おっさん遠足 京都の定番観光スポットを散策する

DSC01810-2014.jpg
ここしばらく嵐山とか貴船には行ってたけども
京都駅の周辺は行ってねえなぁと思い久しぶりにJR京都駅に来てみた(適当)

それにしても相変わらずデカい駅だぜ…
以前来たときよりもパワーアップしてる感がある( ゚ω゚ )

DSC01811-2014.jpg
駅から出るとすぐに京都タワー(・∀・)

DSC01814-2014.jpg
駅のお土産物屋さんを少し見物した後は西本願寺へ行ってみる。

DSC01815-2014.jpg

DSC01816-2014.jpg

DSC01818-2014.jpg
さすが京都、そんじょそこらの寺とはスケールが違うぜ( ^ω^ )

御堂の中も拝観して早速ありがたい感じを堪能し続いては五条通りを東に進んでゆく。
ずっと歩いて行けば清水寺に着くはずだ(・∀・)

DSC01820-2014.jpg
途中に力強く「蕎麦」と書いてあるお店があったのでこちらで昼食とする( ^ω^ )

DSC01821-2014.jpg
蕎麦の実よしむらの天ざる蕎麦をいただきます(゚∀゚)

( ^ω^ )そばズルズルズル

( ^ω^ )天ぷらサクサクサク

( ^ω^ )天ぷらのエビがやたらと美味いw

DSC01822-2014.jpg
蕎麦も美味いんだが量が少なかったな( ゚ω゚ )
食後のそば湯はめちゃドロドロ感があって個人的にはかなり満足。

DSC01824-2014.jpg
また清水寺へ進んでゆく。

道が緩やかな上り坂になってくると清水寺が近い。

DSC01827-2014.jpg
なんか「清水寺への近道」って看板があったからそちらから行ってみる。
あれ?( ゚ω゚ )やけに人が少ないな…いつも清水寺前の道は地獄のような人混みだったイメージ。

DSC01828-2014.jpg
清水寺の門前まで来るとさすがに人多い…:(;゙゚'ω゚'):カオス

DSC01831-2014.jpg
清水寺は何度も行ってるからここまででいいや(・∀・)←人混み嫌い

正面の参道を下って行くがさすがにこちらは人が多い。
そして人混み成分の62%くらいは修学旅行生が占めていそうなノリ。
土産物屋さんで「一番」って書いた鉢巻を買いたくなったが修学旅行生が店の前でサルみたいに暴れてたから
おじさんは悲しくなって立ち去ってしまった(´・ω・`)w

DSC01832-2014.jpg
三年坂を下っていく。

DSC01834-2014.jpg
そして二年坂。

DSC01835-2014.jpg
この辺りまで来ると少しだけ人口密度が減少した(・∀・)

DSC01836-2014.jpg
石畳というお店で抹茶ソフトクリームを購入。

この写真は食べかけではなく出来上がり直後のものである。
ソフトクリームを注文するとおばちゃんがタッパーに入ったアイスをペッチャペッチャとコーンに盛っていたw
大変に斬新な製造スタイルのソフトクリームではあるが
ソフトクリームってのはもっとこう(´・ω・`)グルグルっとしててだな…

ブツブツ言いながらも食べてみると振りかけてある抹茶パウダーのためか
しっかりとした抹茶の味わいが楽しめて美味しかった( ^ω^ )w

DSC01837-2014.jpg

DSC01838-2014.jpg

DSC01839-2014.jpg
京都っぽい路地があるじゃねえか(゚∀゚)と思って入って行ったら少し迷子になった(あほ)

DSC01840-2014.jpg

DSC01842-2014.jpg

DSC01845-2014.jpg
なんとか八坂神社に到着(・∀・)

DSC01843-2014.jpg
祇園水?( ゚ω゚ )

DSC01844-2014.jpg
1本200円とかボリ過ぎやろ(´・ω・`)買う奴いるのか?w

DSC01846-2014.jpg
続いて円山公園に移動(・∀・)札幌にある円山公園の方が訪問頻度が高かったりするw

DSC01847-2014.jpg
円山公園からちょっと行くと知恩院の三門(゚∀゚)でけぇ!

