冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山 高速バス、ロープウェイを乗継ぎホテル千畳敷に宿泊
雪山に登ってみてぇ(・∀・)
でもガチの冬だと雪崩とかに遭って速攻で死ぬだろうから雪の積もり始めがいいなぁ。
どれくらい体力消耗するかも分からんのでコースタイムも短い方がいいなぁ。
そうだ(・∀・)木曽駒行こう!
時期は11月後半の3連休。
ちょうど今週から寒さが増してきて積雪もあるようだ( ^ω^ )

そんなわけで今回の山行は大都会梅田からスタートした。

阪急三番街高速バスターミナルより5時間のバスの旅となる。

俺は乗り物に弱いので前もってアネロンニスキャップを補給しておく( ^ω^ )アネロンうめぇw

アルペン伊那号に乗車(・∀・)休みをもらって3連休前日の出発にしたからか
バスはそこそこ空いてて横の座席も空席であった。

吹田の辺りを通過( ^ω^ )どっかで見たことあるようなオブジェがありましたw

2時間半ほど経った頃に養老サービスエリアにて15分休憩。
ペーパードライバーでこういうところになかなか来れないので結構嬉しい( ^ω^ )わーいw

高速のサービスエリアと言えばコーヒー自販機ですよねー( ^ω^ )(そうか?)

そこのサービスエリアならではの品を食べてみようと思っていたのだが
どれもピンとこなくて価格もお高いので普通のタマゴサンドにしました(´・ω・`)w

そこからさらに1時間後、恵那峡サービスエリアで休憩。

ここでもアドマイヤ珈琲を堪能する( ^ω^ )あなたのためにドリップ中w


また何を食うか迷ったが時間もないのでソフトクリームをチョイス。
慌てて食ったので味が分からんかった( ^ω^ )←

久々のサービスエリアを楽しんだりして高速バス5時間の旅はあっけなく終了。
もっと疲れるかと思ったが意外と楽しめたぜ(・∀・)
ここからはロープウェイの駅まで路線バスに乗り継ぎ。

凄くいい名前のバス停です( ^ω^ )女体入口ウヒヒ(おまわりさん、この人です)

南アルプスの天然水買います(・∀・)ご当地感があるよねw



バスに乗り酔いそうな山道をクネクネと40分ほど進んでロープウェイしらび平駅に到着。

ちょっとだけ雪がある(゚∀゚)
さっきまでバスから外を見ててもどの山も全く雪がなくて
かなり高そうな山の先っちょだけ白くなってるのを見て
「3連休は暖かくなるようだが雪溶けるんじゃねえのか(´・ω・`)」と少し泣きそうになっていたのだが
この様子だと何とか大丈夫そうだな( ^ω^ )w

ロープウェイに乗る(・∀・)

すれ違い

8分弱で一気に標高1000m上がる(・∀・)文明の利器すげぇ。

そんでロープウェイから下りたらすぐ
ホテル千畳敷併設の売店コーナー。

クリスマス衣装を貸出中であった( ゚ω゚ )おじさんも装着したい←


窓からは南アルプスが望めます(゚∀゚)おぉ!

富士山も見られるんだな(・∀・)

ホテル千畳敷にチェックイン。部屋は広々としている(゚∀゚)

茶菓子が5個も置いててゴージャス( ^ω^ )ありがてぇw

部屋の窓からは千畳敷カールが一望(・∀・)素晴らしい!

結構岩ゴロゴロしてんな( ^ω^ )雪積もり始めたばかりだからなw

外に出てちょっとカール内を散歩してみる。
厳冬期は雪崩の危険があるそうな:(;゙゚'ω゚'):

お( ゚ω゚ )謎のメッセージw

宝剣岳(・∀・)思った以上に宿のすぐそばw

気温はマイナス3度( ゚ω゚ )風はあんまりないけどさすがに寒い。

宿のスタッフさんが撮影した写真のアルバムが置いてあるので見てみた。
素敵な景色やオコジョの他に:(;゙゚'ω゚'):熊…しかも雪の中歩いてる、寝とけよ!

