春の比叡山ふらふらハイキング その2 延暦寺~雲母坂コースを戻ってゆく

西塔、東塔への分岐点。前回と同じく西塔方面から行ってみる。

延暦寺内では道は大体整っているんだが
かなり急な階段が多くて行きは良くても戻る時が辛いというケースが多いです:(;゙゚'ω゚')果てしない階段:w

西塔の方は人があまりいなくて落ち着いた雰囲気(・∀・)


ここで巡拝券を購入。


これまたすげぇ階段\(^o^)/登ってくる人めちゃ息切れしとるw

釈迦堂(・∀・)

近くのトイレで用を足す。前回もここ来たな( ゚ω゚ )w

釈迦堂の横にはお釈迦様?の生い立ち的な事を書いた看板がある。
勝手にタイトルをつけるとしたら
タイトルその1:インドっぽい

タイトルその2:スターにしきの

タイトルその3:タマゴサンド食べとけば良かった
うん、何か物凄く怒られそうな感じがするからここで止めておこう( ゚ω゚ )←すでにアウト

さて戻ろう( ゚ω゚ )登り階段が足にクルぜ!


ひっそりと「親鸞聖人ご修行の地」
ここで親鸞さんがフリーザと闘ったりしてたんか( ゚ω゚ )←ドラゴンボール脳のあほ

また登り階段…下れば登る 登れば下る
そう、まるでそれは人生のよう( ゚ω゚ )←いきなりどうした

西塔エリア最初の階段を戻る時が一番しんどいです:(;゙゚'ω゚'):耳寄り情報

東塔方面へと向かいます。
また巡拝券を売ってる関所?があるのでさきほど購入した券をチラつかせながら通過します(・∀・)ノ券

阿弥陀堂

すぐ横には俺お気に入りの水琴窟が(゚∀゚)いい音だ!

階段多すぎ( ^ω^ )しかも急角度w

また独特なタッチの看板が登場。

タイトル:俺が描いたんやぞ(もうやめなさい)

開運の鐘 前回もそうだったが今回も行列ができててひっきりなしにゴーンゴーン言ってる。

お土産物屋さんコーナー(・∀・)自販機もアリ
そう言えば持ってきたペットボトルがちょうど空になってて喉が乾いてたんだよな。
自販機で茶でも買うか( ^ω^ )

ひゃ…ひゃくはちじゅうえん?( ^ω^ )180???
( ^ω^ )まだ俺は頑張れる!(ケチ)

根本中堂
東塔エリアは人が結構多いなぁ。修学旅行っぽい軍団もいたし。

今回最も急角度の階段\(^o^)/w

登って上から見たところ\(^o^)/手すり持ってないと降りるだけでもちょっと怖そうなレベルw

文殊楼 中に入っていけるようだが人がいっぱいだったので回避(前回も同じことしてた)

そういえば延暦寺内の桜はまだまだ蕾状態であった。
桜まつりが4月下旬~5月って書いてあったから例年そんなもんなのか( ゚ω゚ )さすが山の上。

さて、そろそろ戻りましょうか(・∀・)1時間ほどの拝観であった。
さきほどの昼食スポットに戻ってゆったりとタマゴサンドを食したいところだが
まだ人多いかな(´・ω・`)

と、思ってたら前方から団体さん…
さっきの外人さん団体だ\(^o^)/まだいたのかwww
1時間以上あそこに滞在してたのか?やるじゃねえか( ゚ω゚ )w
そういえばガーデンミュージアム比叡とかいうのもあるみたいだしそっちに行ってたのかな?
まぁ何であれ、ちょうどすれ違えて良かったw

そして見晴らしスポットに到着(・∀・)
今回は普通に登山グループっぽいおっちゃん、おばちゃんがいるだけだ( ^ω^ )良かったw
夫婦で来てたおばちゃんが「前にここでご飯食べたわ」って言ったらおっちゃんの方が
「こんなとこ知ってるんやったら先言えや!ここで食ったら良かったやんけ!」って半ギレしてた(´・ω・`)
みんなここに来るまでにご飯食べてしまいがちw

ようやくタマゴサンド師匠の出番が来たぜ( ^ω^ )うへへ

ぼーっと景色を眺める( ゚ω゚ )ぼー

カラスが背後からタマゴサンド狙ってた:(;゙゚'ω゚'):


30分少々滞在して大満足(・∀・)目的達成。

前はロープウェイとケーブルカーを使用したが今回は来た道をそのまま歩いて戻ろう。

スキー場横断。

ロープウェイを見ながら下ってゆく。

真っ直ぐな木ゾーンに突入(・∀・)


