福知山線廃線ハイキング 生瀬駅~武田尾の手前

DSC02966-2014nr.jpg

※2016年に一般開放のため一部リニューアル工事されコース内容がちょっとだけ変わっています。
一般開放後の記事は→「こちらです

2年ほど前に訪れた廃線ルートへ(・∀・)久しぶりに行ってみよう。

阪急宝塚駅からJRに乗り換える際にエキマルシェで昼食としてパン等を購入。

DSC02968-2014nr.jpg
一駅隣の生瀬駅に到着。宝塚から歩いても来られるが暑くてバテそうなのでやめといた\(^o^)/

DSC02969-2014nr.jpg
生瀬駅から廃線ハイキングコースの入り口へのルートを解説していこう( ^ω^ )

生瀬駅の改札を出て右に進みます。
すぐ近くにコープさんがあるのでここで飲み物や昼食を購入するのも良い(・∀・)
というかこれ以降はコンビニも何もないのでここが最終調達ポイント。

DSC02970-2014nr.jpg
トンネルを抜けます。

DSC02971-2014nr.jpg
トンネル抜けたら交差点があるので左折。
ほっそい歩道を歩いてきます。

DSC02972-2014nr.jpg
道なりに進んでいきます。
左折すると有馬街道を登って行き有馬温泉へ行けます。

俺はここをママチャリで登ろうとして熱中症になりかけ撤退しました(あほ)

DSC02977-2014nr.jpg
アホな話は置いといて歩道をひたすら直進します。
夏場は日を遮るものがなくて横は車がバンバン走ってるので暑さでバテる勢いです(´・ω・`)

向こうに見えてる高速道路?の高架が廃線入り口の目印になります。

DSC02978-2014nr.jpg
高架手前になんか下りられそうな道がありますがここではないです(・∀・)ココチガウ

DSC02982-2014nr.jpg
高架の下をくぐった先の右手に見えるここが廃線コースの入り口となります( ^ω^ )駅から10分少々。

DSC02981-2014nr.jpg
くねっとした道を下ると・・・

DSC02984-2014nr.jpg

DSC02985-2014nr.jpg
いきなり自然に溢れた世界が登場(゚∀゚)なんか爽やか!

DSC02987-2014nr.jpg
進んでいくと( ^ω^ )

DSC02988-2014nr.jpg
廃線コース名物「自己責任看板」

思いっきり「ハイキングコースではありません」って書いてるけど
みんな普通にハイキングしちゃってる。

DSC02989-2014nr.jpg
看板はスルーして前進。

DSC02990-2014nr.jpg
右手には大きな岩がゴロゴロと転がっている絶景が(・∀・)
街中からそこそこ近くてこれだけの景色が楽しめるスポットはあんまりないのではないだろうか。

ただし川の水はじっくり見ると…( ゚ω゚ )なんか泳いでる人もいたけどねw

DSC02991-2014nr.jpg
足元を見ると枕木が登場( ^ω^ )

歩き始めは枕木が珍しくて「いいね(・∀・)」って思うんだが
進んでいくと枕木で歩きにくさ全開になってきて「いらね(・∀・)」と思うようになってきますw

DSC02995-2014nr.jpg

DSC02997-2014nr.jpg
枕木!(・∀・)←まだ余裕がある。

DSC02998-2014nr.jpg
そういえばまだ歩き始めたばっかりだけど結構人多いな(´・ω・`)
しかも一人で来てる奴あんまりいなくて家族連れとかカップル多い…
どこのテーマパークだよ、なにSJだよ…(悲)

前に来た時は無職だったから平日に来てたんだが
やはり土日だといつもこんな感じなんだろうか…。

DSC03000-2014nr.jpg
めちゃデカい岩。

DSC03001-2014nr.jpg
そして…

DSC03002-2014nr.jpg
トンネルが登場する( ^ω^ )

