久々に六甲山登山 芦屋川駅~風吹岩~雨ヶ峠~一軒茶屋~有馬温泉

DSC09982-2014o.jpg
スズメバチが大人しくなるまで六甲山は登らない!(´・ω・`)

と思っていたのだが我慢できず六甲山へ(´・ω・`)w

懐かしの阪急芦屋川駅から8時ちょうどにスタート。

DSC09983-2014o.jpg

DSC09984-2014o.jpg
登山口前から待ち構える住宅街の急坂…:(;゙゚'ω゚'):

しかし、利尻山で学んだ始めはゆっくり歩きを忠実に実行してちょこちょこ進む。
軽く汗はかくけど息はほとんど切れないな(・∀・)そもそもここで息切れてる人って俺以外見たことねえけど←

ゆっくり過ぎて後から来た人にもどんどん抜かれる( ^ω^ )これでええんや(悟り)

DSC09987-2014o.jpg
駅から22分でロックガーデン入り口に到着。

DSC09988-2014o.jpg
お盆の時に来た台風の影響で通行止めになってるところがあるようだ( ゚ω゚ )

台風通過直後は定番の魚屋道とかも通れなくなってたみたいだしな。

DSC09989-2014o.jpg

DSC09991-2014o.jpg
高座の滝前は人だらけ\(^o^)/駅前のトイレ周辺もめちゃくちゃ人いたから予想はしてたがw

3連休の中日だから多いのかな。

DSC09992-2014o.jpg
金玉大明神兄貴に挨拶して早々に出発する。

DSC09994-2014o.jpg

DSC09995-2014o.jpg
さすがにこの岩場はちょこちょこ歩きがあまり出来ないな(´・ω・`)

DSC09998-2014o.jpg

DSC00001-2014o.jpg
人が多いのですぐに渋滞します( ゚ω゚ )w

DSC00007-2014o.jpg
鉄塔を通過して

DSC00008-2014o.jpg
神戸新聞のCM的な見晴らしスポットも過ぎると

DSC00010-2014o.jpg

DSC00011-2014o.jpg
風吹岩に到着( ^ω^ )芦屋川の駅から60分。

DSC00009-2014o.jpg
この付近には大抵猫がいます( ^ω^ )ワイルド岩猫。

DSC00015-2014o.jpg
風吹岩も休憩してる人が多いのですぐに再スタート。

DSC00019-2014o.jpg

DSC00020-2014o.jpg

DSC00021-2014o.jpg
芦屋川コースの人気スポット「ここの水は飲めません」看板に差し掛かる。

人が通ると結構な確率でみんな「飲まれへんのかー」とか普通の感想を言ってます( ^ω^ )w

DSC00023-2014o.jpg
行動食としてクリーム玄米ブランを食います。
そこそこ食べごたえがあるのでいい感じです(・∀・)

DSC00026-2014o.jpg
雨ヶ峠手前のイノシシ避けゲートが新調されてた。

DSC00029-2014o.jpg
ここにも台風の爪跡が…( ゚ω゚ )かなり凄かったんだな。

DSC00030-2014o.jpg
ここら辺から登りの角度がキツくなってきます\(^o^)/

DSC00031-2014o.jpg

DSC00033-2014o.jpg
前までここの階段がしんどいからって一気に駆け上がっていたのだが
今回は着実に一歩ずつ登ってみる( ゚ω゚ )

するとあまり体力を消耗しない(・∀・)やるじゃんw
そんで休憩時間も短縮できるから結果的にそこそこのペースで歩ける。

昔、テレビで登山の番組やってて
「山道では歩幅を小さくして…」とか言ってるのを見て
そんな事してたら日が暮れるわwwwwと思いっきりバカにしてたのだが
バカは俺でしたすいません(正直)

DSC00035-2014o.jpg
風吹岩から40分弱で雨ヶ峠に到着。

よく六甲山に行ってた頃はここから東おたふく山へ向かうのが定番コースだったが
今回は久しぶりの六甲山ということもあり王道の七曲りコースへ。

というか東おたふく山コースは「マムシの被害がありました」って看板を見たことがあるから
今の時期は行きたくない(本音)

DSC00038-2014o.jpg
ここらで少し肌寒くなってくる( ゚ω゚ )

俺の装備:びちゃびちゃになったユニクロのシャツ

(´;ω;`)やっちまった…
ちょっと前に愛宕山で凍えたからちゃんとしたアンダーウェアの
ジオラインとか装備して行こうと決めたやないか…(あほ)

