無。

でもそのうち積雪の少ない道になるだろ( ^ω^ )ズボズボ

DSC01437-2014t.jpg
数分後( ゚ω゚ ;)ひーひーふー、しんどい…やはり戻ろう。勇気ある撤退だ(あほ)

後で調べてみたら山頂に行ける事は行けるが結構な時間がかかることが判明。
あの状態で突き進んでたらお亡くなりになってる(やはりあほ)

DSC01438-2014t.jpg
小屋前まで戻って本来のルートに復帰するためのエネルギー補給をする。
そうだね、プロテインだね( ^ω^ )

DSC01440-2014t.jpg
そんで登り始めたんだが気付いたら
ロープウェイで登ってきたと思われる人が先に行ってた\(^o^)/本日の一番乗り終わったwww

DSC01443-2014t.jpg
失意に打ちひしがれつつ岩ゴロゴロな道を進みます(´;ω;`)てか、あの人早すぎじゃねえ?w

そう言えば結局アイゼン着けないまま来ちゃったな…。

DSC01447-2014t.jpg
振り返ってまた宝剣岳(・∀・)かっけーな!

DSC01449-2014t.jpg
そしてついに木曽駒山頂に到着( ^ω^ )宿から2時間20分かかった。

DSC01452-2014t.jpg
む!?( ゚ω゚ )

DSC01453-2014t.jpg
あれが御嶽山か…まだ噴煙出てんのかな。

DSC01454-2014t.jpg
向こうに見えるのは…( ゚ω゚ )何かの山だな←

DSC01458-2014t.jpg
登ってきた方面。

DSC01459-2014t.jpg
そして山頂滞在10分弱でとっとと下ります( ^ω^ )何故ならちょっとおしっこ漏れそうになってるからです!

DSC01460-2014t.jpg
そしてさきほどの中岳急斜面を登ります:(;゙゚'ω゚'):やはりしんどいw

DSC01464-2014t.jpg
サクサクッと宝剣山荘手前。

DSC01466-2014t.jpg
また風の当たらないポイントを探して

DSC01467-2014t.jpg
ブラックサンダー食います( ^ω^ )強風の中でも食える技術を身につけたいw

DSC01468-2014t.jpg
そんでもってついにアイゼンを装着(゚∀゚)

DSC01469-2014t.jpg
乗越浄土からの下りはさすがに滑ると怖いと思ったので( ^ω^ )w

DSC01470-2014t.jpg
さぁ行くぜ(・∀・)

DSC01471-2014t.jpg
雪にぶっ刺さる感たまらねえ(゚∀゚)ヒャッハー!

DSC01472-2014t.jpg
下り始めは木の階段や石がゴロゴロ見えてるのでアイゼンだとちょっと怖い( ゚ω゚ )w

DSC01474-2014t.jpg
こういう感じのしっかり雪に覆われたとこだとアイゼン最高( ^ω^ )サックサクw

しかしたまにアイゼンの刃がゲイターにひっかかって
ズッコケそうになる恐ろしい場面もありました:(;゙゚'ω゚'):気をつけんと。

DSC01482-2014t.jpg
ここらでロープウェイにて本日到着した人達が続々とやってきたので
とっとと下りてきた( ゚ω゚ )すんなり下れてアイゼンの偉大さを確認。

稜線上で強風に吹かれてから鼻水が止まらないので
人が近くに来たらグローブで鼻水拭いて「こんにちはー(・∀・)」ってするのが大変でした(汚い話すんな)

DSC01484-2014t.jpg

DSC01487-2014t.jpg
駒ケ岳山頂より1時間20分でホテル千畳敷に帰還(・∀・)

DSC01488-2014t.jpg
装備解除。

DSC01490-2014t.jpg
お部屋にイン。

DSC01491-2014t.jpg
本日は部屋を変えてもらって窓から南アルプスの展望が楽しめる( ^ω^ )こっちもいいな。

DSC01493-2014t.jpg
ちょうど昼時だったのでホテルの食堂で昼食とする( ^ω^ )千畳敷飯ってやつにしてみた。

この辺りの名物であるソースかつ丼をお皿に乗っけたバージョン。

ちょっとタレが多すぎて塩気が気になったがご飯が五穀米だったりして美味しかった(゚∀゚)

DSC01496-2014t.jpg
お部屋に戻ったら早くも布団をセッティングします。

4時間くらいしか歩いてないのに結構疲れてます( ゚ω゚ )w

DSC01497-2014t.jpg
ダラダラとテレビ見てたら(゚∀゚)おぉ!木曽駒やるのか!

ってその日はもう帰宅してるわ…(´・ω・`)うちではBSなんてゴージャスなもん見れねえだよ(貧)

DSC01499-2014t.jpg
ロープウェイが行ったり来たりすんのを眺めたり
本を読んだりテレビを見たり昨日脱いだパンツでアイゼン拭いたりしつつひたすらゴロゴロします( ゚ω゚ )

DSC01506-2014t.jpg
ぼんやりと夕暮れ。

DSC01509-2014t.jpg
お茶を淹れます。

DSC01511-2014t.jpg

DSC01513-2014t.jpg
そんで風呂に入ったりして夕食タイム(・∀・)うまいうまい。

部屋に戻ってまたテレビ見ながらゴロゴロ、昼飯食った後からずっとゴロゴロしてます。

DSC01518-2014t.jpg
そろそろ寝ようかなぁと思ったらいきなり「ピロピロン!ピロピロン!!!」って不気味な音が鳴り出した( ゚ω゚ )!?

緊急地震速報 長野県で地震 強い揺れに警戒

「あぁ、長野かぁ…( ゚ω゚ )」

(2秒後)

「ここ長野や!!!:(;゙゚'ω゚'):ひぎいいいいいい」

自宅でテレビ見てる気分だった俺の反応は極めて遅かった。
そしてその数秒後に揺れ始めた:(;゙゚'ω゚'):ほああああああああ

:(;゙゚'ω゚'):

( ゚ω゚ )収まった…か?そこまでめちゃくちゃ揺れなかったな…

DSC01520-2014t.jpg
震度6弱って結構な地震じゃねえか:(;゙゚'ω゚'):恐ろしや

周りの部屋から人が出てきて少しザワザワしてたようだが
幸いこの辺りはそこまで揺れなかったこともありすぐ静かになった。

ちょっと怖いけどもう大丈夫だろ( ゚ω゚ )寝よう。

DSC01516-2014t.jpg DSC01517-2014t.jpg
本日の歩数13743歩 距離9.6km 消費カロリー210kcal


つづく


関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村