台風を引き連れて北海道旅行4 ついに利尻山登山を開始

DSC03745-2014o.jpg
午前4時過ぎ起床( ゚ω゚ )目が真っ赤。

まずは言い訳をさせてもらおう。

昨夜、俺は22時前に床についた。
しかし時間が早すぎたためか「遠足前の小学生症候群」のためか
全く寝付けそうな気配がなく23時を過ぎる…

そもそも俺は腰が悪くてクッション性のあるベッドなら大丈夫なのだが
床に布団をしいて寝ようとすると腰が痛くなり一定の姿勢でないと痛みが走るのだ\(^o^)/ややこしいw

そんなこんなでもがいてたらいつの間にか日付が変わった( ゚ω゚ )マジやべぇ…
明日は5時に出発だから4時起きを予定してんのにどうすんだよ。

色々考えた結果、奇策に打って出た。
「酔い止めって飲んだら眠くなったりするよな( ゚ω゚ )フヒヒ←」

最近の酔い止めはハイテク化されてきて「眠くなりにくい」とかになってるのかもしれんが
酔い止めは眠くなるんだ!眠い!ヨイドメネムイ!!!

と己に言い聞かせながら飲むと午前1時くらいの時刻を確認した後に意識が消えた。

DSC03746-2014o.jpg
そんなわけで「あー、昨日3時間しか寝てねぇわー、今日が一番体力使うのに
実質3時間も眠れてねえわー」という状態なのだ( ゚ω゚ )w

とりあえず朝ご飯を補給する。

DSC03750-2014o.jpg
いつも近所の低山ハイキングの際に水分不足に陥りバテたり頭痛がしたりしてたので
今回は本気出してペットボトル5本を装備。

DSC03753-2014o.jpg
準備を完了して外を見ると雨は小降りだが窓を開けてなくても
風の音がするくらいの微妙な強風\(^o^)/結局こんなコンディションかよ…

DSC03756-2014o.jpg
5時前にママさんがやってきて「天気悪いけど大丈夫かねー」と一言( ^ω^ )w
どうやら今日はマルゼンもレラモシリからも登山へ行く人はいないようだ( ^ω^ )一人のおっさんを除いて。

登山口へ向かう車中で
「山から降りてきたら電話して!あ、昼は食堂やってるから14時半までは迎えに行けないけどね!」とのこと
ネットで調べて一応の目安としたタイムが往復10時間強なので
順調に行っても15時は過ぎるだろうから大丈夫っす(・∀・)

DSC03757-2014o.jpg
そして北麓野営場に到着( ゚ω゚ )つ、ついに来たか…

「とりあえず行けるとこまで行ってきます(・∀・)無理になったらすぐ戻りますw」と言って車から降りた。

周りを見ると準備をしてるっぽい人が二人とこれから行こうとしている人が一人。
多分今日は天気悪いから人少ないんだろうな( ゚ω゚ )

しかしこれは俺にとっては好都合である。
山登りの際に人が前後にいるとペースが乱れてすぐに疲れるという習性があるので(´・ω・`)w

DSC03758-2014o.jpg
まずは軽い準備運動と持ち物チェック。パンパンになっているリュックが俺の装備品である。

いつも旅行の際は登山用のリュックを背負っていくのでそれを使えば良いのだが
「思ったより荷物少ねえな(・∀・)予備の小さいリュックでいいだろw」
と荷物を詰めたらパンパンになったのだ(あほ)

で、このパンパンさがこの先ずっと俺を苦しめる事になる…

濡れたら困るのでまずリュックを装備してレインウェアを羽織る。

( ゚ω゚ )前のチャック閉まらねえんですけど…(あほあほ)

謎の呼吸法で「ひーひーふー」とか言いながら身体を収縮させたら
辛うじて閉まったがなかなかキッツイな。

DSC03761-2014o.jpg
スタート前から結構なピンチを迎えたが何とか準備完了。

他の人が進んで行くのをちょっと待って間隔を空けて俺も5時15分にスタート!( ゚ω゚ )うおおおおお!

DSC03763-2014o.jpg
気合を入れたが急いではイカン( ゚ω゚ )最初はかなりゆっくりめのペースで歩くんだ!
昨日「登山 歩き方」とかで調べた時にそう書いてた!(こればっかり)

普段、近所で山歩きするときは街中で歩くのと同じノリでスタスタ歩いてて
いつも下山の頃にはスタミナ切れと足の痛みを抱えてたからな…(弱)

10時間以上のコースタイムを誇る利尻山でそんな事やったら生きて帰れねえぜ(´・ω・`)マジでw

DSC03765-2014o.jpg
甘露泉水で顔を洗う(゚∀゚)冷たくて気持ちいいぜ!