宿の廊下に山関係の本が置いてあるコーナーがあるので
何冊かお借りして部屋でゴロゴロしながら読む。

そして食堂での夕食タイム( ^ω^ )
今日、明日と連泊なんだがちゃんと連泊メニューが設定されていて
初日が連泊メニューとなっていた。

うまいうまい(・∀・)モグモグパクパク

デザートもついてて大満足( ^ω^ )

部屋に戻って布団をセッティング

そんでまた外に散歩に出てみる。
星がめちゃくちゃキレイなんだがデジカメで撮っても何も見えねえという定番のパターン\(^o^)/

南アルプス方面の街の明かりはいい感じ(・∀・)

程よく身体が冷えたところで大浴場へ( ^ω^ )山の上で大きな浴槽に浸かれるというのは何ともいいもんだ。
でも、さすがに水の消費が厳しいからか翌朝は風呂が利用できないそうだ( ゚ω゚ )仕方あるまい。

部屋に戻り高山病の注意書きを読む(謎)

さて、ここで明日の雪山デビューを迎える俺の仲間を紹介するぜ( ^ω^ )w
まずはピッケル グリベル エアーテックエヴォリューション
選んだ理由:シャフトが少し曲がっててなんかカッコイイから(あほ)

そして登山靴 ガルモント マウンテンガイド
選んだ理由:廃盤セールで3割引だったから(貧)

最後にアイゼン ペツル サルケン
選んだ理由:前爪がシャキーン!ってなってるから(゚∀゚)
じゃなくて上記の靴との相性が良いとの事だったから。
靴とアイゼンの相性はかなり重要な項目らしい、どれもそれなりにしっかり装着できるもんだと思ってた( ゚ω゚ )w
「痛い出費だけど何年も使えるものだから!」
と思い切って購入したが痛いものは痛い、銀行口座に風が吹く(貧)

さぁ、明日の準備も出来たしテレビでも見て寝るか。

本日の歩数9318歩 距離6.5km 消費カロリー191kcal
つづく
スポンサーリンク
でもガチの冬だと雪崩とかに遭って速攻で死ぬだろうから雪の積もり始めがいいなぁ。
どれくらい体力消耗するかも分からんのでコースタイムも短い方がいいなぁ。
そうだ(・∀・)木曽駒行こう!
時期は11月後半の3連休。
ちょうど今週から寒さが増してきて積雪もあるようだ( ^ω^ )

そんなわけで今回の山行は大都会梅田からスタートした。

阪急三番街高速バスターミナルより5時間のバスの旅となる。

俺は乗り物に弱いので前もってアネロンニスキャップを補給しておく( ^ω^ )アネロンうめぇw

アルペン伊那号に乗車(・∀・)休みをもらって3連休前日の出発にしたからか
バスはそこそこ空いてて横の座席も空席であった。

吹田の辺りを通過( ^ω^ )どっかで見たことあるようなオブジェがありましたw

2時間半ほど経った頃に養老サービスエリアにて15分休憩。
ペーパードライバーでこういうところになかなか来れないので結構嬉しい( ^ω^ )わーいw

高速のサービスエリアと言えばコーヒー自販機ですよねー( ^ω^ )(そうか?)

そこのサービスエリアならではの品を食べてみようと思っていたのだが
どれもピンとこなくて価格もお高いので普通のタマゴサンドにしました(´・ω・`)w

そこからさらに1時間後、恵那峡サービスエリアで休憩。

ここでもアドマイヤ珈琲を堪能する( ^ω^ )あなたのためにドリップ中w


また何を食うか迷ったが時間もないのでソフトクリームをチョイス。
慌てて食ったので味が分からんかった( ^ω^ )←

久々のサービスエリアを楽しんだりして高速バス5時間の旅はあっけなく終了。
もっと疲れるかと思ったが意外と楽しめたぜ(・∀・)
ここからはロープウェイの駅まで路線バスに乗り継ぎ。

凄くいい名前のバス停です( ^ω^ )女体入口ウヒヒ(おまわりさん、この人です)