DSC01848-2014.jpg
しかし、三門の瓦の点検すっから向こうから入れや。って看板が出ててちょっとヘコむ(´・ω・`)
あの三門をくぐるのが楽しいのに…

DSC01851-2014.jpg
階段を登ると何やら見慣れない建物?が( ゚ω゚ )あんなのあったっけ?

よく見たら御影堂の修理とかで平成30年までひたすら工事中らしい( ゚ω゚ )へいせい30年てw
工事自体は2年ほど前から始まっているようで
「前に来た時は普通に御堂があったから3年くらい来てなかったんだな」とかしみじみ思った。

そんで調べてみたら大修理の現場見学とかも出来るようだ( ゚ω゚ )姫路城みたいだな。

DSC01853-2014.jpg

DSC01854-2014.jpg
めちゃ果てしない階段がある…
少し迷ったけど他に見るものもないから行ってみる(・∀・)二段飛ばしだーウエーイwwww←子供

DSC01855-2014.jpg
階段を上がり切ると動悸が止まらない( ゚ω゚ )←頭脳は子供、中身はオッサン

DSC01856-2014.jpg
さらに階段があった:(;゙゚'ω゚'):行ってやろうじゃねえか!

DSC01857-2014.jpg
謎の木魚叩き放題コーナーがあった。

DSC01859-2014.jpg
さて次の目的地に行くか(・∀・)

DSC01860-2014.jpg

DSC01861-2014.jpg
青蓮院ってお寺さんを通過するとすぐにジャンボ鳥居が見えてきた(・∀・)あれは平安神宮だな。

DSC01862-2014.jpg
鳥居デカすぎw

DSC01863-2014.jpg
そして俺は平安神宮をスルーして南禅寺へと向かう。
今日の何となくの目的として「南禅寺の水路閣を久々に見てみよう」というのがあったのだ。

DSC01866-2014.jpg
前に来た時は哲学の道を通って来たはずだがどっから来たんだっけな( ゚ω゚ )覚えてねぇ(ボケてる)

DSC01867-2014.jpg
でもなんかこの湯豆腐推しな店が連なる通りは記憶にあるな。

DSC01868-2014.jpg

DSC01869-2014.jpg
南禅寺に到着( ^ω^ )早速水路閣といきたいところだが

DSC01870-2014.jpg
この三門も見事なんだよなぁ( ^ω^ )

DSC01871-2014.jpg
先ほどの知恩院の三門を楽しめなかった分、こちらの三門をじっくりと観賞する( ^ω^ )絶景かな、絶景かな。

DSC01873-2014.jpg

DSC01874-2014.jpg
南禅瓦

DSC01875-2014.jpg
ちょいと横道に逸れるとすぐに水路閣(゚∀゚)懐かしい!

DSC01876-2014.jpg

DSC01878-2014.jpg
やはりいい雰囲気だ( ^ω^ )

人がいない状態で撮影しようと思ったが周辺には結構人がいっぱいで
どいつもこいつもアーチのど真ん中で記念撮影するもんだから撮影チャンスは皆無であった( ^ω^ )悲しいw

DSC01882-2014.jpg

DSC01884-2014.jpg
ひとまず目的であった南禅寺の水路閣を見物して気が抜けたのか
突然疲れがどっと出てきた( ゚ω゚ )ハァハァ←弱

少し休憩した後に次なる目的地へ移動。
お土産を購入しに行くんだがあと1時間ちょいで閉店時間だったような気がするので急がねば( ゚ω゚ )

DSC01885-2014.jpg
平安神宮付近まで戻ってくると平安楽市なる手作り市をやっていた( ゚ω゚ )ちょっと見ていくか←

DSC01886-2014.jpg
( ゚ω゚ )ふむ。
色んなお店があって面白いんだがこういうところの食い物とかって妙に高いんだよな(ケチ)
ショバ代が高いのかな?