DSC03003-2014nr.jpg
ここを歩くときはライト必須。準備をしたら即突入、後ろからぞろぞろと人が来てるからな( ゚ω゚ )

DSC03005-2014nr.jpg
おぉ!すげぇひんやり感(゚∀゚)納涼スポットやな。

DSC03007-2014nr.jpg
このトンネルはわりと短いので入ってすぐに出口が見えてる。

DSC03010-2014nr.jpg
トンネル内にも枕木があり、デコボコになってたり水溜りもあったりするので
タフガイ気取りでライトなしで歩くと結構コケたりする可能性があります( ^ω^ )

DSC03011-2014nr.jpg
キノコが生えてたりもします( ^ω^ )オッス、オラきのこ!

DSC03013-2014nr.jpg

DSC03014-2014nr.jpg
脱出を果たす。

DSC03017-2014nr.jpg

DSC03018-2014nr.jpg
周りの木々の密度がアップしてくる。
時々足元でなんかが「ガサッ」っていう( ゚ω゚ )トカゲorヘビw

DSC03019-2014nr.jpg
そしてその先にはヤツが口を開けて待ち構えている( ゚ω゚ )来たか…

この2番めのトンネルが廃線コース最長トンネルで
前回来たときは恐ろしくて「当分ここに来ることはねえな(´;ω;`)」と思ったものだ(ヘタレ)

DSC03020-2014nr.jpg
トンネル内照明なし( ^ω^ )

DSC03021-2014nr.jpg
意を決して侵入:(;゙゚'ω゚'):

DSC03023-2014nr.jpg
撤去された枕木が立てかけてあるのでライトなしで侵入すると直撃したりします\(^o^)/

DSC03025-2014nr.jpg
前と違って向こうからも後ろからも人が来るので向こうからはライトの明かりが見えるし
後ろからはオッサンの雑談が聞こえてきて今回はあまり怖さがありません(´・ω・`)これはこれで面白くないw

DSC03026-2014nr.jpg
天井から「キーキー」音が聞こえる…( ゚ω゚ )もしや

DSC03029-2014nr.jpg
大量のコウモリがおった( ^ω^ )ウンチすんなよw

DSC03030-2014nr.jpg
前回の恐怖感があったのでちょっとビビっていたが
今回は最初から身構えていたのと人が結構いたのが相まって大して怖さがなかった( ゚ω゚ )拍子抜け

DSC03031-2014nr.jpg
駅から廃線入り口まで来るときはクソ暑いけど
自己責任ハイキングコースまで来ると涼しいトンネルや緑のカーテンが多いので
夏場でもわりと安心して散歩ができる(・∀・)スズメバチとか飛んでそうだけどねw

DSC03038-2014nr.jpg

DSC03039-2014nr.jpg

DSC03041-2014nr.jpg
すぐに第3トンネル登場。

DSC03042-2014nr.jpg

DSC03044-2014nr.jpg
ここは短いのですぐに出口の明かりが見えます(・∀・)ライトいらないレベル。

DSC03045-2014nr.jpg

DSC03164-2014nr.jpg

DSC03046-2014nr.jpg
トンネルの出口には鉄橋が( ^ω^ )バラエティに富んでるw

DSC03048-2014nr.jpg

DSC03049-2014nr.jpg
鉄橋の横っちょにある道を進みます。

DSC03052-2014nr.jpg
渡り終えるとまたすぐトンネル登場。

トンネル前でオッサン3人組が弁当食ってたのでトンネル入り口が撮影できませんでした。
このようにトンネルの出入口は撤去された枕木が置いてあったりして
そこで座って休憩している人が多いので注意が必要です(何の注意だ)

DSC03054-2014nr.jpg
ここもそんなに長くない(・∀・)そして4つほどトンネルをこなすと
それぞれのトンネルで歩きやすいトンネルとそうでないトンネルがあることに気付く。
もう忘れたけどね( ゚ω゚ )←あほ