南アルプスの天然水買います(・∀・)ご当地感があるよねw



バスに乗り酔いそうな山道をクネクネと40分ほど進んでロープウェイしらび平駅に到着。

ちょっとだけ雪がある(゚∀゚)
さっきまでバスから外を見ててもどの山も全く雪がなくて
かなり高そうな山の先っちょだけ白くなってるのを見て
「3連休は暖かくなるようだが雪溶けるんじゃねえのか(´・ω・`)」と少し泣きそうになっていたのだが
この様子だと何とか大丈夫そうだな( ^ω^ )w

ロープウェイに乗る(・∀・)

すれ違い

8分弱で一気に標高1000m上がる(・∀・)文明の利器すげぇ。

そんでロープウェイから下りたらすぐ

クリスマス衣装を貸出中であった( ゚ω゚ )おじさんも装着したい←


窓からは南アルプスが望めます(゚∀゚)おぉ!

富士山も見られるんだな(・∀・)


茶菓子が5個も置いててゴージャス( ^ω^ )ありがてぇw

部屋の窓からは千畳敷カールが一望(・∀・)素晴らしい!

結構岩ゴロゴロしてんな( ^ω^ )雪積もり始めたばかりだからなw

外に出てちょっとカール内を散歩してみる。
厳冬期は雪崩の危険があるそうな:(;゙゚'ω゚'):

お( ゚ω゚ )謎のメッセージw

宝剣岳(・∀・)思った以上に宿のすぐそばw

気温はマイナス3度( ゚ω゚ )風はあんまりないけどさすがに寒い。

宿のスタッフさんが撮影した写真のアルバムが置いてあるので見てみた。
素敵な景色やオコジョの他に:(;゙゚'ω゚'):熊…しかも雪の中歩いてる、寝とけよ!

宿の廊下に山関係の本が置いてあるコーナーがあるので
何冊かお借りして部屋でゴロゴロしながら読む。

そして食堂での夕食タイム( ^ω^ )
今日、明日と連泊なんだがちゃんと連泊メニューが設定されていて
初日が連泊メニューとなっていた。

うまいうまい(・∀・)モグモグパクパク

デザートもついてて大満足( ^ω^ )

部屋に戻って布団をセッティング

そんでまた外に散歩に出てみる。
星がめちゃくちゃキレイなんだがデジカメで撮っても何も見えねえという定番のパターン\(^o^)/

南アルプス方面の街の明かりはいい感じ(・∀・)

程よく身体が冷えたところで大浴場へ( ^ω^ )山の上で大きな浴槽に浸かれるというのは何ともいいもんだ。
でも、さすがに水の消費が厳しいからか翌朝は風呂が利用できないそうだ( ゚ω゚ )仕方あるまい。

部屋に戻り高山病の注意書きを読む(謎)

さて、ここで明日の雪山デビューを迎える俺の仲間を紹介するぜ( ^ω^ )w
まずはピッケル グリベル エアーテックエヴォリューション
選んだ理由:シャフトが少し曲がっててなんかカッコイイから(あほ)

そして登山靴 ガルモント マウンテンガイド
選んだ理由:廃盤セールで3割引だったから(貧)

最後にアイゼン ペツル サルケン
選んだ理由:前爪がシャキーン!ってなってるから(゚∀゚)
じゃなくて上記の靴との相性が良いとの事だったから。
靴とアイゼンの相性はかなり重要な項目らしい、どれもそれなりにしっかり装着できるもんだと思ってた( ゚ω゚ )w
「痛い出費だけど何年も使えるものだから!」
と思い切って購入したが痛いものは痛い、銀行口座に風が吹く(貧)

さぁ、明日の準備も出来たしテレビでも見て寝るか。


本日の歩数9318歩 距離6.5km 消費カロリー191kcal
つづく
- 関連記事
-
- 冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山3 アイゼンを装着して昨日と同じコースへ、そして帰宅 (2014/12/07)
- 冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山2 千畳敷カールから木曽駒までピストン、その後ホテルでゴロゴロする (2014/12/04)
- 冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山 高速バス、ロープウェイを乗継ぎホテル千畳敷に宿泊 (2014/11/29)
- 紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る2 水尾コースから下っていき保津峡駅へ (2014/11/22)
- 紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る 阪急嵐山駅から月輪寺コース、そして愛宕山神社へ (2014/11/18)
スポンサーリンク