DSC01887-2014.jpg
軽く見物した後は鴨川の方に向かって歩いてゆく。
何故か平安神宮周辺は警察の護送車?みたいなのが10台くらい止まってて
警察屋さんも交差点の辺りで20人ずつ固まってたり謎の警戒態勢となっていた( ゚ω゚ )

DSC01890-2014.jpg
出町柳の駅まで向かうのだが思っていたよりも距離があり体力の限界を感じる( ゚ω゚ )w

DSC01891-2014.jpg
平安神宮から30分弱歩いて出町柳駅に到着。

DSC01892-2014.jpg
そこからさらに数分歩いてようやく到着(・∀・)緑寿庵清水、金平糖の専門店である。

店内では様々な味の金平糖が販売されており店員さんが力強く試食を薦めてくる。
紫蘇やグレープフルーツの金平糖を試食させてもらったが噛むと鮮烈な香りが楽しめて美味い(・∀・)

もう閉店間際だったために小袋で売られているフレーバーの半分くらいは売り切れになってた。
土日には開店前から並んでたりすることもあるそうだ( ゚ω゚ )やりすぎだろw

DSC01894-2014.jpg
迷ったが詰め合わせセットを購入してお店を出た(・∀・)

DSC01895-2014.jpg
さらに返す刀で近くにある阿闍梨餅本舗満月へ( ^ω^ )

数年前まではちょっとマニアックな位置付けっぽかった阿闍梨餅だが
どういうわけかここ最近は爆発的な人気を誇る京都土産となっている。
こないだ比叡山に登った時もハイキングおばちゃんの軍団がデカい声で
「京都のお土産と言ったら阿闍梨餅やないの!」と言ってたくらいだしな(謎)

まぁ阿闍梨餅は京都駅付近の百貨店とかでも買えるはずだけど
本店で買うのもいいじゃないか( ^ω^ )10個購入した。

DSC01896-2014.jpg
そして帰途につく、京都滞在5時間となかなかじっくりと散策できたもんだ。
しかしもう体力の限界だ…どんだけ身体弱いんだよ( ゚ω゚ )

DSC01911-2014.jpg
瀕死で帰宅して早速金平糖を開封してみる( ^ω^ )うへへ

DSC01912-2014.jpg

DSC01914-2014.jpg
サイダーの金平糖( ^ω^ )ポリポリ

噛んだ時に香りがぶわっと来るのがいいね(・∀・)少しお値段はするけども
かなり日持ちするし一粒ずつ味わいながら食べてたら結構長いこと楽しめそうだ。

DSC01917-2014.jpg

DSC01918-2014.jpg
さらに阿闍梨餅登場( ^ω^ )美味い!美味すぎる!←

見た目どこにでもありそうな饅頭っぽいが「餅」を名乗るだけあって外の皮がモチモチしていて食感が良い
さらに中の餡も程よい甘さでいくらでも食べられそう。そして特筆すべきは1個100円というお手頃さ。
大変コスパの高い京都土産である。

以前は「おたべとか買ってる奴は素人。プロは阿闍梨餅一択!」と意味の分からん事を誇らしげに語っていたが
最近ではかなりメジャーになってしまったのが少し寂しい今日この頃(´・ω・`)w

DSC01901-2014.jpg DSC01902-2014.jpg
本日の歩数30946歩 距離23.5km 消費カロリー1062kcal

おわり



関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんわ(・∀・)

こないだ札幌から帰ってきたばっかなのに、この記事を見たら・・・

「うぉぉぉぉぉぉぉ!京都行きてーーーーー!!」
と思いました( ^ω^ )

もう2年以上行ってないんで、京都駅なんてガラッと変わっているんでしょうねぇ。
阿闍梨餅、私も大好きです。あの何とも言えないもちもち具合がいいですよね。

新宿の伊勢丹でもたまーに売ってるので、運よく見かけたら買っちゃいますね^^

ジェットスターやピーチのおかげで、格安で行けるようになったんで、夏が終わったら、ふらりと行きたいです。

Re: No title

こんばんは(・∀・)

京都駅は行くたびに何かデカくなってるような気がしますw
阿闍梨餅ご存知でしたか( ^ω^ )いいですよね!
しかし、新宿でも売っているとは…w

秋の京都とか良いですね!
京都に来た際はぜひ素敵なお土産を見つけて俺に教えてください( ^ω^ )←ただのお土産好き
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村