紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る 阪急嵐山駅から月輪寺コース、そして愛宕山神社へ
最近、朝晩は寒いくらいになってきたしそろそろスズメバチさんの活動も収まってきただろう。
ということで愛宕山へ行ってみることに(・∀・)ハチ怖い
まずは阪急電車に乗って桂駅で乗り換え待ち。
その時、異変に気付いた( ゚ω゚ )
( ゚ω゚ )人多すぎじゃね?
そんで駅のポスター見て理解する。
( ゚ω゚ )紅葉シーズンか…やってもうた(人混み嫌い)
てか、まだそんなに紅葉してねえんじゃねえか?早まりすぎだろ。
見頃は11月下旬か12月入ったくらいだろ。それくらいに来なさいよ(誰に言ってんだ)

とか何とかブツブツ言いながら阪急嵐山駅に到着。
駅前の売店もすでに紅葉気分で気合が入ってて店の規模を拡大してお弁当コーナーとか設けていらっしゃる。

そこはスルーして駅前のミニストップで昼食とソフトクリームを購入( ^ω^ )なんかべちゃっとしてんなw
しかしボリュームたっぷりでうめぇ( ^ω^ )

結構なボリューム感と外の寒さが相まって身体が結構冷えた( ^ω^ )サブサブ←
10時30分に駅をスタート。歩いて愛宕山へ向かいます。

渡月橋(・∀・)広々とした眺めが良い。

人まみれの渡月橋を渡るとその先はさらなる混みっぷり(´;ω;`)もう嫌だ(弱)

確か、左に曲がって行っても途中で竹林エリアに出られたはずだ(・∀・)こっちに行ってみよう。


こちらは人が少なくて快適っす( ^ω^ )何気に景色もいい感じ。

そこそこ紅葉もしてるんだな(・∀・)

こっちで合ってたっけ?と少し不安になりつつも適当に進んでゆきます( ^ω^ )

竹林の小径に出たので正解だったようです( ^ω^ )w


常寂光寺前にやってきた。紅葉の名所として有名だが拝観料がいるから入ったことない(・∀・)←貧


ここらは味のある土産物屋さんとかあるのにいつも人がいねえな( ゚ω゚ )w

( ゚ω゚ )!?
こないだ来たときに「イヌバウアーの看板がボロボロになっちまってる(´・ω・`)」
と時の移ろいに切なさを感じていたのだがそんな俺の気持ちを汲んでくれたかのように
看板がリニューアルしてる( ゚ω゚ )しかも元ネタのイナバウアーと謎のイノバウアーまで追加されておる…
( ゚ω゚ )…
( ゚ω゚ )そもそもイヌバウアーって何なんだよ。

人類最大の謎を胸に秘めたまま進んでゆきます。

清滝トンネル(・∀・)オッス!

初めて来たときはベタに「心霊的怖さ」を感じたものだが今となっては
車が近くを通る時の物理的怖さしか感じなくなってしもうた( ゚ω゚ )夜に来たら泣くけどね←

清滝バス停までやってきた。

柚子かな?(・∀・)ここらは柚子も有名だよな。


嵐山駅から1時間で表参道入り口まで到着。

ここで定番のアミノバイタルプロを補給。

ちょっとストレッチして

月輪寺の登山口目指してスタート(・∀・)
いつもは表参道コースで登っていたのだが今回は趣向を凝らして月輪寺コースから登ることにしてみた。

この「営業中」の建物を見ると心が安らぐ( ^ω^ )森呼吸が一番だよ~

発砲危険( ^ω^ )禁止はされてないんだなw


林道を歩いてゆく。

ひたすら歩いてゆく( ゚ω゚ )ちょっと寒くなってきた…

お助け水( ^ω^ )寒いからスルーw

表参道との分岐から20分で月輪寺コース登山口に到着(・∀・)分かりやすいw

まずは空也の滝へ行ってみる。


相変わらず素敵な雰囲気の滝だぜ( ^ω^ )

登山口まで戻ってサンドイッチ食う。
今日は水筒に熱い紅茶を入れてきたんだが
保温力が高すぎて舌を火傷しました(どうでもいいです)

ここの登山口から1時間で月輪寺、さらにそこから40分で愛宕山頂上に着くらしい。
現在の時刻、12時30分前( ゚ω゚ )登り降りに4時間かかるとしたらその頃には暗くなってるな…
よいこのみんな、やまにのぼるときはおうちをはやくでて
3じにはげざんできるようにしようね。しゃけじろうとのおやくそくだよ\(^o^)/←

滝見に行ったり呑気に紅茶で火傷してる場合じゃなかった( ゚ω゚ )
12時26分月輪寺への登りをスタート。

いきなりいい感じの登りです( ^ω^ )さすが愛宕山だぜ!