DSC00039-2014o.jpg
一応ウインドブレーカーは持ってきていたのでそれを着て進みます。

DSC00041-2014o.jpg

DSC00043-2014o.jpg
六甲最高峰(川を渡る)

DSC00044-2014o.jpg

DSC00048-2014o.jpg
ここから七曲りでそこそこキツい坂が続きます( ^ω^ )

DSC00049-2014o.jpg
途中でクッピーラムネを補給して気合を入れます。

DSC00050-2014o.jpg
車の音が聞こえてきたら一軒茶屋までもう少し(・∀・)

DSC00051-2014o.jpg
おっ!(゚∀゚)

DSC00053-2014o.jpg
駅から2時間半ほどで一軒茶屋に到着。

ここもやっぱり人が多いです。

DSC00054-2014o.jpg
ちょっと早いがここで昼食にしよう( ^ω^ )ローソンで買ったおにぎり、おかずセット(230円)

うんうん( ^ω^ )いいね、コロッケがパサパサだから喉が詰まるぜ!←

DSC00055-2014o.jpg
おにぎりタイムを終えたら最高峰はスルーして魚屋道を進みます。

DSC00058-2014o.jpg
これもまた台風の影響なのか以前と比べるとかなり道が荒れてます(´・ω・`)歩きにくい…

DSC00059-2014o.jpg
崩落箇所も結構あります( ゚ω゚ )

DSC00060-2014o.jpg
有馬温泉側から登ってくる人が結構いてスーパー挨拶タイムになります(´;ω;`)コンチハーコンニチハーコンヌツワー…

DSC00061-2014o.jpg
ここも崩れてる…

DSC00062-2014o.jpg
下から眺めた図 ここらへんは思いっきり崩れてて歩くのも少し気をつけないと危ない感じです:(;゙゚'ω゚'):
雨降ってる日には通りたくねえな…

DSC00064-2014o.jpg
栗( ^ω^ )

DSC00065-2014o.jpg

DSC00066-2014o.jpg

DSC00069-2014o.jpg
魚屋道の登山口に到着(・∀・)一軒茶屋からちょうど1時間。

DSC00071-2014ro.jpg
汗、流せますよ!

臨 時 休 業\(^o^)/何か勢いがあっていいね←

DSC00073-2014ro.jpg
台風の直後に山からの土砂が流れてきてかんぽの宿周辺がとんでもねえ事になってたのを
ネットで見たような気がする(´・ω・`)大変ですな…

DSC00074-2014ro.jpg
有馬温泉街の方へ下っていく。

DSC00075-2014ro.jpg
山はかなり人が多かったけどこちらも凄い人通り。
定番の竹中肉店は常に人集りが出来ていた。

DSC00079-2014ro.jpg
竹中肉店の前にあるまめ清さん(・∀・)

DSC00080-2014ro.jpg
豆乳ソフトクリームをいただく( ^ω^ )

DSC00081-2014ro.jpg
でも店の周りは写真撮ってる人とかでいっぱいになってるので
すぐ近くにある天神泉源のある神社に避難します。

ちなみにあのお店が立ち並んでる辺りは
「小洒落た写真を撮ってやろう」感の漂う、こだわりのアングルで写真を撮ろうとする人が多くて
近くを通る車にクラクションを鳴らされている姿を毎回のように見かけます(謎)

DSC00082-2014ro.jpg
天神泉源の前でソフトクリーム食ってると温泉の香りが漂ってきて
ちょっと入浴した気分になりました( ^ω^ )w

DSC00076-2014ro.jpg
金の湯の横の足湯も人まみれで地獄を描いた浮世絵みたいになってます\(^o^)/w

DSC00077-2014ro.jpg

DSC00078-2014ro.jpg
軽く街中を散策して山の方へ戻っていきます。

DSC00083-2014ro.jpg
有馬稲荷神社

DSC00084-2014ro.jpg
果てしない階段:(;゙゚'ω゚'):

DSC00085-2014ro.jpg
階段の手前には
「しんどいんやったらとりあえずゼニだけ置いていきーや」みたいに語りかける賽銭箱があります。
その意気や良し( ^ω^ )

DSC00086-2014ro.jpg
そしてまた魚屋道を進みます( ^ω^ )何故なら有馬から帰るとバス代がもったいないからです(あほ)

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村