台風を引き連れて北海道旅行5 利尻山の山頂へ

DSC03851-2014o.jpg
山頂へ向けてレッツゴー(゚∀゚)まだ元気w

DSC03850-2014o.jpg
遥か彼方に青い点が動いていた( ゚ω゚ )あれは4合目で追い抜かされた人だな。
さすがにチョコチョコ歩きだとこれだけ差が開いてしまうか…
まぁ俺の目的は「生きて山頂に到達する」だから別にいいんだけどね( ^ω^ )安全第一

DSC03852-2014o.jpg
周辺はそこそこガスも晴れているが山頂らしきところだけいつまで経ってもモヤってる(´・ω・`)絶妙にw

DSC03853-2014o.jpg
おっ!(・∀・)

DSC03854-2014o.jpg
避難小屋が見えてきた。

DSC03855-2014o.jpg
7合目過ぎた辺りから雨が止んで風が弱くなってきて
8合目になるとほぼ無風状態に( ^ω^ )こいつはいいや!

DSC03859-2014o.jpg
楽々ハイキング気分で避難小屋に到着。

レインウェアの下にモンベルのジオラインという速乾性のアンダーシャツを装着してきたのだが
半袖タイプにしたもんだから袖のない部分がやけに冷えてきた( ゚ω゚ )w

そんで速乾性と言っても俺みたいなジューシーなおっさんが数時間も着用して山歩いたら
さすがにベチャベチャになっちまった\(^o^)/それでも肌に触れてる部分は冷えないのが素晴らしい。
最初は家にあるユニクロのヒートテックでいいやwと思ってたがあれだと大汗をかくとめちゃ冷えるようだ。

そんなわけで小屋を少々お借りして長袖バージョンに着替えておこう。

DSC03860-2014o.jpg
人がいなくて良かった( ^ω^ )おじゃましやーすw

DSC03865-2014o.jpg

DSC03862-2014o.jpg
これから着替えるぜ。の図(別にいりません)

DSC03863-2014o.jpg
着替えを終えてクッピーラムネを食す( ^ω^ )ぽりぽり

DSC03868-2014o.jpg
小屋の隣にトイレブースが2つあります(・∀・)9合目までは40分か。

DSC03870-2014o.jpg
軽く休憩して再スタート。

DSC03869-2014o.jpg
ちょくちょく山頂の様子を確認するがずっと白い(´・ω・`)

DSC03872-2014o.jpg
食い散らかされた松ぼっくり・・・( ゚ω゚ )これは!?

シマリスさんがいるにちげぇねえ!( ゚ω゚ )ハァハァキョロキョロ←

DSC03873-2014o.jpg
ここら辺で一瞬見かけたけどすぐに逃げられたので
カメラで捉えることができませんでした(´;ω;`)w

DSC03875-2014o.jpg

DSC03877-2014o.jpg
風がほとんどなくなったし少しずつだが見晴らしも良くなってきていい感じだなぁ( ^ω^ )

DSC03880-2014o.jpg

DSC03883-2014o.jpg
( ゚ω゚ )!?

DSC03884-2014o.jpg
またもやガスってきた上に風の息吹が復活してきた…
さっきまで遠くから見てた白いゾーンに突入したのか。

DSC03887-2014o.jpg
おぉ…これがかの有名な「ここからが正念場!」の9合目か(´・ω・`)8合目から40分で到着。

ラスボス前にきてこの雰囲気の盛り上げ方…利尻さんやるなw

標高を確認してみるとまだ1410m…ここから一気に300mか( ゚ω゚ )グリコ1粒分だな(謎)

DSC03889-2014o.jpg
ここから山頂まで行って戻ってくるまでに100分か。
もう感覚が麻痺してきて「そんなに時間かからねえな」みたいな感じになってきた\(^o^)/

DSC03890-2014o.jpg
ここまで来たらもう登り切るしかねえ( ^ω^ )行くぜ!

DSC03891-2014o.jpg
何これ、ここ登るの(´・ω・`)いきなりビビるw

DSC03892-2014o.jpg
最後にふさわしい荒々しいコースです( ^ω^ )

DSC03894-2014o.jpg

DSC03895-2014o.jpg
しっかし、なんでここに来て最強レベルの風が吹くんだ(´;ω;`)空気読めよ…読んだからこれなのか。

両サイドに転げたら死ぬやつなんだろうけど
派手にガスってるから下の方まで見えなくて高所恐怖症の俺には良かったかもしれん(´;ω;`)でもこええよw

DSC03896-2014o.jpg
ひーひーふー(´・ω・`)

DSC03897-2014o.jpg

DSC03898-2014o.jpg
ちょっと手を使ってよじ登ったりするポイントがあるので
防寒用に装備しておいた手袋が大活躍だぜ( ^ω^ )

