雪の有馬温泉散策 兵衛向陽閣の日帰りプランを楽しむ

じゃらんのポイントが期限切れになりそうだったので
近場で温泉に入れる有馬温泉をチョイス(・∀・)

宿泊すると、どえらい値段になるのでお手軽な日帰りプランを予約してみた。

当初は早朝に芦屋駅から六甲山を登って
ヘトヘト&身体が冷えきった状態で有馬温泉に到着し
温泉の有り難みを存分に楽しもうという計画だったのだが
前日に天気予報を見てみると大雪?( ゚ω゚ )マジかよ…

まぁ、そんな事言っても当日はほとんど降らないだろw
むしろ降ってくれた方が雪山を楽しめていいわ(・∀・)
等と思いながら就寝。

そして翌朝…

おっ!やっぱり雪降ってねえじゃん( ^ω^ )雨がザーザー降ってるだけだ。

( ^ω^ )…

( ^ω^ )ダメじゃん、雪はともかくこんだけ雨降ってる時に山は無理だ…

せっかく色々準備して今日も普段の仕事の日より早起きしたというのに。

諦めてバスで有馬温泉に向かうことに(´・ω・`)

バスはタイヤに仰々しいチェーンを巻いており雪対策万全仕様。
乗車してみるとチェーンでガタガタと小刻みに揺れて乗り心地最高(´・ω・`)w

道程の中盤辺りになるとそれまで降っていた雨が雪に変わってきてテンション上がる(゚∀゚)

しかし途中のバス停で運転手さんが
「こちらから先、雪が深くて進めませんので迂回しますがよろしいですか?」とのこと:(;゙゚'ω゚'):

一瞬泣きそうになったが有馬温泉へは向かってくれるようで一安心。

P1040410-2014.jpg
予定時間よりも30分ほど遅れて有馬温泉に到着( ^ω^ )めちゃくちゃ雪降っとるw

P1040411-2014.jpg
今まで何度か冬場に有馬温泉来たけど雪が積もってるの見たのは初めてだな。
六甲山は雪が結構積もってても有馬温泉は雪なんか欠片もないことばっかりだったのに。

うちの近所なんか今朝からの雨だけで雪がほとんど溶けてたのに
やはり山側はすげぇな(・∀・)

P1040413-2014.jpg
しかし傘差してる人ばっかりだな( ^ω^ )

道民は雪が降っても傘なんて差さねえんだよ( ^ω^ )←お前どこの人だよ

調子に乗って傘差さずに歩いていると雪がやたらと付着してきて
一瞬にして体温を奪っていった…

北海道の雪と違って水分が多いのかずっしりとしていて身体にこびりつく…
結局半泣きで傘を差すのであった(´・ω・`)←あほ

P1040416-2014.jpg

P1040417-2014.jpg
本日の日帰りは有馬温泉 兵衛向陽閣

関西人はこの名を聞くと自動的にメロディーに乗せて
「ありっまひょーえのこうようかくへー♪」と歌い出す病気を持っている(謎)


このCMな( ^ω^ )キダ・タロー先生最高やw

駅やバス停からもわりと近いので油断していたのだが
こちらの兵衛向陽閣さんは少し坂を登ったところにあり雪が積もると坂が…:(;゙゚'ω゚'):滑り台w

そんなに長い坂ではないんだがおっちゃんは転けそうになってるし
何より怖いのが上からタイヤがロックされたままの車が
低速ドリフト的な感じでズルズルーって滑ってくる:(;゙゚'ω゚'):www

車を交わしながら向陽閣の入り口に到着(・∀・)スリリングw

いきなりゴージャスなロビーがお目見え、雪のためか人だらけである。

そしてやけに中国語?が多い
北海道の登別温泉でもそうだったが温泉地は何故か中国の人が多い。
中国の好景気の波に見事乗っかれた勝ち組野郎か( ゚ω゚ )羨ましい。

P1040420-2014.jpg
そんなこんなでフロントへ向かい「日帰りの奴です」と告げる。

そして昼食券とタオルをもらう。バスタオルは風呂に備え付けのものがあるようだ。

P1040421-2014.jpg
めちゃデカイ旅館で風呂への道順の説明も
「そこのエレベーターで8Fに行って渡り廊下渡ってまたエレベーターで…」と
俺の脳みその容量をオーバーする感じであった( ゚ω゚ )←あほ

広大な向陽閣城のマップを渡されて一安心w

P1040422-2014.jpg
いざ進んでみると大浴場への案内が分かりやすく表示されているので
迷子になって泣かずに済んだ( ^ω^ )

P1040425-2014.jpg
そこかしこにゴージャス感漂う絵とかが飾られてる。

P1040427-2014.jpg

P1040426-2014.jpg
大浴場に到着(・∀・)

お風呂は一の湯、二の湯、三の湯とあり
一の湯と二の湯は日替わりで男女入れ替えとなっている。

俺は和風テイストの一の湯が良かったんだが本日男風呂は二の湯(´・ω・`)仕方ねぇw

普通に宿泊なら翌日も風呂に入れば両方楽しめるが日帰りだとそうもいかない。

まぁまぁ、風呂場の形が違うだけだ( ^ω^ )金泉を楽しもう!