DSC03767-2014o.jpg
3合目

DSC03769-2014o.jpg
そして利尻山へ向かう分岐に差し掛かる:(;゙゚'ω゚'):ついにきたか…

DSC03770-2014o.jpg
未体験ゾーンに突入、乙女橋を進んでゆく。

DSC03771-2014o.jpg
なんかもう結構しんどい(´;ω;`)←

他所のブログの登山記録を見てたら大体
「スタートから7合目くらいまでは傾斜も緩やかで楽々登ってこれました^^」
等と書いてあったが4合目に着く前の時点でそこそこしんどいじゃねえか、虚弱体質なめんな!(逆ギレ)

DSC03774-2014o.jpg
ぬかるみだらけでやたらと滑るし雨風もそこそこあってやや寒い(´・ω・`)

DSC03776-2014o.jpg
レインウェアのフードに当たる雨の「バシバシバシ」って音を聞きながらひたすら歩く…

こんだけ歩いてんのにまだ4合目にすら着かねえのかよ。
あ!もしかしたらぬかるみ気にして下向いて歩いてるから4合目過ぎたかも!(゚∀゚)

そうだ、そうだ!このしんどさはもう6合目の手前くらいまで来てるパターンのやつだわ!
とか本気で思いながら歩いてた\(^o^)/

DSC03777-2014o.jpg
そんななか無慈悲にも現れた4合目の標識( ゚ω゚ )なん…だと?

スタート地点からここまで40分。

DSC03778-2014o.jpg
ここらで先に行ってた人に追いついて一度追い抜かしたがその後またすぐ抜かされる( ^ω^ )w
ここから先、この青いザックカバーの人が俺の案内役となる(勝手に任命)

さらにその直後ガイドさん付きの団体に遭遇:(;゙゚'ω゚'):
この日、俺が遭遇した団体さんはこのグループだけだった(・∀・)天気悪いっすもんねw

ちょうどそろそろ軽く休憩しようと思ってたのに団体さんにも追い抜いたり抜かされたりしてたら
かなりの疲労感になると思い先へと進む(´・ω・`)めんどくせえw

DSC03780-2014o.jpg
歩きながらちょいちょい行動食としてアメちゃんやオヤツを食べていきます。
水も意識的にちょい飲みしながら進んでいきます。いつになくオッサンは慎重です。

DSC03781-2014o.jpg

DSC03782-2014o.jpg
ちょうど頭に当たりそうなとこに木がかかるポイントに来ました。

ここもブログで見たぜぇ!( ^ω^ )
「何度も木に頭をぶつけてしまいました…」とか書いてるのをよく見たがどうやったらぶつけるんだよwww避けろよw

DSC03783-2014o.jpg
おっ、結構デカい石があるな(下を見ながら乗り越える)

ドゴン( ゚ω゚ )いてぇ←

なんかのアクションゲームみたいに見事な感じで石と木が配置されており
何度も木に頭をぶつけてしまいました…

DSC03785-2014o.jpg
4合目から30分で5合目の雷鳥の道標なるポイントに到着。

DSC03786-2014o.jpg
ちょっとした見晴らしポイントっぽいが真っ白です( ^ω^ )

ここはまだ真っ白だが山頂に到達した際はこの強風によりガスが晴れて
360度のパノラマ大展望が見えるんだ!(゚∀゚)というストーリーを妄想しながら進みます。

DSC03787-2014o.jpg
ここの石を乗り越えた際にも頭をぶつけました(報告)

DSC03790-2014o.jpg
この辺りから風が強くなってくる(´・ω・`)勘弁してくれや…

DSC03792-2014o.jpg
何か開けたところに出てきた( ゚ω゚ )そんなわけで風強すぎワロタ、めちゃ寒い…

DSC03793-2014o.jpg
しかも相変わらず何も見えねえ(´;ω;`)w

DSC03794-2014o.jpg
5合目から20分で6合目 第一見晴台(´;ω;`)何も見(以下略

DSC03798-2014o.jpg
標識にあと5分でトイレブースがあるよ!って書いてたから頑張って進む。
スタートしてすぐくらいからオシッコがしたかったのだ(最初にしとけよ)

DSC03800-2014o.jpg
感動のトイレブース到着(゚∀゚)

DSC03801-2014o.jpg
次のトイレブースは100分後とか恐ろしい事を書いてあったので即入場:(;゙゚'ω゚'):漏れるわ!