しかし何ですな、下りは体力的にはそこそこ楽なんだが
やはり膝が痛くなってくるな(´・ω・`)俺の下山時の定番や←弱


昼過ぎだが結構登ってくる人が多い。
道が狭いのですれ違うのがわりと大変(´・ω・`)ケーブルカーとか使わなくてスマンw


む?( ゚ω゚ )

ひざにやさしいコース( ^ω^ )なにこの俺にぴったりなコースwww

下山時にもらくちんコースが設定されているとは何て親切なんだ比叡山( ^ω^ )行きのらくちんはしんどかったけどなw

うさぎさんに「一度歩いてみてね!」とオススメされたのにスルーしては男がすたると思い
下山路らくちんコースを選択( ゚ω゚ )
確かに落ち葉が多めでクッションがきいている…
しかし( ゚ω゚ )
角度が結構急で怖いぞ( ゚ω゚ )www
カニ歩きみたいな感じで足を踏んばりながら降りてゆく…

右手には登ってきたコースが見える( ゚ω゚ )あっちにした方が良かったような気が…w

落ち葉で滑りやすくなってるし下りの傾斜がキツイわりに捕まるような木が少ないので
全力で踏んばりながら降りてゆく( ゚ω゚ )膝がぶっ壊れそう←
そして下りながら思う。
まさかこのコースってアレなんじゃないか?
そう、登りの時に見かけた別コース…

やはりそうだった\(^o^)/w
登りの時の登山道コースが下山時にはらくちんコースになるんだなw
確かに登りの際にあの道を進むのはかなりしんどそうだが帰り道もらくちんなのかは定かではないw

さきほどコーヒーを飲んだとは言えそこそこ暑くて喉乾きすぎ(´・ω・`)
しかし自販機で180円の水なんて買うわけにはいかねえ!
プロは駅まで戻ってスーパーで98円とかで売ってる水を買うんだ!(貧)

早く駅まで戻りたい(´;ω;`)←

ようやくきらら橋まで戻ってきた。
昼食スポットから約50分、登りとあんまり時間変わらんな…

音羽川の水の音が喉の渇きを誘います(´;ω;`)w
もうすぐ修学院駅だ(・∀・)
というところで小さな商店街の中にケーキ屋さんを発見。
「ソフトクリーム始めました^^」って書いてある。

ソフトクリーム買いました^^税込み300円
ペットボトルの数十円の価格差にずっと文句を言っていたのはなんだったのか…
早速食す(・∀・)
少し変わった食感のソフトクリームである(・∀・)しかし美味い。
滑らかという感じではなくちょっと固めでどことなくアイスクリンのような。
しかしそこまでの固さではないような(何なんだ)

食後は駅近くのスーパーでしっかりと水をゲット。
税込み101円だからおよそ80円浮いた計算になるな( ^ω^ )←ケチ

出町柳で下車したついでに定番の出町ふたばで豆餅を購入して帰ろうとお店に向かうと
なんじゃこりゃ:(;゙゚'ω゚'):
店の前に折り重なって凄い行列が出来てた…ざっと50人くらいいたであろうか。
行列整理係の店員さんが二人配備されていてとんでもない事になってた。
1列およそ10人ちょいの列がつづら折りに5列…
しまいには道路側に並んでる「行列に並ぶ待ちの列」とかいう意味不明な状態が発生してた…\(^o^)/w
よく来てそうなおばちゃんが「今までは3列くらいしか見たことなかったけどな」とか言ってたが
休日に加えて近くでは花見とかもやっててそういうのが重なってこんな事になったんだろう(´;ω;`)
ぶっ壊れかけの足を引きずりつつ行列に参戦…30分ちょいで買えました(´;ω;`)うれしいw


そこからさらに満員の阪急電車で1時間強…
帰宅すると20分ほど座り込んだままになった(´;ω;`)桜餅&豆餅美味いw


本日の歩数33162歩 距離25.2km 消費カロリー1151kcal
おわり
- 関連記事
-
- 久しぶりの愛宕山登山2 愛宕山神社で震えながらのランチタイム その後、表参道を戻ってゆく (2014/08/20)
- 久しぶりの愛宕山登山 軽く嵐山を観光後、息を切らしながら表参道コースを進む (2014/08/16)
- 春の比叡山ふらふらハイキング その2 延暦寺~雲母坂コースを戻ってゆく (2014/04/18)
- 春の比叡山ふらふらハイキング 修学院駅~雲母坂~延暦寺 (2014/04/13)
- 久々に箕面ハイキング2 箕面ビジターセンター~勝尾寺~滝見て帰る (2013/04/12)
スポンサーリンク