脱衣所に行ってみると人の気配なし( ゚ω゚ )
宿泊の人はチェックアウト時間だし日帰り客もこの雪でまだほとんど来てないのかな?

P1040428-2014.jpg
風呂にも誰もいなかったので撮影してみる( ゚ω゚ )←

P1040429-2014.jpg
露天風呂(・∀・)

P1040430-2014.jpg
雨避け?雪よけ?用の渋い笠が備え付けてあった(・∀・)いいねw

P1040431-2014.jpg
雪見風呂をたっぷりと堪能して次は三の湯へ行ってみる。

ちょいと離れにあってそこまでの道程も風情があって良い。

こちらは新しく出来た感があり二の湯よりも露天風呂の開放感があり良かった(・∀・)

P1040439-2014.jpg
金泉を存分に楽しんだ後は昼食会場へ

「ミニ会席ひさご」ってやつにしてみた(゚∀゚)

P1040440-2014.jpg
高級感溢れる( ^ω^ )

P1040441-2014.jpg
お刺身の味は普通( ^ω^ )w

P1040442-2014.jpg
茶碗蒸しはバカうま( ^ω^ )

P1040443-2014.jpg
ひじきご飯美味しかったけど少ない( ^ω^ )仏さんのご飯かw

P1040445-2014.jpg
エビとなんとかのなんとかって言われたけど忘れた( ^ω^ )←

この後、揚げたての天ぷらも登場したが
こいつはさすがに揚げ具合が絶妙で素晴らしく美味かった(・∀・)

P1040446-2014.jpg
最後にデザート

( ^ω^ )料理に比べると平凡過ぎる味だな(甘いものに厳しい男)

全体的に大変上品な味で普段は絶対に食べられない感じなので良い体験が出来ました( ^ω^ )美味かった

しかし量が少ない( ^ω^ )←吉野家とか行ってこいよ

あ、それから俺以外はみんなカップルとか女友達同士とか家族連ればっかりで
一人で黙々と食ってるオッサンはいなかったから一人で行く人は要注意や( ^ω^ )←お前だけです

P1040450-2014.jpg
まだ日帰りプランの滞在時間に余裕があったのでもう一回大浴場で金泉を楽しんで向陽閣を後にする。

こんなデカい旅館来たことなかったから面白かったぜ(゚∀゚)

P1040454-2014.jpg
向陽閣前の坂道を慎重に下り

P1040456-2014.jpg
お土産屋さんの並ぶ通りへ

P1040457-2014.jpg
金の湯前

P1040458-2014.jpg
いつもは人が溢れかえっている足湯コーナーだが今日はクソ寒いためか全然人がいなかった。

P1040464-2014.jpg
湯本坂を上りコロッケで有名な竹中肉店前( ゚ω゚ )何か店構えがパワーアップしとる

P1040465-2014.jpg
ふと道端に目をやると…

( ゚ω゚ )!?

P1040466-2014.jpg
いい顔してやがるぜ( ^ω^ )←そうか?

P1040467-2014.jpg
適当に路地をプラプラ散歩

結構坂道が多くてみんな滑るのかヨタヨタ壁伝いに歩いてたりもするが
俺は北海道に行った時の冬靴を装備していたのと雪道用の歩き方で余裕( ^ω^ )行ってて良かった北海道w

P1040470-2014.jpg
雪だるまwith行基さん

P1040471-2014.jpg
物凄く泣きそうな顔をしているように見える(´;ω;`)寒そうw

P1040472-2014.jpg
神社やお寺さんには雪がよく似合う( ^ω^ )

P1040474-2014.jpg
さて俺の有馬散策の定番である鼓ヶ滝に行ってみるか(・∀・)

P1040475-2014.jpg
途中にあるます池は絶賛営業中であったがやはりというか何というか誰もいなかった(´・ω・`)w

P1040476-2014.jpg
道が凄く雪深くなってくる(゚∀゚)おもしれー!