登りが続くが表参道コースよりも傾斜がキツくないような気がする( ゚ω゚ )
こちらのコースは下山時に何度か通ったが
「こっちから登ってくるとか大変だろ…」ってイメージがあった。
でも意外と表参道の方がしんどいかもしんない(・∀・)w

わりとすぐに平坦な道も出てきて適度に体力が回復できる( ^ω^ )



つらくとも こらえて登れ 皆の衆
( ^ω^ )皆の衆っていい響きだw


ここに来た時点で16時を過ぎているといついかなる場合でも引き返さないといけないようだ。
現在12時48分( ^ω^ )行くぜw


下ってくる人は何組もいるんだが登っている人が一人もいない(´・ω・`)w
こんな微妙に遅い時間に登る人はおらんわな…

ちょいちょい「あと何分」みたいな表示があり大変親切です( ^ω^ )

分岐が現れて「若者は左 一般は右」ってな看板が登場。
「普通は左行くよな?まぁ、ヨボヨボのジジイは右からふらふら行けやwww」
と言われているようだ( ゚ω゚ )←被害妄想
その挑発乗ってやろうじゃねえか!( ゚ω゚ )

俺は力強く右を進んだ!!!!
膝が悪いから無理したらいかんのや( ゚ω゚ )←リアルヨボヨボ


17時から翌日の9時まで通行禁止になるようだ。
日が暮れてからここまで来て引き返すことになったら泣くね( ^ω^ )w

そして突然現れる建造物(・∀・)

ちょっと紅葉( ^ω^ )

猛犬注意

月輪寺の猛犬も健在である( ^ω^ )以前来た時にめちゃくちゃ吠えられたw

登山口から35分で月輪寺に到着(・∀・)思ったより早く着けて良かった。


薪を焚くと火の粉が出るため危険につき年中(冬季マイナス10度以下でも)水風呂
水風呂(強調)
大変猛々しい説明書きである( ^ω^ )素敵やw


度重なる台風やら大雨でガケ崩れが起きたりしてボロボロの境内(´・ω・`)
「建物の修復等の協力金200円お願いします」的な事を書いてあり
200円を入れようとしたが100円玉や50円玉等の高額貨幣がなくて全部合わせても187円しかなかった。
すまぬ…(´;ω;`)ジャラジャラジャラ(小銭投入)

湧き水コーナー

オリエンタルテイスト(謎)

色々と素敵なものが拝観できる月輪寺を後にする。


ここらへんで下ってきたおばちゃんの団体に
「うわ、こんなとこ登ってきよるわ」って言われました(´;ω;`)w


岩が登場するとゴールは近いはず(・∀・)



月輪寺から30分で愛宕山の広場までやってきた( ^ω^ )

まずはホットな紅茶をコップに注いで冷ましておこう(賢い)

そして素敵なランチタイムが始まる。納豆巻きうめぇ( ^ω^ )ねっちゃねっちゃ←
食後に程よく冷めた紅茶を啜る( ^ω^ )ズズズ
( ^ω^ )変な味がする(納豆+紅茶)

現在の気温は11度くらい。

愛宕山神社まで登っておきたいところだが本日は初体験ルートで下山予定で
時間がどれくらいかかるか分からんのでスルー( ゚ω゚ )お賽銭用の小銭もねえしな。

そんなわけでひとまず表参道コースより下ってゆきます(・∀・)行くぜ!皆の衆(言いたかっただけ)
つづく
スポンサーリンク
ということで愛宕山へ行ってみることに(・∀・)ハチ怖い
まずは阪急電車に乗って桂駅で乗り換え待ち。
その時、異変に気付いた( ゚ω゚ )
( ゚ω゚ )人多すぎじゃね?
そんで駅のポスター見て理解する。
( ゚ω゚ )紅葉シーズンか…やってもうた(人混み嫌い)
てか、まだそんなに紅葉してねえんじゃねえか?早まりすぎだろ。
見頃は11月下旬か12月入ったくらいだろ。それくらいに来なさいよ(誰に言ってんだ)