DSC03899-2014o.jpg

DSC03900-2014o.jpg
看板に「この辺は土壌が崩壊してるから追い抜きやすれ違いはすんな!」って書いてある。
追い抜きはともかくすれ違いすんなって結構難しいな( ゚ω゚ )人が多かったら凄い事になりそう…

幸いにしてこんな素敵な天候に恵まれたことにより
何やかんやですれ違いどころか人に会ったのは4合目が最後だったので
かなりスムーズに歩けて良かった(・∀・)w

DSC03902-2014o.jpg
もう数メートル先ですら見えなくなってきました( ゚ω゚ )崖からころりんちょしてもおかしくない。

DSC03904-2014o.jpg
「9合目は足場がグズグズで2歩進んでは1歩下がってしまうような状態でした。」
という情報をよく見かけたが今のところそうでもない( ゚ω゚ )雨で逆に足場が締まったのかな?

DSC03905-2014o.jpg
階段状に整備されているポイントも何箇所かあります( ゚ω゚ )整備のおっちゃんサンクス

DSC03906-2014o.jpg
この辺りから今回最強クラスの強風となります\(^o^)/もうめちゃくちゃ過ぎて楽しくなってきた!w

DSC03907-2014o.jpg
上級者向けの沓形コースとの分岐に差し掛かりました。

ちょうどいい感じに足場が悪いうえに強風が吹きつけるので前に進みにくいです( ゚ω゚ )

記念に動画撮影しようと思ってカメラを構えたまま歩いてたらズッコケそうになりました( ^ω^ )マジ危険

DSC03909-2014o.jpg

DSC03912-2014o.jpg
くっ( ゚ω゚ )結構滑るな…何となく使いたくなかったが少しはロープに頼るしかねえか…

DSC03913-2014o.jpg
ロープを固定するためのシャックルが一部外れてました\(^o^)/

DSC03914-2014o.jpg
ここらへんから風が少しマシになったが今度は足元が物凄い滑り具合になってきます。
バラエティ豊富でお客さんを飽きさせない工夫を感じます。

DSC03915-2014o.jpg

DSC03916-2014o.jpg
この辺にも時々整備されている箇所が(´;ω;`)マジありがてぇw

DSC03917-2014o.jpg
ここらで先に山頂から戻ってきた人とすれ違う。

DSC03920-2014o.jpg
こんなとこにも花が( ゚ω゚ )たくましい…

DSC03921-2014o.jpg
そしてついに山頂への看板が(゚∀゚)

DSC03922-2014o.jpg

DSC03924-2014o.jpg
( ゚ω゚ )ぬおおおおおお

DSC03925-2014o.jpg
きたああああああああああああああああ(゚∀゚)

DSC03928-2014o.jpg
9時25分 利尻山山頂に到着( ^ω^ )

ん?( ^ω^ )スタートから4時間10分しかかかってねえのか!?
ゆっくり着実に進んだつもりだったがそれが結果として大した休憩をせずとも大丈夫になり
そこそこなペースで登り切ることができたのだろうか( ゚ω゚ )なんか嬉しいw

しかも昨夜は「3時間しか寝てねーわー」な状態だったのに
登り始めてしばらくしたらそんな寝不足感も吹き飛んだ。
やはり自然の力は偉大だぜ( ゚ω゚ )自然は大きなホスピタル(謎)

DSC03931-2014o.jpg
そういえば肝心の景色は…( ^ω^ )

DSC03933-2014o.jpg
あぁ、確認するまでもなく一面驚きの白さだぜ(´;ω;`)w
周りが何も見えないせいで山頂感がないんだよな…

DSC03932-2014o.jpg
向こうの南峰の方に進んだらまだまだ稜線が続いていそうな( ゚ω゚ )w

しかし風が全くなくて粒子?の大きな霧がモヤーっと漂ってて不思議な雰囲気がしてこれはこれで良い。
いや、正直360度の大展望も見たかったけどね(´・ω・`)またいつか登ってやる…

DSC03934-2014o.jpg
とりあえず記念撮影(何やってんだこいつ)

ムーサンド
昼食?としてムーサンドを食す( ^ω^ )もぐもぐ

DSC03937-2014o.jpg

DSC03938-2014o.jpg

DSC03939-2014o.jpg
誰もいなくてゆったり、ぼーっと白い景色を楽しむ( ゚ω゚ )ぼー

結局ガスはなくならないね( ゚ω゚ )w

DSC03940-2014o.jpg
ひっそりとお花に隠れた看板?があった。

DSC03941-2014o.jpg
15分ほど休憩した後「降りるの怖いだろうなぁ…」と思いながらも下山準備。

DSC03942-2014o.jpg
さぁ、行くぜ(゚∀゚)

つづく



関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村