そして路肩にハマっちゃってJAFみたいなやつに救助されてる車を3台も見かけてしまった( ^ω^ )

P1040479-2014.jpg
そういえば鼓ヶ滝までそんなに距離ないのに今回結構時間かかってるな( ゚ω゚ )

やはり雪が積もってると予想上に体力も使うし時間もかかるんだなぁ…
今朝、雨じゃなくて雪が降ってて山に登ってたら途中で力尽きてたかもしれんな( ゚ω゚ )神様サンキューw

P1040480-2014.jpg
鼓ヶ滝に到着(・∀・)いい雰囲気だ!

P1040482-2014.jpg
滝の横にある氷柱コーナー(・∀・)こちらも見事じゃ

P1040484-2014.jpg
何故、人は氷柱を見るともぎ取ってみたくなるのだろう( ゚ω゚ )←お前と子供だけです。

氷柱を滝壺に投げて願い事を唱える(謎の儀式)

P1040488-2014.jpg
わざと雪深いポイントを選んでズボズボ歩きながら温泉街へ戻る。

P1040489-2014.jpg
金の湯前でちょっと休憩

P1040490-2014.jpg

やはり雪の水分量が多くて傘にもびっちりと付着している。

P1040492-2014.jpg
再度街中をふらふら

おっ、こんな店あったかな?(・∀・)「まめ清」ってあの豆腐屋さんかな。

TOFU SWEETSとか有馬ドーナツとか書いてる、いっちょ入ってみっか( ^ω^ )

入ると速攻で店主らしき人が
「すいません、今はドーナツこれだけしかないんですよ、すいません」と
大変腰の低い応対をしてくれた( ゚ω゚ )お、おうw

P1040491-2014.jpg
ドーナツはプレーンが170円でチョコやイチゴ味になると180円やら200円になる
所謂観光地価格ではあるが物は試しだ。

イートインスペースもあるので持ち帰りを3個とその場で食べる分を一つ注文した。

「すいません、持ち帰りの分は袋に入れておきますのでごゆっくりしてください、すいません」と店主さん。
( ゚ω゚ )すいませんが口癖なのか?w

それはさておき早速ドーナツを食す( ゚ω゚ )モグモグ

(゚∀゚)うめぇな、おい!w

焼きドーナツのようでしっとり系。豆腐とおからが入ってるらしく何とも言えない甘い香りが素敵だ。
価格は少し気になるが観光地で軽く甘いものを食すのなら充分と言えよう。
店主のキャラもいい味出しとる( ^ω^ )w

後で調べてみると豆乳クリームのシュークリームも販売しているようで
次回行った時にはぜひそちらも食べてみたいもんだ( ^ω^ )

ドーナツを食べ終わり店を出ようとする。
そしてついつい「あの言葉」を期待してしまう…

「すいません、ありがとうございました」

(゚∀゚)すいません、頂きました!!!w

P1040493-2014.jpg
いやいや、なかなか素敵な店を見つけたな( ^ω^ )また行こうw

P1040495-2014.jpg
またチェーンの振動が楽しめるバスに乗って帰宅。

山を降りる頃になると朝方には積もっていた雪も溶けてなくなっていた。

P1040497-2014.jpg P1040498-2014.jpg
本日の歩数15166歩 距離11.5km 消費カロリー507kcal

P1040499-2014.jpg
お土産 有馬ドーナツ( ^ω^ )すいません

おわり


関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 温泉旅行・温泉宿
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちはヽ(・∀・)

昔の記事にコメさせて頂きます。

有馬温泉めっちゃ有名ですね( 〃▽〃)
行って見たいが遠いなぁ……

私も昔石川県に出張してたんで分かりますが、北海道とは雪の質が全く違うんですよね(..)

同じ雪国の人にすら「12月までは
スタッドレスタイヤ要らないから」
って言われてびっくりした記憶があります(;゜0゜)北海道だったら死んでしまう(´;ω;`)

そういえば昨日ようやく北海道も涼しくなって来ました。本州は熱さ続いておりますのでくれぐれもお気をつけ下さい。

Re: No title

テルさん

有馬温泉は…どうだろう←
お高いし人まみれだしなかなかアレですよ。
でもなんかのついでに行ってみるのはアリだと思います(・∀・)

ほほう、同じ雪でも北海道の方がつるりんちょしやすいのでしょうか。
道民のドライビングテクは素晴らしいものがありますね。

北海道の人のブログやツイッター見てると
「暑さのピークはこないだで過ぎたみたいです^^」とか書いてあって
「うおおおおおおおおおおおおおおお」って叫んでしまいました(謎)
涼しいって何ですか?(涙目)

うちは熱がこもってて夜中でもクーラーないと部屋の温度が31度とかになってます…
日中は38度とか言ってるし冷夏とか言ってたのに…
北海道に行きたい(´;ω;`)w
プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村