とか何とかブツブツ言いながら阪急嵐山駅に到着。
駅前の売店もすでに紅葉気分で気合が入ってて店の規模を拡大してお弁当コーナーとか設けていらっしゃる。

そこはスルーして駅前のミニストップで昼食とソフトクリームを購入( ^ω^ )なんかべちゃっとしてんなw
しかしボリュームたっぷりでうめぇ( ^ω^ )

結構なボリューム感と外の寒さが相まって身体が結構冷えた( ^ω^ )サブサブ←
10時30分に駅をスタート。歩いて愛宕山へ向かいます。

渡月橋(・∀・)広々とした眺めが良い。

人まみれの渡月橋を渡るとその先はさらなる混みっぷり(´;ω;`)もう嫌だ(弱)

確か、左に曲がって行っても途中で竹林エリアに出られたはずだ(・∀・)こっちに行ってみよう。


こちらは人が少なくて快適っす( ^ω^ )何気に景色もいい感じ。

そこそこ紅葉もしてるんだな(・∀・)

こっちで合ってたっけ?と少し不安になりつつも適当に進んでゆきます( ^ω^ )

竹林の小径に出たので正解だったようです( ^ω^ )w


常寂光寺前にやってきた。紅葉の名所として有名だが拝観料がいるから入ったことない(・∀・)←貧


ここらは味のある土産物屋さんとかあるのにいつも人がいねえな( ゚ω゚ )w

( ゚ω゚ )!?
こないだ来たときに「イヌバウアーの看板がボロボロになっちまってる(´・ω・`)」
と時の移ろいに切なさを感じていたのだがそんな俺の気持ちを汲んでくれたかのように
看板がリニューアルしてる( ゚ω゚ )しかも元ネタのイナバウアーと謎のイノバウアーまで追加されておる…
( ゚ω゚ )…
( ゚ω゚ )そもそもイヌバウアーって何なんだよ。

人類最大の謎を胸に秘めたまま進んでゆきます。

清滝トンネル(・∀・)オッス!

初めて来たときはベタに「心霊的怖さ」を感じたものだが今となっては
車が近くを通る時の物理的怖さしか感じなくなってしもうた( ゚ω゚ )夜に来たら泣くけどね←

清滝バス停までやってきた。

柚子かな?(・∀・)ここらは柚子も有名だよな。


嵐山駅から1時間で表参道入り口まで到着。

ここで定番のアミノバイタルプロを補給。

ちょっとストレッチして

月輪寺の登山口目指してスタート(・∀・)
いつもは表参道コースで登っていたのだが今回は趣向を凝らして月輪寺コースから登ることにしてみた。

この「営業中」の建物を見ると心が安らぐ( ^ω^ )森呼吸が一番だよ~

発砲危険( ^ω^ )禁止はされてないんだなw


林道を歩いてゆく。

ひたすら歩いてゆく( ゚ω゚ )ちょっと寒くなってきた…

お助け水( ^ω^ )寒いからスルーw

表参道との分岐から20分で月輪寺コース登山口に到着(・∀・)分かりやすいw

まずは空也の滝へ行ってみる。


相変わらず素敵な雰囲気の滝だぜ( ^ω^ )

登山口まで戻ってサンドイッチ食う。
今日は水筒に熱い紅茶を入れてきたんだが
保温力が高すぎて舌を火傷しました(どうでもいいです)

ここの登山口から1時間で月輪寺、さらにそこから40分で愛宕山頂上に着くらしい。
現在の時刻、12時30分前( ゚ω゚ )登り降りに4時間かかるとしたらその頃には暗くなってるな…
よいこのみんな、やまにのぼるときはおうちをはやくでて
3じにはげざんできるようにしようね。しゃけじろうとのおやくそくだよ\(^o^)/←

滝見に行ったり呑気に紅茶で火傷してる場合じゃなかった( ゚ω゚ )
12時26分月輪寺への登りをスタート。

いきなりいい感じの登りです( ^ω^ )さすが愛宕山だぜ!