DSC03055-2014nr.jpg
4度目の脱出を果たすと…

DSC03056-2014nr.jpg
自己責任看板登場。

DSC03057-2014nr.jpg
そして川が左側に移動する。

DSC03058-2014nr.jpg

DSC03070-2014nr.jpg
黒いトンボが飛び回ってた。

グーグル先生で「黒い トンボ」って検索したら速攻で「ハグロトンボ」と画像付きで出てきて驚く(・∀・)w

DSC03060-2014nr.jpg
自己責任ゾーンを通過した安心感からかここらへんで休憩したり弁当食ってる人が多いです。

DSC03062-2014nr.jpg
案内板とかも出てきます。
非自己責任ゾーンの充実感ってやつか( ゚ω゚ )謎

DSC03063-2014nr.jpg
いい雰囲気だなぁ(・∀・)と油断してたら足元をジャンボなシマヘビが横切って「うぇふwww」と叫びました。

DSC03064-2014nr.jpg

DSC03065-2014nr.jpg
木彫りのクマ?に無理やりメガネが搭載されていました( ゚ω゚ )

DSC03066-2014nr.jpg
5個目のトンネル。遠くからでも出口見えてる。

DSC03068-2014nr.jpg

DSC03069-2014nr.jpg
もうすぐ武田尾まで着いちゃうな( ゚ω゚ )木陰のあるうちにどっかで昼飯にしよう。

DSC03071-2014nr.jpg

DSC03073-2014nr.jpg
宝塚駅のパン屋で購入したもち明太パンを食す( ^ω^ )カロリーたっぷり感w

DSC03074-2014nr.jpg
さらにグネグネになってるタマゴサンドも( ^ω^ )パクパクモグモグ

DSC03075-2014nr.jpg
一息ついてるとアリさんがたかってきたのでおいとまする( ゚ω゚ )w

そんなところで次回へ続く

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

廃線ハイキング、行ってみたいー!
こないだ購入した、「ハイキングを楽しむ本 関西版」にも載ってました。有名なコースなんですね。
ヘッドライト買いにいくのが面倒で、ついつい後回しなんです(笑)

Re: タイトルなし

ハイキングの本に載ってるんですか!( ゚ω゚ )そりゃ人多いわなw
でも、あのハイキングコースの雰囲気はなんとも言えない良さがあってオススメです( ^ω^ )

ヘッドライトがあると便利でしょうが懐中電灯でも全然行けるので早速行っちゃいましょうw

うちの家、懐中電灯も無いんです(笑)
百均で売ってますかねー(>_<)
よく、ヘッドライトが、山登りの基本グッズ的に位置付けられているので、そろそろ買いたい気もしてるんです(どうでもいい話でスミマセン)。

そーいえば、風邪、お大事になさってくださいね!

Re: タイトルなし

百均なら懐中電灯売ってるはず(・∀・)
結構山登りとかハイキングされるんですか?
それならちゃんとしたヘッドライトを買ってても良さそうですね。

ユンケルスター飲んで風邪が完治したと油断してたらまた今日の昼過ぎから
やたらと身体が重たくなってきて軽く寒気がしました( ゚ω゚ )←弱

台風ですね。風邪も含めて十分お気をつけください。

ハイキングや登山には、月に0~2回行きます。しかも、厳しい気候の時は行かない、ゆとり系アウトドアです(笑)
そのくせ、いつか日本百名山を制覇したいななどと野望を抱いてます(笑)たぶんあと50年くらいかかるペースですが!

Re: タイトルなし

もうすぐ台風上陸だと言うのに雨が降ってるだけでやけに穏やかですが
どうなることやら…(´・ω・`)

ちょくちょくハイキングとか行ってるんですね(・∀・)
厳しい気候の時はあまり楽しくもないしゆとりが一番ですよw
百名山が目標とかすげぇ( ゚ω゚ )俺なら100年はかかるから50年なら大丈夫ですよ(謎)
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村