DSC03803-2014o.jpg
雨風が凌げてとても快適です( ^ω^ )ここにずっといたい←

DSC03804-2014o.jpg
大変分かりやすい携帯トイレの使用例。

DSC03805-2014o.jpg
リスさんがペットボトルへの投入もオススメしてた( ^ω^ )先っちょの操作にコツがいるんだよな(経験者)

宿で買っておいた携帯トイレを取り出してみると
袋の中にペットシーツとかオムツに使う吸水シート的なものが敷かれている簡単な構造。

便座にセットして早速放出ジョボボボボボ

( ゚ω゚ )相当出てるけど大丈夫かなジョロジョロ

袋を口を縛って完成( ^ω^ )結構な重量感w

そして( ^ω^ )!?

(・∀・)この袋あったけーw
ずっと雨風にさらされてたから手がめちゃくちゃ冷えてたもんで
とても優しい暖かさに「このまま持っていたい!」と思ったほどである。

使用済み袋の写真もあったけどさすがに載せるのはやめました( ^ω^ )←賢明な判断


DSC03808-2014o.jpg
トイレから出るとやはり風強い(´・ω・`)

そして先ほどの携帯トイレをパンパンのリュックの中に入れたもんだから
中身がハジけたりしないか微妙に心配。

DSC03809-2014o.jpg

DSC03810-2014o.jpg
6合目からトイレ休憩込みの30分で
やっとこさ7合目(´・ω・`)ここからさらにキツくなるとか嘘だろw

でも現在の標高を見てみると895mとある( ゚ω゚ )利尻山って標高1721mあるから…

( ゚ω゚ )え?なんか表示間違ってない?
こっから山頂までで一気に800m詰めるとかどういうこったよ…なんか間違ってない?(泣)

DSC03811-2014o.jpg
相変わらず景色は何も見えねえ\(^o^)/

DSC03813-2014o.jpg
木に絡まれた看板。

DSC03816-2014o.jpg
コースの岩っぷりが増してきた。

DSC03817-2014o.jpg
ん?( ゚ω゚ )真っ白…じゃない!?

DSC03819-2014o.jpg
ほんのちょっとだけ雲の切れ間が見える!

ずっと真っ白の世界だったからこれだけで感動(´;ω;`)w

DSC03821-2014o.jpg
第二見晴台 ここで一気に標高1120m

DSC03824-2014o.jpg
いやぁ、いい眺めですなぁ( ^ω^ )w

これはマジで山頂での大逆転が期待できるかもしれんね( ^ω^ )

DSC03825-2014o.jpg
でもここから山頂までまだ130分もあんのかよ:(;゙゚'ω゚'):

だが登り始めの頃は本気で撤退を考えていたくらいのしんどさだったのが
5合目を過ぎた辺りからあまりしんどいという感覚もなくなってきて
体力、足の疲労感ともにまだまだ余裕がある状態だ(・∀・)

小股でゆっくりチョコチョコ歩いてこまめに水分、行動食補給してるのが効いたのだろうか。
いつもだともうスタミナ切れで足も痛くなってる頃なんだが歩き方とかって大事なんだなぁ( ゚ω゚ )マジ実感w

DSC03827-2014o.jpg
背の低いハイマツばっかりだから風が直撃するだろうなぁ…
と思っていたがそれほど風がない( ^ω^ )ありがてぇ!

DSC03831-2014o.jpg
周りを見渡してみるとちょっとガスが晴れてきた感もある( ^ω^ )ますます期待感アップ。

DSC03835-2014o.jpg

DSC03840-2014o.jpg
7合目から40分少々。スタート地点から2時間40分で8合目の長官山に到着(・∀・)

標高は1218m( ^ω^ )

( ^ω^ )???

山頂までの標高差まだ500mもあんの?( ^ω^ )マジかよ…
7合目で結構登っただろうが(´;ω;`)お願いしますよ(誰に言ってんだ)

DSC03841-2014o.jpg
あれがかの有名な利尻山の山頂です( ^ω^ )ここからだとよく見えるね!(幻覚)

DSC03843-2014o.jpg
後方から何やら声がする?
と思ったら4合目で遭遇した団体さんがいた(・∀・)この距離なら追いつかれる可能性もなさそうだ。

トイレブースでオシッコしてる時は「追いつかれたらどうしよう…:(;゙゚'ω゚'):」
等と恐怖に慄いていたからな。

DSC03839-2014o.jpg
避難小屋まで15分 忍び寄る団体の恐怖も回避できたしゆっくり着実に行こう( ^ω^ )

つづく
関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村