登りが続くが表参道コースよりも傾斜がキツくないような気がする( ゚ω゚ )
こちらのコースは下山時に何度か通ったが
「こっちから登ってくるとか大変だろ…」ってイメージがあった。
でも意外と表参道の方がしんどいかもしんない(・∀・)w

わりとすぐに平坦な道も出てきて適度に体力が回復できる( ^ω^ )



つらくとも こらえて登れ 皆の衆
( ^ω^ )皆の衆っていい響きだw


ここに来た時点で16時を過ぎているといついかなる場合でも引き返さないといけないようだ。
現在12時48分( ^ω^ )行くぜw


下ってくる人は何組もいるんだが登っている人が一人もいない(´・ω・`)w
こんな微妙に遅い時間に登る人はおらんわな…

ちょいちょい「あと何分」みたいな表示があり大変親切です( ^ω^ )

分岐が現れて「若者は左 一般は右」ってな看板が登場。
「普通は左行くよな?まぁ、ヨボヨボのジジイは右からふらふら行けやwww」
と言われているようだ( ゚ω゚ )←被害妄想
その挑発乗ってやろうじゃねえか!( ゚ω゚ )

俺は力強く右を進んだ!!!!
膝が悪いから無理したらいかんのや( ゚ω゚ )←リアルヨボヨボ


17時から翌日の9時まで通行禁止になるようだ。
日が暮れてからここまで来て引き返すことになったら泣くね( ^ω^ )w

そして突然現れる建造物(・∀・)

ちょっと紅葉( ^ω^ )

猛犬注意

月輪寺の猛犬も健在である( ^ω^ )以前来た時にめちゃくちゃ吠えられたw

登山口から35分で月輪寺に到着(・∀・)思ったより早く着けて良かった。


薪を焚くと火の粉が出るため危険につき年中(冬季マイナス10度以下でも)水風呂
水風呂(強調)
大変猛々しい説明書きである( ^ω^ )素敵やw


度重なる台風やら大雨でガケ崩れが起きたりしてボロボロの境内(´・ω・`)
「建物の修復等の協力金200円お願いします」的な事を書いてあり
200円を入れようとしたが100円玉や50円玉等の高額貨幣がなくて全部合わせても187円しかなかった。
すまぬ…(´;ω;`)ジャラジャラジャラ(小銭投入)

湧き水コーナー

オリエンタルテイスト(謎)

色々と素敵なものが拝観できる月輪寺を後にする。


ここらへんで下ってきたおばちゃんの団体に
「うわ、こんなとこ登ってきよるわ」って言われました(´;ω;`)w


岩が登場するとゴールは近いはず(・∀・)



月輪寺から30分で愛宕山の広場までやってきた( ^ω^ )

まずはホットな紅茶をコップに注いで冷ましておこう(賢い)

そして素敵なランチタイムが始まる。納豆巻きうめぇ( ^ω^ )ねっちゃねっちゃ←
食後に程よく冷めた紅茶を啜る( ^ω^ )ズズズ
( ^ω^ )変な味がする(納豆+紅茶)

現在の気温は11度くらい。

愛宕山神社まで登っておきたいところだが本日は初体験ルートで下山予定で
時間がどれくらいかかるか分からんのでスルー( ゚ω゚ )お賽銭用の小銭もねえしな。

そんなわけでひとまず表参道コースより下ってゆきます(・∀・)行くぜ!皆の衆(言いたかっただけ)
つづく
- 関連記事
-
- 冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山 高速バス、ロープウェイを乗継ぎホテル千畳敷に宿泊 (2014/11/29)
- 紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る2 水尾コースから下っていき保津峡駅へ (2014/11/22)
- 紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る 阪急嵐山駅から月輪寺コース、そして愛宕山神社へ (2014/11/18)
- フル装備六甲山2 風吹岩で猫にカツアゲされそうになる (2014/11/14)
- フル装備六甲山 小屋泊ザックで六甲山最高峰へ (2014/11/11)
スポンサーリンク